記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mohri
    「日本の音楽はすごく上ずっていて。一方で、海外はトラップ以降のサブベースがポップ・ミュージックの主流になり始めたから、要は低域の使い方の差がめちゃくちゃ広がってしまった」

    その他
    hiro_curry
    学生時代の惰性で楽器弾いてるけど、認識をアップデートするいい取っ掛かりになる記事だった。

    その他
    ch1248
    めちゃめちゃ面白い。「スピーカーの聞こえ方は音の反響が大きく、部屋が7割」とか漁港の割れたスピーカーの話など、興味深い話題が多い。

    その他
    t-murachi
    興味深い。

    その他
    kamezo
    2019年。サブ域の低音の話など。それでギターや歌が変わるのか/アジカンもフーファイターズもポストマローンもろくに聴いてないので、聴いてみようって気になった。

    その他
    pink_revenge
    "極論を言えば、日本の練習スタジオが狭いから、ロックバンドはハイトーンのヴォーカリストが多くなる。"

    その他
    sugimo2
    “特に日本だったら、ヘッドフォンでやってる子達が先に革命を起こしてるんじゃないかな。僕らは遅れてたんです。まずリスナーとしての自分がそれに気付いた。Spotifyで聴いたら違いがわかるわけで”

    その他
    kuro4th
    ごっちって言語化能力高いよなぁ

    その他
    kitone
    めちゃくちゃおもしろかった

    その他
    cielonlon
    とてもおもしろい記事!知見が貯まる♪「低域の見直し」門外漢ながらも興味深く受け取れました。

    その他
    and_hyphen
    スタジオが狭いのすげえ腑に落ちた。バンドやってた頃限界以上に声張らないと聞こえなかったから。

    その他
    kinushu
    おもしろい話!最近のiPhoneの付属イヤホンも思ったよりロー出るような気がして、視聴環境もだんだんついてきているのかな

    その他
    diet55
    「イヤモニになったから、モゴモゴとしゃべるようなラップが可能に」「ヒップホップの人のマイクの持ち方…みんなマイクのポップガードのところを半分ぐらいふさいで歌ってる…そうすると声の音が大きくなるから。」

    その他
    kenichi_odo
    プロの考えるところはすごい。最近のアメリカのヒットチャートの曲って音色がキュッとしてる音楽が多いイメージ。ロックって音の鳴り方が基本ぼわぼわなイメージが強いんだよね

    その他
    kuippa
    10代の頃の音楽スタジオはマイクをハウらせても聞こえやしなかった。ライブとかで集音用のマイクで動画とってもベースとかフロアタムの音が拾えないんだよね・・・。低音用のマイクとかあるのかな???

    その他
    lorenz_sys
    lorenz_sys この話にはほぼ同意。ただNS10のくだりのみ微妙に違和感。80Hz以下が出ないのが悪いようにこの表現だと解釈できてしまうが、一般的な再生環境を再現するためのモニターだとと思うのでむしろそれでいいのでは?と思う。

    2019/02/10 リンク

    その他
    ifttt
    ifttt ローがブリブリ鳴ってるロックがかっこいいかっつうとまた別の話になってくるとは思うけど、少なくともこれ読んだらアジカンが食いっぱぐれることは無いとは思う

    2019/02/10 リンク

    その他
    AspergerSyndrome
    ロックで低音を感じるのはきのこ帝国!その良さは体験済みなのでマッチする楽曲にはとても気持ちいい。ホームタウンも繰り返し聴いたら良かった!

    その他
    edechang
    たしかに言われてみれば、狭いスタジオで合わせたらボーカルは埋もれて、広いスタジオだと大分聞こえるようになる。

    その他
    ledsun
    大変面白かった。機材の進化とSpotifyみたいなサブスクリプションメディアの台頭で、求められる音楽が、低音(ドラムやベースよりもっと低い音)重視に変わっているそうだ。

    その他
    ogawat1968
    “今まではロックバンドのアドバンテージだったことが逆にしがらみになってるんです。複数の人間が集まって何かモノを作るっていうところに起きる化学反応がバンドの面白さで、…(でも)ことサウンド面においては…

    その他
    flying_kujira
    ロックを続けるのは大変だ。

    その他
    ponkiti_toya
    ponkiti_toya 最近の音楽に調教されすぎて100hz以下が鳴ってないと満足できなくなっちゃった

    2019/02/10 リンク

    その他
    Imamu
    「サブベースっていう考え方がロックには」「狭い練習スタジオに入ってバンドで「せーの」で音を鳴らしたら、ボーカルって聴こえないんです。叫ばないと曲にならない。だから初期のアジカンがエモいのは当たり前で」

    その他
    sononon
    楽器の音がデカイんだよね

    その他
    amamiya1224
    Wonder Futureのレベルを上げて物理で殴る感じも良かったけど、ホームタウンはさらに上に行ってて感動したっすね。

    その他
    tetsuya_m
    “それ以前のラッパーはちゃんと声を張ってラップをしないとステージで自分の声が聴けなかった” これはロックボーカルも同じなのでよく分かる、本当は必要無いんだけど無駄に声を張り上げてしまう事になる

    その他
    emj1025
    emj1025 "狭い練習スタジオに入ってバンドで「せーの」で音を鳴らしたら、ボーカルって聴こえないんです"

    2019/02/10 リンク

    その他
    kantanta422
    ワンオクファンだけど、高さを求めてて低域というところでは戦えてないかもと思う。

    その他
    humid
    humid 「アジカン?いたねー」ぐらいの認識だった感度のオッサンだけど、偶然Youtubeでボーイズアンドガールズが再生されて久々にアジカンの曲を聞いたらすごく時代感を反映した音に感じてメッチャクチャ感動した。

    2019/02/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ASIAN KUNG-FU GENERATION 後藤正文に聞く ロックバンドは“低域”とどう向き合うべきか?

    連載:音楽機材とテクノロジー(第二回)後藤正文(�ASIAN KUNG-FU GENERATION) 2019.02.09 12:00 リア...

    ブックマークしたユーザー

    • mohri2025/03/13 mohri
    • flagburner2025/03/02 flagburner
    • abrahamcow2025/02/17 abrahamcow
    • saken6492025/02/17 saken649
    • nodat2025/01/14 nodat
    • hdkINO332025/01/13 hdkINO33
    • takutakuma2025/01/13 takutakuma
    • techtech05212023/08/30 techtech0521
    • hiro_curry2023/05/09 hiro_curry
    • kakam2023/02/09 kakam
    • bespectacled2023/01/05 bespectacled
    • dameresi2023/01/02 dameresi
    • yamifuu2023/01/02 yamifuu
    • ch12482023/01/02 ch1248
    • snaflot2023/01/02 snaflot
    • maketexlsr2023/01/02 maketexlsr
    • t-murachi2023/01/02 t-murachi
    • kosh042023/01/02 kosh04
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む