記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mizdra
    詐欺師にならないよう気をつけたい

    その他
    d4-1977
    いい資料。あとは、フロントエンドの力量を私自身が高めないと話についていけない気がする…

    その他
    J138
    最近SPAもといReactオンリーで開発してるので、SPAオーバテクノロジーだからjqueryとか単一htmlでやろうぜって言われても微妙な感じしちゃうな。/対案間違ってるかな。もはやダウングレード版がわからん。

    その他
    takezaki
    よい

    その他
    likr
    "俺のReduxが最強のクリーンアーキテクチャでビッグデータがIoTでDDD" これすき

    その他
    braitom
    SAPで開発する理由について。本質的にはUser ExperienceとDeveloper Experienceのため。SAP技術の選定フローや間違った技術選定の原因なども書かれている。よい資料だ。

    その他
    RabbitBit
    Developer Experience(開発者体験)は、他の課題と比べて職場環境に直結するので無邪気に重視しがち。自戒したい。

    その他
    kimromi
    よかった。あとは組織が大きくなるとSPAであることでバックエンドとフロントエンドを明確に分けやすいので、それぞれの領域に特化させやすいみたいな組織的な側面もあると思ってる。

    その他
    mallowlabs
    SPA を選ぶときには UX 要件と DX 要件があることを意識する

    その他
    jsstudy
    ?slide=19 Instagramも新興国向けの高速かつ軽量な体験のためにPWA/SPAを開発した / Google MapsのAJAXがSPAの火付役。WebアプリはC/Sで物理的に分割されてるが、SPAでネイティブアプリに近付けた。Appストアの審査も不要で配布しやすい

    その他
    gachapining
    これマジで大事。本質を見失っては行けない。

    その他
    peketamin
    一定の基準を設けておいたほうがいいよね、という話と解釈した

    その他
    masa_iwasaki
    とてつもなく良い視点で、あまりに良すぎて崖っぷちに立たされるくらい判断要素が詰まっていて、つまりとても良い。

    その他
    knjname
    システムログインありきなファットクライアント用途に向いているのにSEOが必要な文脈ばかりで意識されすぎてSPAの良さが無視されていると感じている。自由度が高くていいですよ。

    その他
    ramen31
    ramen31 何も考えずSPAでやろうぜって言い出す人多いから、ここを問うのは本当に大事。 技術は目的を達成するための手段なのだから

    2019/11/02 リンク

    その他
    toro-chan
    toro-chan 私の作業領域だと、SPAもReduxも不要なことが多い。社内ツールだとUXもDXも不要。

    2019/11/02 リンク

    その他
    non_117
    SPA経験のある人にとってはそうだね案件だけど、本質的には各道具をつかった開発から運用までの経験がないと判断できなさそう

    その他
    pribetch
    扶桑社じゃなかった

    その他
    yamitzky
    主観的には、SPA(系の技術スタック)にした方が良いケースの方が多い気はしている

    その他
    kurocraft7522
    SPA 技術選定

    その他
    potato4d
    potato4d はなしました

    2019/11/02 リンク

    その他
    rochefort
    技術選定

    その他
    Pasta-K
    論点整理の共通認識のためのベースに良さそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    私たちはなぜ SPA で開発するのか / Why you choose SPA

    2019.11.02 に FRONTEND CONFERENCE 2019 (#frontkansai) にて発表したスライドです。

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/05/17 techtech0521
    • ssetan2021/05/17 ssetan
    • esocchi2020/09/10 esocchi
    • len_prog2020/08/15 len_prog
    • t_f_m2020/06/29 t_f_m
    • progfay2020/06/29 progfay
    • miki_bene2020/03/14 miki_bene
    • ram10092020/03/07 ram1009
    • kasokai2020/01/21 kasokai
    • todesking2020/01/20 todesking
    • nc44v-134-nvtyqfgq2020/01/07 nc44v-134-nvtyqfgq
    • kyo_ago2019/11/22 kyo_ago
    • nagao198X2019/11/18 nagao198X
    • alcus2019/11/11 alcus
    • nosoosso2019/11/11 nosoosso
    • horiga2019/11/10 horiga
    • tosi292019/11/10 tosi29
    • kyaido2019/11/10 kyaido
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む