サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko
2010/01/27 RokDeBone2は、モーション作成ツールです。 メタセコイア、六角大王で作成した3Dモデルに、ボーンを入れて、 IKとFKでモーションを作成することが出来ます。 ○抽出読み込み機能により、古いデータからボーンと影響度の設定だけを読み込むことが出来、 メタセコイアとのデータの往復の手間が激減。 ○スキンメッシュ、複数モーションのXファイル出力が無料で出来る ○IKターゲット機能により、ボーンの先端を固定してのモーションも可能。 ○頂点単位のマテリアル設定、頂点位置調整、ボーン作成、影響度、影響範囲の設定が可能 ○影響度は、粗い設定から細かい設定まで5段階の方法でサポート ○mikoto形式のmqo読み込み機能、BVH読み込み機能 ○AVI出力、連番mqo出力機能 ○メタセコイアの頂点色に対応 ○トゥーン表示、トゥーンパラメータのビジュアルでの
Easy3D(C,C++言語用) Easy3Dは、面倒な、3D描画部分や、あたり判定、地面の作成などの処理を、 簡単に、行うことが出来るようにした、ライブラリーです。 RokDeBone2で、作成したモーションを使った、ゲームなどの開発が容易に行えます。 DirectX8.1以降がインストールされていないと動きません。 まず、Easy3D.dllを使った、サンプルを、ご覧ください。 Easy3Dを使った、サンプルのページ Easy3Dの関数の詳細は、こちらをご覧ください。 Easy3Dの関数の詳細のページ サンプルのビルドの仕方は、こちらをご覧ください。 サンプルソースのビルドの仕方のページ TIPS : quaファイルの使い回しについて ダウンロード HSP用のEasy3Dの開発に専念するため、 しばらく、C言語用のEasy3Dの開発、DLを停止します。(20
メタセコイア、六角大王、モーション、HSP、DirectX、Direct3D、プログラミング、ゲームに関するページ おちゃっこが執筆した本「3Dゲーム・クックブック HSP+Easy3D入門」が 2007/12/15に秀和システムから発売されました。 メタセコイアでモデリングし、RokDeBone2でゲームデータを作り、HSPとEasy3Dでプログラミングする という流れが理解できる本です。難易度の高いRokDeBone2での影響度の設定は実例を交えて解説しています。 3Dアクションゲーム、格闘ゲーム、音ゲーのサンプルを詳細に解説していますので、ゲーム作成の基本が身に付きます。 CDROMにはメタセコイア、RokDeBone2, HSP3.1, Easy3Dの他、フリーの3Dモデリングデータなども収録しました。 ユーザーさんの作成したゲームも収録しました。 詳しい情報は秀和シス
RokDeBone2 1.概要 2.新機能 3.ファイルの入出力 4.各部の説明 5.その他 ショートカットキー一覧 RokDeBone2を使いこなすために RokDeBone2 Plugin SDK ver2.0.0.1での変更点について(必ずお読みください) ダイアログが大きすぎると、お感じの方へ ジョイントとは?ボーンとは? RokDeBone2上で、ボーンを入れる方法 RokDeBone2の影響度の設定方法について RokDeBone2の色とライトについて モーションアクセラレータについて メタセコイアとデータの往復をするには 今後のバージョンアップ予定 補足: モデリングソフトで、ボーンを入れる手順について 注意: im2ファイルとメタセコイアの鏡面 について 注意 : テクスチャの設定の仕方について 注意 : BVH出力について Ti
メタセコイアデータに、IKでボーンモーションを作成するツール(RokDeBone2)、それを使ってゲームを作成するためのライブラリ(Easy3D)をフリーで公開しています。メタセコイア、六角大王、モーション、HSP、DirectX、Direct3D、プログラミング、ゲームに関するページ おちゃっこが執筆した本「3Dゲーム・クックブック HSP+Easy3D入門」が 2007/12/15に秀和システムから発売されました。 メタセコイアでモデリングし、RokDeBone2でゲームデータを作り、HSPとEasy3Dでプログラミングする という流れが理解できる本です。難易度の高いRokDeBone2での影響度の設定は実例を交えて解説しています。 3Dアクションゲーム、格闘ゲーム、音ゲーのサンプルを詳細に解説していますので、ゲーム作成の基本が身に付きます。 CDROMにはメタセコイア、Rok
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『おちゃっこLAB フリーのモーション作成ツールと、ゲーム作成ライブラリ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く