はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『Home』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 【悲報】米オライリー、DRMフリー電子書籍の取扱いを中止してた

    239 users

    wolfish.org

    動物の表紙でお馴染み、IT技術者のバイブル的存在である米オライリー社(O'Reilly)。インターネット初期よりオープンソース精神に溢れた運営をしており、電子書籍ストアは2011年頃よりDRMフリーをモットーとしていた。DRM、すなわち、所有権管理機能がない状態を指す。サーバールームなど通信が不安定な環境でもオフラインで読み放題。また、自由に他の端末へ複製したり、バックアップを取っておけたのだ。 しかし、本日、久々に覗いてみた米オライリー社からは、その電子書籍ストアが消えていた。メンバーログイン画面には、「2020年3月にDRMフリーの電子書籍、その他教材はダウンロード不能になる」と書かれている。 調べてみたところ、既に2017年7月からDRMフリー本は販売されなくなっていた。 もしかしたら、告知があったのかもしれないが、全く記憶にない。発表当時、その是非をめぐって紛糾したらしい。 米オラ

    • テクノロジー
    • 2019/10/27 03:00
    • 電子書籍
    • あとで読む
    • ebook
    • DRM
    • O'Reilly
    • Oreilly
    • 本
    • 書籍
    • IT
    • book
    • 同人、インディーゲームにみる闇、Steamステマ依頼が発覚したサークル

      10 users

      wolfish.org

      ステルスマーケティング。所謂、お金を払って自社の商品に有利なレビューをして貰うことである。そこには商品への公正な評価は無きに等しい。お金を貰っているのだから悪い事は決して書けないのである。一時期、多くの芸能人が行い大炎上した事もあり、今では消費者からも忌み嫌われる行為となっている。 そこに飛び込んできたのは、日本の同人ゲームサークルが行った評価代行依頼の話。「たかが小さなサークルが作った趣味の同人ゲームでしょ?」と思われるだろうが、最近はSteamでも海外に向けてダウンロード販売されメジャーな存在になっている。それ故に、この件はPCゲーマー界隈で話題沸騰中である。 今回の第一発見者が誰なのかは不明。だが、PCゲーマーで且つ炎上屋としても定評ある"あの"やまもといちろう氏が記事にしてしまったのが不運の始まり。 クラウドワークスが悩ましい件で (やまもと いちろう オフィシャルブログ) クラウ

      • アニメとゲーム
      • 2016/02/27 18:25
      • まとめ
      • Visual Studio 2010 Expressと旧版のダウンロード先まとめ

        4 users

        wolfish.org

        2010年4月28日、Microsoftの開発環境Visual Studio 2010 Expressの日本語版が公開されました。最新の.NET Framework 4.0に対応しており、誰でも無償で使用することが出来ます。対応OSはWindows XP、Vista、7(64bit版含む)。ダウンロード先は次のURLから。 2021年3月3日追記:リンクが切れていたので修正。全てMS公式サイトです。 まずはVisual Studio Dev Essentialsのページに移動し、Windowsでお使いのマイクロソフトアカウントを開発者として参加させて下さい。 Visual Studio Dev Essentials (Microsoft.com) 「今すぐ参加またはアクセス」ボタンを押せば、特別な手続きも無しに無料でアクセスできるようになります。 その後に以下のリンクをクリックして下さい。

        • テクノロジー
        • 2013/03/10 02:45
        • プログラミング
        • メガデモ、Breakpoint 2009の4K部門Elevatedがすごい!

