タグ

2019年2月18日のブックマーク (34件)

  • 家電販売業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    5.6万棟被害 西日豪雨超え[写真]NEW! 台風 孤立続く埼玉紅葉の名所[写真] 即位礼厳戒 全国から機動隊員[写真] 訪日客混乱? 緑なのに青信号[写真] 保育施設のIT化 問われる協調[写真]NEW! 日、南アに敗れて初4強逃す[写真] リーチ主将 日は強くなる[写真]NEW! 松岡修造に司会「楽屋帰れ」[写真]NEW!

    家電販売業界に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    こういうのって既存のに参加するより、自前の看板で作っておいてあとから吸収される方が何か有利なの? それとも吸収される時まで先送りにできるところが良い点とかなの? 割と不明だなー。
  • コインハイブ事件、男性に罰金10万円を求刑 弁護側は無罪主張 - 弁護士ドットコムニュース

    コインハイブ事件、男性に罰金10万円を求刑 弁護側は無罪主張 - 弁護士ドットコムニュース
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    たとえば振動で発電する床で鉄道会社がいちいち断らずに利益を得たら「同意を得ていない」みたいな話になるのかな? あと『証拠調べでは、男性が設定していたCPU使用率50%ではなくCPU使用率100%で実験』なにこれ。
  • 豆を使わない「コーヒー」、スタバより美味しいと判明【写真】

    米スタートアップ企業Atomo社は、コーヒー豆を使わない人造コーヒーを作っている。プロトタイプである分子コーヒーはすでに米シアトルで試飲された。分子コーヒーとスターバックスのコーヒーを飲み比べた大学生は、21対9人の割合で分子コーヒーの方が美味しいと答えた。 2019年2月17日, Sputnik 日

    豆を使わない「コーヒー」、スタバより美味しいと判明【写真】
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『人造コーヒーは粉の形で製造され、普通のコーヒー粉のように淹れられる。Atomo社はエチオピア、ケニア、コロンビアのミックスなど、様々な味のニュアンスを復元した代用コーヒーを作る計画だ』
  • 暴走容疑で男女50人摘発、大阪 女子高生「姫」が呼び掛け | 共同通信

    大阪府吹田市などで昨年5月、バイクに乗って集団暴走したとして、吹田署が道交法違反(共同危険行為)の疑いで、10代の男女50人以上を摘発したことが18日、捜査関係者への取材で分かった。摘発された男女らの中心的な存在だった女子高生が「暴走したい」と呼び掛けて集まり、捜査員からは「姫」と呼ばれていた。 捜査関係者によると、女子高生らは昨年5月、吹田市などで、信号無視や蛇行運転といった危険な運転をバイク20台以上で繰り返した疑いが持たれている。 今回摘発された女子高生らは暴走族ではなく、地元の友人らの集まり。「姫」の呼び掛けに応じて集まっただけのつながりという。

    暴走容疑で男女50人摘発、大阪 女子高生「姫」が呼び掛け | 共同通信
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    夢があるんだけどなにこれ…(笑)。
  • 【フランス】 同性婚家族の差別をなくすため「お父さん・お母さん」の呼称を廃止「親1・親2」と呼ぶ法案可決 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【フランス】 同性婚家族の差別をなくすため「お父さん・お母さん」の呼称を廃止「親1・親2」と呼ぶ法案可決 1 名前:ばーど ★:2019/02/17(日) 18:27:49.34 ID:cURQtCfs9 北欧の理想と現実 @yasemete フランスで、同性婚家族の差別をなくすため、学校では "お父さん" や "お母さん" という呼称を廃止し、親1、親2(Parent 1, Parent 2)と呼ぶようにする法案が通過しますた 4:24 - 2019年2月17日 https://twitter.com/yasemete/status/1096852823709347840 Schools in France to replace 'mother and father' with 'parent 1 and 2' under controversial same sex amendment

    【フランス】 同性婚家族の差別をなくすため「お父さん・お母さん」の呼称を廃止「親1・親2」と呼ぶ法案可決 : 痛いニュース(ノ∀`)
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    書類の書式の話なんでは?
  • クルーズ船の競争|高橋和夫国際政治学者

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『勉強好きは船旅族の共通の資質なのだろうか』 へええ! しかし、ある程度沢山支払うことも自負にしている人たちではなくてコスパが重要になる人たちだというのは、これも『勉強好き』と関係してるのかしら…?
  • アウトプットの結果はだいたい期待通りには返ってこない - みんからきりまで

