タグ

2014年2月3日のブックマーク (10件)

  • 機械学習CROSSをオーガナイズしました - Preferred Networks Research & Development

    もう豆まきしましたか?比戸です。 1月17日に、エンジニアサポートCROSSで機械学習のセッションをオーナーとして主催させて頂きました。今回はその報告と内容のまとめをさせて頂きます。 エンジニアサポートCROSSは今年で3回目を迎える、主にWeb系のエンジニアが集まる技術イベントで、今年も800人以上が集まったそうです。すごいですね。 並列開催されるパネルディスカッションを基とするイベントで、有名なWeb関連サービスを持っているわけではないPFIの私がオーナーということで、持てる人脈をフル活用してパネリストをお願いしたところ、お声がけした方全員にご登壇いただけることになりました。 Yahoo!JAPAN研究所 田島さん 楽天技術研究所 平手さん ALBERT 小宮さん FFRI 村上さん 産総研 油井さん Gunosy 福島さん 大手Web企業から尖ったサービスの会社、アカデミア周辺まで

    機械学習CROSSをオーガナイズしました - Preferred Networks Research & Development
  • 『PocketQiita』をリリースしました - a.out

    Qiita の非公式クライアントアプリ『PocketQiita』をリリースしました。 Qiita では毎日たくさんの便利な情報が投稿されていて、読めば絶対に勉強になるものばかりなのですが、Qiita のフィードページがスマートフォンに最適化されていないのと、僕がフィードページのデザインをあまり好きになれないというのがあって、自分から進んでアクセスする気が起きにくいという問題がありました。 それを解決するために開発したのが PocketQiita です。 PocketQiita では、新着投稿やタグごとの投稿をタイムライン表示したり、投稿をストックしたりすることができます。 一応フルクライアントを目指しているので、ユーザのプロフィール画面なども作り込んであります。 もちろん Pocket やはてブとの連携もバッチリです。 PocketQiita で情報をいち早く入手して、どんどん共有していき

    『PocketQiita』をリリースしました - a.out
    chezou
    chezou 2014/02/03
    アプリからはてぶしたい!(ストック使え
  • https://www.cookpadteam.com/our-story-so-far

    Cookpad was founded in Japan in 1997. Our founder, Aki Sano, realised that most of us were becoming less connected to our food and our environment and that this was having all kinds of negative consequences on our individual and collective well-being. Aki decided to focus on cooking because cooking is a behaviour that has the potential to change the world: it affects everything from our health to

    https://www.cookpadteam.com/our-story-so-far
    chezou
    chezou 2014/02/03
    おやおや、今朝まで0ブクマだったのに...
  • 3ページ目|第7回 キャリアデザインを行う その1目標設定|田中ウルヴェ京のキャリアプランニング講座|日立ソリューションズ

    コラム 日立ソリューションズでは、お客様のビジネスにお役立ていただけるよう、さまざまなコンテンツを用意しています。 ぜひご覧ください。

    chezou
    chezou 2014/02/03
    hitachiさん凄い...
  • クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE

    CREATIVE VILLAGEでは、クリエイターに有益な各種セミナー・ワークショップ・イベントを多数開催・紹介しています。 クリエイター専門教育機関のPECでは、能力を伸ばすこと、チャンスをつかむこと、ネットワークを広げることを応援するため の活動を行い、プロとしての生涯価値を高め、コンテンツビジネスをデザインするクリエイターをサポートしています。

    クリエイターのための総合情報サイト CREATIVE VILLAGE
    chezou
    chezou 2014/02/03
  • 正式リリースのお知らせ - Meet at Idobata

    こんにちは、大型建造の沼にどっぷりハマっている ursm です。新機能と「正式リリース」についてお伝えします。 Hubot integration (experimental) Idobata に Hubot を住まわせられるようになりました。詳しい手順は hubot-idobata の README をご参照ください。 hook に対する bot の決定的な違いは「メッセージを受け取れる」点です。Idobata に流れてきたメッセージをトリガーにして何らかの処理を実行したり、問い合わせに答えたりすることができます。 技術的には Hubot 以外の bot を一から作ることもできるのですが、API について決め切れていない部分が多いため、現時点では Hubot のみのサポートとさせてください。もちろん、hubot-idobata の実装から API を推測してオリジナルの bot を作って