          4 users

          wolfish.org

          今更ですが、ドイツのプログラミングコンテスト Breakpoint 2009の4K部門で優勝した作品Elevatedを紹介します。 elevated by Rgba and TBC (pouet.net) elevatedダウンロード (scene.org) これは、プログラミングや映像技術、演出力を競うメガデモと言われるものです。Elevatedは4KBの実行ファイルだけで映像や音楽を再生させています。この事実に、以前、Breakpoint 2007のメガデモを紹介したときよりも大きな衝撃を受けました。以下の映像を見て、実際に自分のPCで動かしてみれば、その凄さが実感できるでしょう。何も知らない人が見たら実写と思うかもしれません。 起動までにはCore2Duo 3GHzのCPUで30秒程の時間がかかります。これは実行前に、テクスチャやジオメトリ、BGMシーケンスを計算しているためです。4

          • テクノロジー
          • 2012/11/24 09:04
          • IT
          • Programming
          • あとで読む
          • Alice Madness Returnsを快適に遊ぶための設定まとめ

            4 users

            wolfish.org

            American McGee's Alice(邦題:アリス イン ナイトメア)から10年、ルイス・キャロル原作のアリスをモチーフにした狂気の世界が帰ってきました。ファンには嬉しい新作です。 しかし、残念な事にゲーム自体の設定項目が極端に少なく、そのままでは十分に楽しめない可能性があります。そこで、現在までに確認された設定変更テクニックを以下にまとめてみました。随時更新します。 30fps解除 物理エンジンphysxにパワーを割く為かリフレッシュレートが30fpsに固定されています。違和感があるようなら解除しましょう。 C:\Users\ユーザー名\Documents\My Games\Alice Madness Returns\AliceGame\Config\AliceEngine.ini 上記ファイルをテキストエディタで開きます。[Engine.GameEngine]と言う項目を探し出

            • おもしろ
            • 2012/09/19 19:56
            • アニメの髪グラデ処理方法 - まなびストレートに学ぶ

              12 users

              wolfish.org

              アニメ撮影辞めたけど質問ある? (カジ速) 106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/07/26(木) 16:24:26.50 ID:Z7jES5qnO まなびストレートのキャラの髪の毛ってすげー手間かかってね? >>106 あぁ、グラデーションかかってるね。俺も手間かかってるなwwwwwって思ったわ。 あれは仕上げの仕事なんだけど、ペイントしたセルに一枚一枚つけてると思われ ぽてまよでもそうだけど、流行ってるのかね? スレ内容のこの部分にだけ注目しました。放映当時、私もキャラの髪にかかっているグラデーションが気になっていました。 私の予想では、AfterEffectで髪部分だけ抜いてテクスチャをはめ込んでいるのでは、と思っています。しかし、同業者さんは別の考えで、仕上げの人が人海戦術でブラシを入れているのではないか、とおっしゃる。果たして真相や如何に!? 2

              • アニメとゲーム
              • 2011/11/14 14:45
              • animation
              • アニメ
              • anime
              • x64メディアプレイヤーを常用する方法

                3 users

                wolfish.org

                Vista x64にしたのだから、64bitアプリケーションを使いたい!そんな希望をお手軽に叶えてくれるのがメディアプレイヤーです。ここではデフォルト設定の32bitメディアプレイヤーを64bit版に変更する方法を紹介します。 「スタート」→「検索の開始」→「cmd.exe」→「管理者として実行」。コマンドプロンプトから次のようにと入力。 unregmp2.exe /SwapTo:64 これでクイックランチャーやスタートメニューに登録されたメディアプレイヤーのショートカットが、全て64bit版に変更されます。 しかし、これだけでは関連付けしたメディアを開く場合に、まだ32bit版が起動してしまいます。そこでレジストリの変更をします。「スタート」→「検索の開始」→「regedit.exe」を起動。ここで、「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windo

                • 暮らし
                • 2011/09/29 19:54
                • Firefox Portableとインストール版を同時起動する方法

                  6 users

                  wolfish.org

                  お使いのWindows PCにFirefoxがインストール済みで起動中だったとします。その状態でFirefox Portableを別途起動しようとしても動きません。何故ならFirefoxは複数同時に立ち上がらないようになっているからです。 この現象は、Firefoxインストール版の他に開発版も一緒に使いたい時には非常に不便。そこで、両者を安全に同時起動する方法を紹介します。 手順はほんの2ステップ。 まず、展開されているFirefoxPortableフォルダからFirefoxPortable.iniを探して下さい。親フォルダに見つからなければ"FirefoxPortable\Other\Source\FirefoxPortable.ini"を"FirefoxPortable\FirefoxPortable.ini"にコピーしましょう 次に、コピーしたFirefoxPortable.iniを