    ポエムです。 アウトプットに挫折してしまう人 現代のインターネット社会において、特にエンジニアなどの技術職の場合、アウトプットをすることが大切とよく言われる。 ここでいう「アウトプット」というのは、例えばブログを書いたりだとか、作品を作ったりだとか、発表をしたりだとかだ。 しかし、アウトプットをするというのは向き不向きがあるようで、苦手な人も多いようだ。 純粋にアウトプットが性に合わないという人もいて、そういう場合はそれはそれでいいと自分は思う。 決して自分の成果や能力をオープンにアピールしなくても優秀な人はたくさんいるし、そういう人は有名ではないけれど確実に評価されきちんと仕事を得ている。 一方で、アウトプットをして承認されたいと思っていながら、それが上手く出来ない人というのもいるようだ。 自分の観測範囲だと、特にアウトプットのハードルが上がりすぎていて、その高いハードルを乗り越えた結果

    アウトプットの結果はだいたい期待通りには返ってこない - みんからきりまで
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    期待どおりと書くより期待どうりと書いた方が期待のレスポンスが得られやすいかもしれないけど、でもその適度の話かもですねー。だから、一歩一歩進む人やそのために色々習慣づけを実現してる人たち、えらいです。
  • 将棋ってコート2倍くらいにした方が面白そう

    将棋はコートが狭いし駒の種類も少ないと思う 2倍くらいにして駒ももっと多様にした方が複雑性が増して面白い 単純すぎてイマイチ戦略性にかけるところがあるので、増やしてみたら新しい道が開けそう

    将棋ってコート2倍くらいにした方が面白そう
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    手軽で小さなどうぶつしょうぎから、だんだん大きく、とてもたくさんのバリエーションがあるはず。
  • トランスジェンダーとして女性に認定された男が10歳少女を強姦 スコットランド : 痛いニュース(ノ∀`)

    トランスジェンダーとして女性に認定された男が10歳少女を強姦 スコットランド 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]:2019/02/17(日) 20:35:46.61 ID:DMnoFpt/0 以下Google翻訳 スコットランドでは、女性として識別される18歳の男性が、トイレで10歳の少女を暴行した後、今月初めに当局から手首に平手打ちを与えられた。 The Courierによると、ケイティDolatowskiという名前で行く容疑者は、2018年3月4日にスーパートイレで正体不明の少女を性的暴行し、「恐怖の若者を顔でつかみ、彼女をキュービクルに突入させた」と伝えている。そしてズボンを脱ぐよう彼女に命令する。」 (中略) Dolatowskiは、10歳の少女を性的暴行をすることを認めただけでなく、2月8日にDunfermlineAsda Halbeathスーパーマーケ

    トランスジェンダーとして女性に認定された男が10歳少女を強姦 スコットランド : 痛いニュース(ノ∀`)
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    ホルモン注射はポジティブ・ネガティブな効果共に受け入れてコストかけて打ち続けているはずでは? /生殖能力と勃つ立たないは別/自認女で恋愛対象女ならレズだけどレイプは恋愛じゃない/ままならなさを(文字数
  • マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ

    個人的に苦手だったり、たまたま都合が悪かったりして、特定の人に会いたくないことがある。また、職場以外で同僚に会うことを好まない人は、通勤途中でばったり会うと気まずい思いをしてしまう。 そんな密かな悩みが解消される技術を、Microsoft傘下の特許管理会社Microsoft Technology Licensing(MTL)が考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間1月24日に「UNDESIRABLE ENCOUNTER AVOIDANCE」(公開特許番号「US 2019/0028841 A1」)として公開された。出願日は2018年9月29日。 この特許は、ユーザーが何らかの方法で会いたくない人の情報を登録しておくと、ユーザーと相手の位置情報などから出会ってしまうかどうかを予測し、出会う場所とタイミングなどを通知してくれる技術を説明したもの。もちろん、相手が位

    マイクロソフト、避けている人と出会わないで済む技術を特許出願--回避ルートをナビ
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    現実に「このアカウントをミュート」だ。
  • 大分)時告げる旋律のサイレン、大分で愛され65年:朝日新聞デジタル

