エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
インド人は自然の持つ「モード」を定義した - うちこのヨガ日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
インド人は自然の持つ「モード」を定義した - うちこのヨガ日記
アーユルヴェーダを学んでいる人にはなじみ深い単語の「グナ」。 「無いという状態がある」というゼロの... アーユルヴェーダを学んでいる人にはなじみ深い単語の「グナ」。 「無いという状態がある」というゼロの定義のほかに、インド人すごいわと思うのが、この三つのグナという「性質」の定義。まったくどうにも細かい分解大国です。 今日は手元にあったシュリー・オーロビンド先生の英語テキストの巻末の用語集の助けを借ります。テキストがいくつかあるので、複数バージョンを併記します。 グナを英訳すると mode of Nature. fundamental qualities or modes of Nature. オーロビンド先生のテキストは長い文だとしんどいのだけど、端的な言い換えがわかりやすい。詩人ではなく、学者さんぽい。 それぞれは、このように説明されていました。 Sattva(Sattwa) サットヴァ。日本語だと「純性」と訳されることが多い。 that illumines and clarifies ;