                  • テクノロジー
                  • 2011/09/07 12:32
                  • firefox
                  • Value Domainからの他社への移管方法2011年版

                    3 users

                    wolfish.org

                    2011年7月4日、VALUE DOMAIN(バリュードメイン)を運営するデジロック社が、お名前.comやロリポップを傘下に収めるGMOに買収されました。 GMOインターネット株式会社との資本・業務提携、ならびに、子会社化のお知らせ (Value-domain.com) GMOインターネット株式会社 バリュードメインを運営する「株式会社デジロック」との資本・業務提携 ならびに子会社化に関するお知らせ (www.gmo.jp) この事態を危惧し、早い人は既に移管作業を行っています。ここでは移管の際に遭遇したトラブルを最新のスクリーンショット付で解説します。 移管には次の記事を参考にしました。併せてお読み下さい。 バリュードメインから他社へ移管が完了 | ブログ | アットスタイル 移管の流れは次の手順を踏みます。全て完了するまでには2~4時間かかります。 移管元のドメインロックを外す 移管元

                    • テクノロジー
                    • 2011/07/15 10:48
                    • Visual C++ 2010 ExpressでVC++ディレクトリを設定する方法

                      34 users

                      wolfish.org

                      Visual C++ 2010では、メニューの[ツール]-[オプション]から[VC++ディレクトリ]を設定出来なくなりました。前バージョンVisual C++ 2008に慣れている人は、さぞや戸惑うことでしょう。そこで、Visual C++ 2010 ExpressでVC++ディレクトリを設定する方法を紹介します。 上級者用の設定に切り替える まず、上級者用の設定への切り替えが必要です。メニューの[ツール]-[設定]-[上級者用の設定]にチェックを入れて下さい。これを行わないと幾つかの項目が非表示で操作出来ず、VC++ディレクトリの設定も叶いません。Visual Studio 2010の操作に慣れたら早めに切り替えましょう。 ユーザーごとにVC++ディレクトリを設定する (グローバル設定) ユーザー単位のディレクトリの一覧を指定するには (msdn.microsoft.com) 適当なプロ

                      • テクノロジー
                      • 2010/05/09 14:15
                      • VisualStudio
                      • VC++
                      • Visual Studio
                      • DirectX
                      • 設定
                      • C++
                      • TortoiseSVNで作った差分(diff)が文字化けした時の対処方法

                        4 users

                        wolfish.org

                        バージョン管理ソフトTortoiseSVNで、日本語を含むファイルのdiffパッチを作成すると文字化けしてしまうことがあります。本記事では原因と対策を紹介します。 文字化けを起こしてしまう環境は、TortoiseSVNに日本語翻訳リソースを適用している場合です。この環境ではマルチバイト文字コードがSJISに固定されてしまい、UTF-8で保存されたファイルまでをもSJISで読み込んでしまいます。そのため、次のように文字化けした状態で日本語文字列が保存されてしまうのです。 これを回避するためには、TortoiseSVN diffの日本語翻訳リソースを、一部分だけ英語に書き戻す必要があります。同梱されている"C:\Program Files\TortoiseSVN\Languages\ja\LC_MESSAGES\Subversion.mo"を編集します。 書き戻し箇所は、フリーソフトの日本語翻

                        • テクノロジー
                        • 2010/04/28 17:24
                        • WordPress 2.9以降のゴミ箱(Trash)を無効にする方法

                          3 users

                          wolfish.org

                          WordPress 2.9から、投稿記事やページを削除すると、一旦ゴミ箱(Trash)に移されるようになりました。記事一覧を見ても、あるのは"削除"では無く"ゴミ箱"と言うリンクだけです。複数人で執筆している人や、うっかりしている人には待望の機能と言えます。 しかし、記事を完全に削除するには、ゴミ箱に移動させた後、更に"ゴミ箱を空にする"ボタンを押さねばなりません。直ぐに消したい人には二度手間です。そこでゴミ箱を無効にする方法を紹介します。 この機能は、"wp-settings.php"の中で次のように定義されています。 /** * It is possible to define this in wp-config.php * @since 2.9.0 */ if ( !defined( 'EMPTY_TRASH_DAYS' ) ) define( 'EMPTY_TRASH_DAYS',