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『屋上に設置されているミュージックサイレン』
  • 大分)時告げる旋律のサイレン、大分で愛され65年:朝日新聞デジタル

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『ミュージックサイレンを制御する機械。登録された曲のほか、鍵盤で弾いて吹鳴することもできる』
  • NHK

    NHK
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『エスカレーターでは追い抜かさない』 しばらくこれで伝えてみたいと思っているところです。
  • Cero Ismael - Uncut | Check out rising star Cero Ismael in this new Uncut video 🎙 | By Red Bull MusicFacebook

    Check out rising star Cero Ismael in this new Uncut video 🎙

    Cero Ismael - Uncut | Check out rising star Cero Ismael in this new Uncut video 🎙 | By Red Bull MusicFacebook
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    rolandのボーカルエフェクターをてっぺんに機材がピラミッド型に積まれているのかと思って「どうやって使うの!?」と楽しみにしてしまいました(機材てより知財? てか本でした。台。)。
  • 『この世界に存在しない人物の画像をワンタッチで簡単に生成できる「This person does not exist」』へのコメント

    UberのソフトウェアエンジニアであるPhillip Wang氏は、サイトをF5キーなどを押して更新するだけで次々に新しい「この世に存在しない」人物の顔を生成する、「This person does not exist」というウェブサイトを... 552 人がブックマーク・102 件のコメント

    『この世界に存在しない人物の画像をワンタッチで簡単に生成できる「This person does not exist」』へのコメント
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    “『これで生成された画像の人のこれまでの人生を妄想するとなんだか不思議な気分になる』
  • 『日本発「こんまりメソッド」にアメリカ人女性が猛反対する理由と西洋の文化背景』

    シリコンバレーで日を想う 「真実は小説よりも奇なり」と言いますが、知りたくない事実も多いです。でも、知ってしまった以上、伝えないといけないこともあります。ま、個人ブログなので期待しないで読んでねw 昨日、アメリカ人の女性作家が「私はこんまりが嫌い」とツイートしたというニュースが出ていたので、それについて書きたいと思います。日語の記事では、まるでこの作家がアメリカで少数派のような書かれ方をしていて、それが英語を喋らない人たちへの差別に基づいているから、批判されている、というような論調が表に出ていたので、こちらに住む日人の私は両方の言いたいことというか音が痛いほど分かるので、ちょっと解説しておこうと思います。この作家が言った「私は散らかす側の人間」と言った意味も…。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00010017-abema-s

    『日本発「こんまりメソッド」にアメリカ人女性が猛反対する理由と西洋の文化背景』
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『私は日本人なのでこんまりさんの提唱する〜という考え方に共感〜すんなり受け入れられます』あら? その論では僕は日本人じゃないのね。しょぼん…。『日本人として〜しなければいいだけ』あれっ? なんだ、適当か
  • 河野氏「かなり激しいやり取り」…日露、歴史認識や主権で激突 「6月大筋合意」難しく | 毎日新聞

    河野太郎外相とラブロフ露外相は16日(日時間17日)、ドイツ・ミュンヘンで平和条約締結に向けた2回目の会談を行ったが、北方領土の主権や歴史認識を巡る溝を埋められなかった。中距離核戦力(INF)全廃条約を巡る米露の対立も、日露交渉に影響しかねない。難題が山積し、6月の大筋合意を目指した日政府の戦略は練り直しを迫られている。【ミュンヘン光田宗義、モスクワ大前仁】 「モスクワでは大変歓迎してもらった。その際にもらったカフスはよく使っている」。ミュンヘンにあるロシア総領事館に出向いた河野氏は会談の冒頭、1月の前回会談でラブロフ氏からプレゼントされたカフスボタンを示してみせた。

    河野氏「かなり激しいやり取り」…日露、歴史認識や主権で激突 「6月大筋合意」難しく | 毎日新聞
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『首相の自民党総裁任期が2021年9月までなのに対し、プーチン氏は24年5月まで。任期が長いプーチン氏の方が有利』 そういうのもあるのか。「でもどうせ早くに退陣するんでしょう?」とか思われてないのは何よりですが。
  • 静かなる有事 人口減少に向き合う - 日本経済新聞

