記事へのコメント119

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaorun
    そもそもWindowsはWin16もWin32もGDI以外は(当時の他のほとんどのOSも)C++ではなくCで書かれていたから文字の観念を抽象化する素養がまだなかったのじゃよ。Unicodeの観念を全てCで実装する大変さを考えてみて欲しい。

    その他
    SPIRIT_PHOENIX
    タイトルで何故か草。

    その他
    nilab
    C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita

    その他
    cabvm
    “つWindowsを始め、そこかしこで使われてしまったがために、バイナリ互換を捨てないために維持されている”

    その他
    yaminusi
    ホント文字コードは地獄だぜ!

    その他
    richard_raw
    頑張って参考資料まで来てまだ「まえがき」でしかなかったorz/あ、江添さんお疲れ様です。

    その他
    technerd
    1バイト語族の傲慢はしってた

    その他
    mas-higa
    "感情が高ぶるあまり事実誤認している可能性が高い" 全体的にそんな感じ

    その他
    digo
    ベリーくるしみます

    その他
    mizchi
    あのCJKVの分厚い本思い出す

    その他
    mfluder
    ちょう面白い

    その他
    Imamu
    「Unicodeというのがもともと業界団体が作ったものだったのに対してUCSはISO」「Unicodeで決めたものを再度ISO側で段階を経てISOから発行するという手順を踏んでいたりします」勝手に同じだと思いこんでたなこれ

    その他
    mattn
    良記事だなぁ。

    その他
    ebibibi
    文字周りは恐ろしく深い…

    その他
    kinushu
    なきたくなるな…

    その他
    bowbow99
    “いやぁ長かったですがここまでがまえがきです(えっ”

    その他
    northlight
    文字コード関係はできる限り触りたくない

    その他
    michiki_jp
    絵文字周りの話は認識してる程度で他全く分からない分野なんだけど、ホッテントリきっかけで最後まで読んだものがまれにおおあのことかと繋がるのが楽しみなので頑張って読みました。分からないなりに面白かった。

    その他
    tohu-soy
    “絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道 - CNET Japan”

    その他
    k-takahashi
    『ASCIIしか解さない愚か者たちにぐーで殴りかかった絵文字』『絵文字が世界に流通するきっかけとなったのはiPhone』『流通可能なまでに最悪の状態を整理した功績の多くはGoogle』

    その他
    odz
    8bitコードと言えばASCII、みたいなのも思い込みで、実際には欧米ではlatin-1/ISO-8859-1の利用も多かったはず。いずれにしてもマルチバイト問題は理解されないけど。

    その他
    t-murachi
    低レベル言語であろうとする意識と、現実のOSが提供するAPI (特にファイル周り) との兼ね合いとのせめぎあいって側面も…(´・ω・`)

    その他
    hitsujiniku-sugita
    読むの諦めた

    その他
    dhrname
    ネクロノミコンに書いてありそうな内容 「1バイトが8bitに定まったのは2008年」https://qiita.com/yaju/items/c5da6df2221d5c3611e0

    その他
    otihateten3510
    関わりたくない、理解したくない

    その他
    zu2
    良記事。参考文献が充実してるのも良い

    その他
    z1h4784
    C++標準化委員会なんてそれなりに歴史ある組織なんだろうし、英語圏の人ばかりなんだろうし、そりゃこうなるわなあ。マルチバイト文字の壁を破壊した絵文字は偉大

    その他
    YaSuYuKi
    欧米を放置して、メモリを直接制御できる、より合理的で扱いやすく、まともにutf-8を扱える新しい言語を作る時ではないかという気がしてきた。この問題は中韓と手を組めるはず。メモリを制御しないのはRustで

    その他
    blueboy
    大騒ぎしているけどね。文字規格の面では「パソコン略字」というへんてこりんなものを追放して、(ほぼ)正字に統合したので、パソコン文字と印刷文字とが乖離するという最大の難点を解決したんだよ。偉大なる成果。

    その他
    roshi
    「ASCIIは現代のEBCDICだ。Unicodeを採用してC/C++も次のステージへ進もう」とか言い方を変えたらすんなり通ったんじゃないかという気も。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y...

    ブックマークしたユーザー

    • skypenguins2024/12/02 skypenguins
    • Itisango2024/11/14 Itisango
    • togusa52024/02/27 togusa5
    • tekimen2023/10/10 tekimen
    • juser2023/07/27 juser
    • techtech05212023/05/28 techtech0521
    • kyo_ago2023/03/16 kyo_ago
    • makaya22023/03/15 makaya2
    • vemax5552023/03/14 vemax555
    • kamm2023/03/14 kamm
    • iww2023/03/14 iww
    • funaki_naoto2023/03/14 funaki_naoto
    • kaorun2023/03/14 kaorun
    • haru-s2022/11/27 haru-s
    • heguro2022/10/09 heguro
    • W53SA2021/12/02 W53SA
    • leiqunni2021/11/16 leiqunni
    • SPIRIT_PHOENIX2021/05/16 SPIRIT_PHOENIX
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む