    正式リリースのお知らせ - Meet at Idobata
    chezou
    chezou 2014/02/03
    iOSアプリきた
  • Facebook is testing Graph Search for mobile devices

    During the Facebook Q4 earnings call earlier this week, Mark Zuckerberg hinted that Graph Search for mobile devices is in development, though he wouldn't go into specifics about when it would launch. "Pretty soon," he said, "I think you should expect us to roll out the mobile version of this." It turns out the company is already in the process of testing the functionality, and some users are alrea

    Facebook is testing Graph Search for mobile devices
    chezou
    chezou 2014/02/03
  • "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている

    近年日のソフトウェア開発チームでも取り入れられるようになったアジャイル/DevOps開発では,今まで主流であったウォーターフォール開発と異なり,短い開発サイクルの中で小刻みなフィードバックループと改善活動を繰り返しながら開発する特徴がある.そのため,品質保証や信頼性でのメトリクス活用においても,メトリクスにもとづいたQAテストを実施することは依然重要であるが,それに加え開発から運用までの一連のプロセスの中でプロダクトとプロセスの品質を見える化し継続的な改善活動を促進するフィードバックを提供することがアジャイル開発では求められる.また、DevOps開発では番稼働中のシステムについてもレジリエンスの枠組みで障害やバグに関するフィード バックを獲得し継続的に学習する.講演ではアジャイル /DevOps の品質保証と信頼性におけるメトリクス活用の方法について事例も交えながら紹介する.

    "地方エンジニア" という考え方はすでに終わっている
    chezou
    chezou 2014/02/03
    後半Lean startupのMVPに通ずる感じかな
  • IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記

    IBMがtwitterとクロスライセンス契約を結ぶと共に同社に特許権900件を譲渡したというニュースがありました(IBMのプレスリリース)。 ITmediaの松尾公也さんにご指名受けたので簡単に解説します。 IBMの特許900件取得し、クロスライセンス。これも栗原さんの解説待ち。 : ツイッターとIBM 短縮URL特許で合意 NHKニュース http://t.co/XuIVXCmhG6 #1tp ? Koya Matsuo (@mazzo) 2014, 2月 1 Twitter社のIPOに先だってIBMが3件の特許権に基づき警告していたのが、裁判外で和解という話です。(Apple vs Samsungのように法廷でガチンコになるのは例外的で、当事者納得の上の和解が特許紛争のあるべき解決策です)。 今回、IBMが権利行使しようとした特許は3件ありますが、特に注目すべきがUS6957224 ”

    IBMの短縮URL特許が強力すぎる件(そしてその強力な武器はtwitter社の手に!) | 栗原潔のIT弁理士日記
    chezou
    chezou 2014/02/03
    “bit.lyさんはご愁傷様です”なのか...
  • 退職しました - word-iteration

    知り合い向けのエントリなので、「で、誰?*1」という方は、お手数ですがタブをそっ閉じでお願いしますm(__)m。退職エントリ、書いてみたかったんです。 1月末をもって退職し、2月よりリブセンスという会社でお世話になることになりました。 ここからながーい、自分語りが入るので、以下はお時間あれば読んでくださいw。 前職について 所属企業名はググればすぐにわかりますが、ここではあえて大きめのSIerとしておきます。 2003年に新卒で入社したので丸10年以上勤めていたことになります。 何年だか忘れましたが、人間の場合、神経細胞など一部を除いて一桁年数で多くの細胞は入れ替わると聞いています。「ってことは、俺の体はほとんど前職のお給金でできあがってる訳だなぁ」という、「まずは感謝」みたいな妙な感覚があります。 新卒以来、ずっと技術支援部隊所属で、現場では支援という形でプロジェクトに参画することがほと

    退職しました - word-iteration
    chezou
    chezou 2014/02/03
    大江戸でそんな選択肢もあるのかーと思っていたのですが...。お疲れ様でした!