    の人口が減少に転じた時代――。将来、平成を振り返るとこう語られるのだろう。東京一極集中も進み、都市と地方の格差も開いた。次の時代に人口問題にどう向き合い、日のかたちをどう変えればいいのか。平成現役世代の元岩手県知事で総務相も務めた増田寛也氏と、次代を担う世代で全国最年少市長の大阪府四條畷市長・東修平氏に聞いた。▼元岩手県知事 増田寛也氏(67)■世界につながる地方都市を人口問題に対する危

    静かなる有事 人口減少に向き合う - 日本経済新聞
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『採算が取れない地域と取れる地域』みたいな話と地方自治とかローカルを確立してグローバルへみたい話とを同時に喋れるような知見や言葉遣いが僕らシモジモにはまだ届いていないし、どうなるのかしらね…。
  • グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 – YUTAの米国株投資ブログ

    Waymoが1年間で記録した1,000マイルあたりの自動運転モード解除回数が0.09回の安全性とは、18,000kmを走行して初めて、自動運転モードが解除され、運転手がハンドルを握らなければならない状況が生まれることを意味しています。(※自動運転モード解除=事故が起こることではありません。) さらに、Waymoの自動運転を高く評価しているのはカリフォルニア州だけではありません。Navigant社は毎年独自の調査で、自動運転開発を手がける世界中の企業をランキングしていますが、2018年度の評価でWaymoは首位を奪取しています。 Navigant Researchは、自動運転システムを開発する大手20社を対象に、2018年末時点の戦略と実績に関する10の指標で評価をして調査結果を発表しています。10の項目は、「ビジョン」「市場参入戦略」「パートナリング」「生産戦略」「テクノロジー」「販売・マ

    グーグルの自動運転Waymoが大きくリード。自動運転開発競争に終止符か。 – YUTAの米国株投資ブログ
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    自動車に関する法律とか許認可なんかをどうこうされる段階ではない気がするのですが、でもそれもすぐなのかなあ。
  • 統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」 | NHKニュース

    厚生労働省の統計不正問題で、不正な抽出調査が始まった際、当時の担当者は「数値を復元する処理を指示したが、それが実施されたかは確認していなかった」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言していることが関係者への取材で分かりました。復元処理は実施されておらず、その後の調査結果はゆがみ続けることになりました。 関係者によりますと、不正な抽出調査を始めるにあたって、当時の統計の担当者は「数値を復元するためのプログラムの処理を技術の担当者に指示した」と、厚生労働省の特別監察委員会に証言しているということです。 プログラムの処理が行われれば、調査結果のゆがみは抑えられるはずでしたが、実際には行われておらず、統計の担当者は「指示が実施されたかは確認していなかった」と話しているということです。 一方、指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡しているということで、詳しいいきさつの解明は難しくなっています。

    統計不正 当時の担当者「数値復元指示するも実施を確認せず」 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『指示を受けたとされる技術の担当者はすでに死亡しているということで、詳しいいきさつの解明は難しくなっています』『さまざまな政策に関係する重要な統計だということは知らなかった』 やめてよそういうの…。
  • おでんがよくわからない

    どのネタべても同じ味じゃん? 玉子と大根は辛うじて違うけど、揚げ物は種類増やしても揚げ物の味だなぁと思うだけで同じだよね?みんなおでんに何入れてるんだろう。 味付けが悪いのかと思ってポン酢をかけてみたけど、やっぱり揚げ物の味だった。 でも世の中はこんなにおでんであふれているのだから、きっとおでんは美味しいはずなのに。 おでんの美味しさがわからない。 追記/おでんdisなわけではなく、お前の良さが分からない俺ですまんという気持ちだった。コメ沢山ありがとうございます! ポン酢については「おま・・・なんて事してくれてんだよ・・」的なコメが大量についたので矢張り俺のカンは間違っていた。 おでんは出来る子。 いつかおでんの良さをわかってやりたい。おでんはそんな事気にしないだろうけども、

    おでんがよくわからない
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    全国で見て幅やバリエーションを探したり、ちょっとした違いに宇宙を感じたりしてるよりも、荒くローカルに見て「同じだよねハハハ」とか言ってる方が短期的(ひとりの人生的)には平和だと思います。
  • 尾崎豊の「盗んだバイクで走り出す」が今さら物議 「歌詞を文字通りにしか読めない人間多過ぎ」という指摘も | キャリコネニュース

