記事へのコメント43

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    waman
    『認知件数が多い学校はいじめを積極的に把握し、解消に向けて取り組んでいるとみて極めて肯定的に評価』『いじめはゼロだったという学校はその事実を児童生徒や保護者に公表し検証してもらう』

    その他
    ncc1701
    学校がゼロだと言ってきたら、児童や親に「本当にゼロか?」と確認させるというのは実に新しいな。でも、こすっからい学校は些細な案件をおとりにして、本当に深刻な案件を隠ぺいするくらいの事はやりかねない。

    その他
    You-me
    「いじめはゼロだったという学校はその事実を児童生徒や保護者に公表し検証してもらうことで、認知漏れがないか確認するよう求めています。」ゼロはおかしいという認識に立ったという話はほんとっぽい

    その他
    archivist_kyoto
    そうだよね。良い方向転換“いじめはゼロだったという学校はその事実を児童生徒や保護者に公表し検証してもらうことで、認知漏れがないか確認するよう求めています。”

    その他
    seibe2
    かっこいい、と思いました

    その他
    egpehcbd
    いい話

    その他
    peppers_white
    もう内密に子供たちに封筒渡して保護調査してもらう方が楽じゃないかなあ、周りが頼りにならないから秘密を使うんだ

    その他
    terazzo
    「いじめではないが人間関係のトラブルやからかいがあった」っていうのを報告させると良いのでは。

    その他
    kalmalogy
    "認知件数が多い学校はいじめを積極的に把握し、解消に向けて取り組んでいるとみて極めて肯定的に評価するとしています"ちょっとでも隠蔽構造が改善されているといいなぁ

    その他
    quick_past
    普段からきっちり件数調べて分析と対応を行いその結果こうだったてのを学校側がやっておけば、こういう時に偽装隠蔽する必要もない。最初からやる気がないってことを発表してるだけ。https://goo.gl/ZLCyU5

    その他
    weekly_utaran
    文科省も少しはやる気になってきたということ?

    その他
    langu
    “認知件数が多い学校はいじめを積極的に把握し、解消に向けて取り組んでいるとみて極めて肯定的に評価する”

    その他
    fatpapa
    数の大小は判断基準にもよろうが、あって当然という前提で、ゼロと報告するような学校は世間体や対外評価しか頭にない能なし教員(校長)の学校と判断すればよかろう。

    その他
    Cujo
    『「机に頭を押さえつける」などの行為を教職員は人間関係のトラブルやからかいと捉え、教育委員会にいじめはゼロと報告していました。』○ねばいいのに(暴言

    その他
    Lycoris_i
    こういう調査が現場の負担になって、いじめを始めとした様々な対処がしづらくなる一因になっている面もあるはずで(実際そういう結果が出たばかり)、あんまり手放しに評価出来ないなあ。

    その他
    lcwin
    ないを疑う姿勢

    その他
    toycan2004
    「期限は9/17」2学期が始まるのが9月なのだけど何を考えてるんだろう?

    その他
    n_pikarin7
    子どもと親に聞けよばか。

    その他
    chirasinouramemo
    報告書の作成が目的。把握したいじめを解決する手段も権限もないからな。犯罪者を処罰できるように刑法にいじめ特例厳罰化と少年法適用除外規定がいるぞ。そしてみんないなくなった。

    その他
    daybeforeyesterday
    うーむ

    その他
    Uzi_FZ
    いじめを積極的に把握する姿勢を評価する点はよいですね。加えて、2012年の緊急調査のときは3分の2の学校がが記名式でおこなったとのこと。匿名かつ教職員が開封できない調査も並行してはどうでしょうか。

    その他
    tsubame_nanami
    市区教委の担当者の胃腸が心配

    その他
    katanaui
    katanaui いじめなんて言葉なくしてちゃんと暴行とか傷害とかと認識するようにすればいいのに

    2015/08/25 リンク

    その他
    vayataka
    いじめ調査の手法って確立してるの?そうじゃないと現場は大変だろうなー。

    その他
    uturi
    “認知件数が多い学校はいじめを積極的に把握し、解消に向けて取り組んでいるとみて極めて肯定的に評価するとしています。” この評価基準は素晴らしいと思う。認知件数が低い=見逃しているという価値観は良い。

    その他
    justsize
    回答期限が9/17って、運動会の準備しながら、アンケートの集計と回答を元にした児童からの聞き取りを再度するってことかー。一回目の回答をかなりマジメにやったのに損だなぁと思っちゃうよ…。

    その他
    novak777
    “いじめはゼロだったという学校はその事実を児童生徒や保護者に公表し検証してもらう”これは中々良いアイデア。(件数1が並んだらどうしよう……)

    その他
    Ereni
    児童生徒1000人当りのいじめ認知件数に、都道府県により最大で83倍の差があることに触れ、「実態を正確に反映しているとは考えがたい」。ゼロだったという学校はその事実を児童生徒や保護者に公表し検証してもらう〜

    その他
    isaisstillalive
    "認知件数が多い学校はいじめを積極的に把握し、解消に向けて取り組んでいるとみて極めて肯定的に評価する"

    その他
    arvante
    arvante これはびっくり。文科省の守護天使が急に勤労意欲に目覚めたらしい。

    2015/08/25 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文科省 いじめ調査 異例のやり直し通知 NHKニュース

    岩手県矢巾町で中学生がいじめを苦に自殺したとみられる問題を受け、文部科学省は、認知されないままに...

    ブックマークしたユーザー

    • waman2015/08/31 waman
    • ncc17012015/08/31 ncc1701
    • You-me2015/08/31 You-me
    • kanariya09222015/08/31 kanariya0922
    • woykiakes2015/08/28 woykiakes
    • sawarabi01302015/08/27 sawarabi0130
    • archivist_kyoto2015/08/27 archivist_kyoto
    • hasetaq2015/08/26 hasetaq
    • Shichi_Yachio2015/08/26 Shichi_Yachio
    • seibe22015/08/26 seibe2
    • egpehcbd2015/08/26 egpehcbd
    • peppers_white2015/08/26 peppers_white
    • FFF2015/08/26 FFF
    • dkinyu2015/08/26 dkinyu
    • terazzo2015/08/26 terazzo
    • kalmalogy2015/08/26 kalmalogy
    • quick_past2015/08/26 quick_past
    • weekly_utaran2015/08/26 weekly_utaran
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む