記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    castaneai
    “つまりSNIを利用しないHTTPS通信では証明書からどのドメインと通信しているかが分かります。通信しているドメイン自体を秘匿することはできません。”

    その他
    paravola
    (やっぱりこれは検閲と関係あるのかな)日本政府はGPKIのルート認証局を持っているため、正当な証明書を発行することは可能。この認証局はMozillaからは信用されていませんがWindowsなどでは現在インストールされています

    その他
    el-condor
    良い/韓国は完全にDNS改竄してるのか。よろしくないなあ。どういう法的建て付けでやってるのか。通信の秘密はどうなってるんだっけ

    その他
    kamipo
    めちゃんこわかりやすかった

    その他
    T-miura
    “日本政府に関して言えばGPKIのルート認証局を持っているため、正当な証明書を発行することは技術的に可能です。このルート認証局はMozillaからは信用されていませんが、、、、”

    その他
    takc923
    “over HTTPS”

    その他
    stp7
    “単純に暗号化すれば解決みたいな簡単な話ではない”

    その他
    t-wada
    国家レベルでのインターネット検閲の手法。DNS汚染、IPアドレスのブロッキング、そしてSNIを利用したブロッキングについて。韓国と中国の事例。

    その他
    blacksr
    “て”

    その他
    osugi3y
    “そもそも違法サイトが運営されているなら違法サイト運営者を逮捕してサービスを止めればいい話であり、そのことを理由にして通信を傍受したり改竄したりするということはあってはなりません。”

    その他
    umakoya
    え゛。国家レベルのDNS改竄が合法だったの?>“韓国国内のネットワーク内にいるとDNSが正しく解決できる保証はありません”

    その他
    TakamoriTarou
    この手の「技術的に法の目を欺く方法」的な議論は先鋭化して不便になるだけ。ブロック=悪と短絡思考する活動家に惑わされず、民主的に根本問題をどう解決するか折り合いをつける方向に行かないと中国みたいになる。

    その他
    launcher
    無料で読めるクオリティを超えてる

    その他
    joker1007
    良い記事だった。

    その他
    KoshianX
    KoshianX なるほど……。DNS改竄してるから新しい暗号化SNIも意味がないのか。技術と検閲との戦いだなあ……。

    2019/02/18 リンク

    その他
    gcyn
    『そもそもブラウザの警告を無視するユーザーが30%~70%いるという研究もあります(プロフェッショナルSSL/TLS)。適当な証明書を返しておけば一定数のユーザーの通信はHTTPSであっても傍受できます』

    その他
    t-cyrill
    わかりよい

    その他
    elf
    面白い

    その他
    maruware
    わかりやすい

    その他
    tmatsuu
    素晴らしい。良い。そういえば日本で海賊版配信サイトをブロッキングするのしないの議論のときにSNIへの言及ってあったんだっけ。

    その他
    chintaro3
    「違法サイト運営者を逮捕してサービスを止めればいい話」

    その他
    rti7743
    rti7743 政府にいちゃもんをつけられないうちにディファクトスタンダートにもっていけていればよかったんだけどなあ。ちょっと遅かったよね。

    2019/02/17 リンク

    その他
    nagayama
    “そもそも違法サイトが運営されているなら違法サイト運営者を逮捕してサービスを止めればいい話であり、そのことを理由にして通信を傍受したり改竄したりするということはあってはなりません。”

    その他
    enemyoffreedom
    「ここまで技術的に何が可能なのかを書いてきましたが、既に韓国国内ではEncrypted SNIは無効にされているそうです」 うひょー。まあVPNを使う等の回避方法はまだあるようだが

    その他
    brusky
    brusky “中国では『商用暗号管理条例』という法律により、政府の許可の無い暗号化が違法です。これはHTTPSにも適用されています。中国では現在でもHTTPSは一般的ではありません”

    2019/02/17 リンク

    その他
    nabeatsu1
    “ていることは必ず分かってしまいます。”

    その他
    Fushihara
    Fushihara 中国で普通に売ってるパソコンにはどのくらいの証明書がプリインストールされてんだろ?まさか一つも入ってない、もしくはルート証明書は中国政府の一つだけって事は無いだろう…

    2019/02/17 リンク

    その他
    kazuhooku
    kazuhooku 技術的に正確なよい記事

    2019/02/17 リンク

    その他
    iga_k
    めちゃわかりやすい解説!ありがたやー!!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    政府によるインターネットの検閲とSNIについて

    しかし今回一般の人の目にも触れる形でSNIやHTTPSのことが報じられた結果、エンジニアも含めて明らかに...

    ブックマークしたユーザー

    • tk41682025/05/24 tk4168
    • techtech05212024/02/27 techtech0521
    • glut92022/04/26 glut9
    • tasshi8202022/04/25 tasshi820
    • motchang2022/04/25 motchang
    • castaneai2020/09/10 castaneai
    • hush_in2019/11/10 hush_in
    • komlow2019/05/16 komlow
    • jumitaka2019/05/05 jumitaka
    • ogawa00712019/04/22 ogawa0071
    • waniji2019/03/24 waniji
    • paravola2019/03/04 paravola
    • mjtai2019/03/01 mjtai
    • donotthinkfeel2019/02/28 donotthinkfeel
    • brendon2019/02/27 brendon
    • rag_en2019/02/23 rag_en
    • xef2019/02/21 xef
    • takeshiketa2019/02/21 takeshiketa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む