    フィクションや表現物を楽しむ際、例えば主人公が盗みを働いていたからといって、自分も泥棒しようとは思わないものだ。しかし中には「こんな事を書く作者は悪い奴」と攻撃する人もいる。 はてな匿名ダイアリーに2月11日、「『盗んだバイクで走り出す』に熱狂していた若者」との投稿があり注目を集めた。 「盗んだバイクで走り出す」 「夜の校舎窓ガラス壊して回った」 という尾崎豊の曲の一部を抜粋し、今の子に言っても大半は見向きもしないだろうし、相次ぐバカッター行為と同じという仄めかしも付け加えた。 「私自身世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代が若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける」 として、「主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ」などと批判的な自論を展開していた。(文:okei) 「尾崎ファンを冷ややかな目で見てた者も沢山いる」 尾崎豊が活躍していたのは1980年代から90年代初め

    尾崎豊の「盗んだバイクで走り出す」が今さら物議 「歌詞を文字通りにしか読めない人間多過ぎ」という指摘も | キャリコネニュース
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『しかし、彼の死後30年近く経ってもこうして話題にのぼるのだから、存在感の大きさは本当にたいしたものだ』 えっ? これが結び?? つい読んじゃったのになー、ちえっ。
  • 編集なし「完パケ」収録にかける情熱――超・長寿番組「テレビ体操」の現場 - Yahoo!ニュース

    「おはようございます! 朝の体操の時間です。体の冷えを防ぐためにも、大きい筋肉を中心に、すみずみまで意識的に動かしましょう」。さわやかな挨拶でお馴染みのテレビ番組「テレビ・ラジオ体操」の放送が始まったのは1957(昭和32)年10月だ。先に始まっていたラジオ番組の「ラジオ体操」(1928年放送開始)と併せて、見て分かりやすく体操をお茶の間に伝えるという趣旨だった。以来60年以上にわたって、日人の健康や体力向上に多大な貢献を果たしてきた。5~10分のミニ番組には、出演者、制作者の創意工夫と情熱が込められている。(ライター・石原壮一郎/Yahoo!ニュース 特集編集部) 11月のある日、朝9時。東京都渋谷区にあるNHK放送センターの104スタジオで「テレビ・ラジオ体操」の収録が始まろうとしていた。体操をするスペースはバスケットボールのコートほどの広さ。入り口から見て左端にはグランドピアノが置

    編集なし「完パケ」収録にかける情熱――超・長寿番組「テレビ体操」の現場 - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    いろいろすごかった。いろいろすごい。
  • インド女性はみんな鼻ピアスしてるんですか?

    そうですね。女性はみんな鼻ピアスしています。 ノーズピンと呼んでいます。 まず、女子は幼児のうちに、耳にピアスします。 今や日の成人女性に限らず、最近は女子高生も耳ピアスはしていない人の方が少ないように感じますが、インドでは、就学前か小学校の低学年ぐらいでもうみんなあいちゃってます。 あいちゃっているのが普通なので、なぜあけるのかその理由は考えたことはないのですが、魔よけみたいな意味もたぶんあるんだと思います。 耳のピアス、以前は片方に1個づつあわせて左右合計で2個というのが普通でしたが、 ここ数年女性の間では、複数あけるのが流行しておりました。(デリー限定かもしれませんが) 片側に4個~5個たくさん空けるのです。最近は下火になってきたようです。 インドの花嫁さんと鼻ピアス インドの少女は鼻の(自分から見て)左側にピアスをします。別に時期は決まっていなくて、 やりたくなったらやればいいと

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『インドでは鼻にピアスをすることは、一種「おめでたい」ことで、ショップではお金は取りません。 銀でできた針金であけます』『外側から針金を差し込んでいきます。お祈り付です』へえー!!
  • 韓国政府、アダルトサイトを11日から遮断…「独裁時代か」の声も(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『「暗号化されていないSNIフィールドは一種のセキュリティーの弱点と見ることができるが、これを政府の規制に活用することが適切なのか疑問』『不法サイト遮断の目的だけに活用されるという保証はない』
  • 政府によるインターネットの検閲とSNIについて

