記事へのコメント49

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    verooon
    プログラミング 再帰関数

    その他
    Palantir
    Palantir 組み込みでは使わないでね…。 お願いだから組み込みでは使わないでね…。 最大スタック評価するときに100倍くらい時間かかるからね…。

    2019/04/06 リンク

    その他
    mohno
    再帰は“楽”ができるけど“(実行)効率がいい”わけじゃないからなあ。“富豪的プログラミング”ならばどんどん使えってことになるんだろうけれど。

    その他
    jsstudy
    再帰を使うときの注意点 → キーワードは「スタックオーバーフロー」「末尾呼出し最適化」(tail call optimization)「アキュムレーター」「遅延評価」。対処が面倒なら、ループだけ副作用を使って手続型で書くと楽ですね?

    その他
    ntstn
    HTMLパーサを自作したなあ。チューニングするまで1000倍くらい時間かかるのが完成した。

    その他
    yubessy
    いい記事

    その他
    nunulk
    メモ:メモ

    その他
    arearekorekore
    逮捕される危険性があるかもしれないと気を付けて使わねばならない

    その他
    kirakking
    kirakking ベースケースって言葉は(数学的)帰納法周りで使います。再帰関数は帰納的定義なのでそこまで不自然ではないかと > https://en.wikipedia.org/wiki/Mathematical_induction

    2019/04/05 リンク

    その他
    kazoo_oo
    kazoo_oo 大川隆法が自らの霊を呼び出してスタックオーバーフローで落ちる話が本当に好きで。

    2019/04/05 リンク

    その他
    misomico
    兵庫県警に気をつけなくては

    その他
    Helfard
    すごい!

    その他
    UhoNiceGuy
    フィボナッチの例なんか再帰が自然な例だと思う。ループを再帰で書けるのではなく、再帰やmapをわざわざループで書いてるのが大半だと思う。この辺は手続き型のイディオムを詰め込まれることの弊害だと思う

    その他
    Wafer
    この記事のURLを兵庫県警に送って、記事を書いた著者とグローバル配列(変数)使えばいいと言った id:kazuau を捜査してもらおう。後者は今は無き尊属殺人容疑で告発だ。

    その他
    roirrawedoc
    Cのポインタ分からない人用に一冊まるまるその解説だけ書いてある本を見た時と同じくらいの衝撃を受けた

    その他
    aya_momo
    これって、動的計画法と言えるの?

    その他
    tsz
    schemerはなんでも再帰します。 http://practical-scheme.net/docs/tailcall-j.html 他には、なんでもλ、なんでも継続もあります。

    その他
    serialize
    英語だとbase case、日本語訳は基底部が一般的?

    その他
    welchman
    最初にやった時、「すげえ! これだけでサブフォルダのサブフォルダのサブフォルダの、とにかく最後まで全部行けるのか!」ってなったっけ。

    その他
    khtokage
    再帰で詰まるというより、再帰が何に使えるのかがわからない人が多い印象。実際「専門卒や文系卒でPGなりましたアルゴリズムもデータ構造も知りませんグルー言語万歳」みたいな人はあまり使う事無いだろうし。

    その他
    homarara
    XMLパーサを自前で実装するという黒歴史で体験した。

    その他
    d0rikamon
    これ読んで頭整理しよう

    その他
    june29
    丁寧な内容だ〜。

    その他
    qawsklp
    末尾再帰をループにする言語で説明しような

    その他
    otchy210
    fizzbuzz の先のレベルのテストとして再帰はいい指標になると思っている。スムーズに理解出来る人と出来ない人とでプログラミング能力がはっきりと違う。

    その他
    tacorice83
    記号や数式の表記もしっかりしてて、最高にわかりやすい文書。数理系出身の人かな

    その他
    FlowerLounge
    FlowerLounge ディレクトリーを掘るときに大抵のPGは初めて使うと想像

    2019/04/05 リンク

    その他
    sho_yamane
    今再帰関数ガッツリ書いてるけどほんと便利

    その他
    knok
    今では慣れで「これは再帰の方がいいな」と判断できるようになったけど、何をもって判断しているのか自分でもよくわからない。forが多重かつ不定というケースは明らかに有用だけど

    その他
    buhoho
    再帰利用前提のデータ構造を再帰使わないで処理するのほんと辛い

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    再帰関数を学ぶと、どんな世界が広がるか - Qiita

    0. はじめに 再帰関数は初めて学ぶときに壁になりがちで なんとなくわかった...けれど どんな場面で使え...

    ブックマークしたユーザー

    • massans2024/12/14 massans
    • tyosuke20112024/08/26 tyosuke2011
    • techtech05212023/05/24 techtech0521
    • heroheat2023/02/06 heroheat
    • yggdra_w2022/08/15 yggdra_w
    • qodv409252022/03/30 qodv40925
    • ddeeff2021/12/02 ddeeff
    • momoshiro092021/11/25 momoshiro09
    • nbisco2021/08/29 nbisco
    • mellowollem2021/08/26 mellowollem
    • a_gnbrnimn2020/11/25 a_gnbrnimn
    • NakaWatch2020/08/10 NakaWatch
    • s_ryuuki2020/08/10 s_ryuuki
    • ma__ko__to2020/08/08 ma__ko__to
    • seneca2020/08/07 seneca
    • technicolor52020/06/14 technicolor5
    • kazokmr2020/06/14 kazokmr
    • hbKOT2020/05/06 hbKOT
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む