    しかし今回一般の人の目にも触れる形でSNIやHTTPSのことが報じられた結果、エンジニアも含めて明らかに技術に関して勘違いをしているのではないかと感じる発言を見ることがありました。このまま放置するのも良くないと感じているので、Q&Aという形でSNIやHTTPSに関する誤解を少しでも解ければと思います。 Q&AQ: そもそもSNIって何?以前書いた記事にも書かれているので是非読んでみてください。 簡単に説明すると、HTTPSではSSL/TLSを利用して通信が暗号化されます。なので1つのIPアドレスで複数の証明書を扱おうとした場合、最初の通信時にどの証明書を利用すればいいか分かりません。そこでSNIが必要になります。 SNIは最初の通信時に今から通信したいサーバーネーム(ドメイン名と考えてください)をサーバーに平文で渡すことで、通信したいSSL証明書を指定できます。SNIは現在の一般的なブラウ

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『そもそもブラウザの警告を無視するユーザーが30%~70%いるという研究もあります(プロフェッショナルSSL/TLS)。適当な証明書を返しておけば一定数のユーザーの通信はHTTPSであっても傍受できます』
  • 「不平等を見過ごせない人」はうつになりやすい?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    経済的格差が小さくなれば、うつ病が減るかもしれない――。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センターの研究マネジャー、春野雅彦さんが率いるグループが、不平等とうつ病との間に、脳科学的に見て強い関連があるという仮説を立て研究を進めている。不平等とうつ病の相関はこれまで統計的調査、研究で語られてきたが、脳の活動変化から確認できるという。いったいどのような手法なのだろうか。春野さんの研究成果をライター西川敦子さんが紹介する。【毎日新聞医療プレミア】 脳科学は、広くは脳や脳の機能についての学問分野を指すが、この分野に含まれる学問は、電気生理学、神経解剖学、分子生物学、心理学、理論神経科学などと幅広い。春野さんはそのなかでも計算論的神経科学、特に社会的な状況における意思決定や学習について研究している。 春野さんは「不平等とうつ病傾向の関係については、国内外のいろいろな研究で

    「不平等を見過ごせない人」はうつになりやすい?(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『うつ病とひとくくりにされているが、じつは異なるメカニズムで起こっている精神疾患かもしれない――研究からは、このようなこともいえるという』
  • 『Nums』トラックパッド革命!トラックパッドに貼るだけで使えるテンキー! | DISCOVER(ディスカバー) |まだ見たことのないものを発見する動画ショッピングサイト

    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    おもしろーい!
  • リボルテック 北斗の拳 REVOLUTION

    2023.12.20 アメイジング・ヤマグチ バットマン(バットマン:アーカム・ナイト Ver.) 2024年9月発売予定

    リボルテック 北斗の拳 REVOLUTION
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    おっ、これかー。
  • 権力に追従する技術 - やしお

    この前テレビをつけたら国会中継(衆院予算委)をやっていた。旅行の出発当日で荷造りしながらつけっぱなしにしていたら、途中で自民党の萩生田光一議員が質問者として出てきた。 萩生田議員は、日会議と創成「日」のメンバーで、国粋主義者で、安倍首相の追従者の筆頭、という漠然とした知識はあったけれど、実際に喋っているのをきちんと見るのは初めてだった。 萩生田議員の名前は、西村康稔議員とセットで「安倍首相の熱心な追従者」として覚えていた。 清和会の中で次期大臣の座を狙う二人だが、西村議員が、西日豪雨の際に安倍首相や小野寺防衛相を含む自民党議員が宴会をしていた写真をTwitterにアップして大炎上させたり、総裁選で「石破の応援演説に参加すれば将来に差し障る」と神戸市議を恫喝したことがバレたりして、「失点」を重ねている中で、萩生田議員の方がリードしている、というようなニュースを去年に見て、この二人の名前

    権力に追従する技術 - やしお
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『自浄作用がきちんと働いている、政府もそれに真摯に対応している、という印象だけをノーコストで与える。その高い技術があって初めて、追従者としての役割を果たせるんだなと思った』
  • 「すん…」

    って擬態語?(擬音語ではないよね) 最近漫画でよく見かけるようになった 急に冷めるシーンとか相手に呆れるシーンとかしらけるシーンとか あと相手の言う事にはっとして納得するシーンとか主にネットで連載してるようなコメディ漫画で結構見るんだけど わーこれ若い人の新しい文化だな~~!!!ってめちゃくちゃ思ってる 新しい漫画用の表現が生まれる黎明期を目撃してる気する 好きか嫌いかは今のところは別としてこれからだんだん馴染んでいくようになるんだろうか 私はもうそんな若くないのでこの「すん…」の正しい用法が複数の漫画読んでても未だにわかってないんだけど 誰か若い人か詳しい人で知ってる人がいたら教えてほしい ↓追記↓ すごいたくさん教えてくれてる人がいる!ありがとうございます 昔から「しーん」「シーン」は沈黙を表す表現として数多くの漫画で見かけるけれど それとはちょっとニュアンスが違う感じなんだよね 突拍

    「すん…」
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    こういうのは漫符の研究とかされてる方の文献などにあたると良いのでは? 「すん」に関しては、まだ語られていないくらい新しいという感じもないので(しょげるとか勢いを削がれるときを中心にぴったり使える印象)
  • 深澤直人が日本民藝館から約150点を選出「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」開催中

    深澤直人が日民藝館から約150点を選出「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」開催中 2019/01/23 2019年2月24日(日)まで、東京・六木の「21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー1&2」にて「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」が開催されています。 民藝という言葉は1925年、無名の職人たちによる民衆的工芸を柳宗悦(1889-1961)が名付けたもの。風土や風習を生かしたものづくりが民芸品の何よりの特徴。地域ごとの特色が薄くなってきた現代だからこそ、再び民藝に注目するタイミングなのかもしれません。 展では21_21 DESIGN SIGHTのディレクターで、日民藝館館長を務める深澤直人が同館の所蔵品から選んだ約150点を紹介。作品だけでなくインタビューや制作現場の映像、写真作品、日民藝館設立時の貴重な資

    深澤直人が日本民藝館から約150点を選出「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」開催中
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『地域ごとの特色が薄くなってきた現代だからこそ、再び民藝に注目するタイミングなのかもしれません』 そうかー。
  • 元ホストだけど、意外とサクッとエンジニアになれた話|元ホストのエンジニア@好奇心に全振り

    技術の話では無い皆さんがこの記事を開いた動機は一体何でしょうか? ◆ホスト業ってどんな感じの仕事なの? ◆ホストってアホなイメージがあるんだけど、ホストエンジニアになれるなら俺も簡単にいけそうじゃない? ◆そんなアホが、どういうアプローチでエンジニアになったの? そんなところでしょうか? 安心してください、それらには全て答えます。 これからIT業界に飛び込もうとしている方々の参考になったらいいなぁと思っていますし、プログラミング学習の入り口とかも多少タメになるかと考えています。 あとは水商売の話・大学進学・携帯販売についても出てくるので、簡単な読み物として有りかもしれません。 そして今ツイッターで話題の SESSier・自社開発についての違い・詳細なども記述していますので、ご興味があればご覧ください。 もし、あなたがエンジニア関係以外に興味がないのであれば「SES転職」という単語をペ

    元ホストだけど、意外とサクッとエンジニアになれた話|元ホストのエンジニア@好奇心に全振り
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    20歳かもうちょっとの人がいろんな分野にチャレンジしてる話じゃんね(:良いことだ)。
  • むしろ「バカッター」が少ないことに驚く - シロクマの屑籠

    俗に言う「バカッター」は学校教育の敗北でもある。気がする。 - パパ教員の戯れ言日記 リンク先の記事は、学校の先生によって書かれた「社会問題になるようなSNSへの書き込み(いわゆるバカッター)は学校教育の敗北ではないか」という記事だった。とても真摯なご提言だと思う。 しかし、私はいわゆるバカッター騒ぎには反対の印象を持っている。 バカッター騒動があるたび、若者のネットリテラシーの不足を嘆く声が聞かれるし、それはわからない話でもない。後述するように、若者のネットリテラシーの啓発には私も賛成だ。 だからといって、一握りのバカッターが若者のネットリテラシーの主要な問題をあらわしているとは思っていないし、いまどきの若者はそれなり頑張ってネットにらいついているのではないかとも思う。 「バカッター」の水面下に存在するトラブル バカッターは、一夜にしてインターネットじゅうの噂になる。一件のバカッター案

    むしろ「バカッター」が少ないことに驚く - シロクマの屑籠
    gcyn
    gcyn 2019/02/18
    『1人のバカッターの後ろには、無数のちゃんとしたネットユーザー』というのは、その中間の幅の話を(故意にかもですが)飛ばしすぎな気もします。あらわれていないだけで問題はある…じゃないと良いのですが…。