                          • テクノロジー
                          • 2010/03/05 12:42
                          • wordpress
                          • Firefox 3.6に潜むチャイナリスク、その回避策

                            40 users

                            wolfish.org

                            Firefox 3.6のルート証明書にはチャイナリスクが潜んでいます。本記事では、その詳細と回避方法を説明します。(Firefox 2、Firefox 3.5にも同様のリスクがあるようです) そもそも、チャイナリスクとは経済成長著しい中国に見られる一連の危うさを表した言葉で、政治、経済、環境と、あらゆる問題で叫ばれています。今回、Firefoxに噴出したチャイナリスクは、これらの中でもセキュリティリスクに該当する事柄です。 Firefoxのルート証明書には2009年10月からCNNICが登録されており、この機関から発行された証明書をウェブサイトで常に信頼する設定にされています。しかし、度重なる中国への不信感から、この証明書を削除して欲しいとの要望が噴出しました。 Bug 542689 -  Please remove CNNIC CA root certificate from NSS (

                            • テクノロジー
                            • 2010/02/04 17:48
                            • firefox
                            • セキュリティ
                            • 中国
                            • security
                            • ソフトウェア
                            • Webサービス
                            • tips
                            • ブラウザ
                            • browser
                            • MyInterest
                            • V2Cの64bit化とJaneからのログ移行方法

                              3 users

                              wolfish.org

                              2ch専用ブラウザは今日まで数多く登場して来ましたが、64bitネイティブモードで動作し更新が活発なものとなると、数える程しか存在しません。今回は、その中でもJava VM上で動作するV2Cを、64bitモードで動かす方法を紹介します。また、併せてJane Styleからのログ移行方法も指南。 V2C 公式サイト まず、V2Cを64bitネイティブモードで動かすには、64bit版Javaランタイムをインストールする必要があります。"64bit環境にJavaランタイムをインストールするときの注意事項"を参考にインストールして下さい。そして。64bitモードでの運用に使うV2Cは、「Windows用インストーラ」ではなく、同じく公式サイトにある「JREなしzipアーカイブ」をダウンロードして下さい。このzipアーカイブの中で必要なファイルは、本体のV2C_Rxxxxxxxx.jar(xはリリー

                              • 学び
                              • 2009/12/24 19:44
                              • 著作権侵害サイトBrotherSoft.comと本気で戦ってみた

                                16 users

                                wolfish.org

                                BrotherSoft.comと言うソフトウェア紹介サイトがあります。この度、ここに私のフリーソフトウェアが無断転載されてしまったので、転載を止めさせるため本気で戦ってみました。この記事が同様の被害に遭われている方の助けになれば幸いです。 BrotherSoft.comとは、ソフトウェア製作者が作品を自ら登録しアップロードする形態を取っているソフトウェア紹介サイトです。2002年から英語のサイトを運営しており、2009年初め頃に日本語サイトも登場しました。しかし、このサイト、海外の評判とは裏腹に日本では悪評が絶えません。 作者の許可を得ずにソフトウェアを無断転載している (著作権侵害) 知恵袋の質問に対し、怪しい日本語で自サイトへ誘導している (宣伝、ページランク稼ぎのスパム行為) マルウェアが仕込まれたソフトウェアを配布している (チェック体制の不備か意図的行為) アンチウィルスソフトか

                                • テクノロジー
                                • 2009/11/27 17:11
                                • 著作権
                                • copyright
                                • フリーソフト
                                • trouble
                                • インターネット
                                • 犯罪
                                • software
                                • Windows VistaのSP1、SP2を導入後にHDDサイズを節約するコマンド

                                  4 users

                                  wolfish.org

                                  2009年5月26日、Windows Vista SP2が正式リリースされました。Blu-rayディスクに対応した他、今までのセキュリティフィックスや性能改善項目が盛り込まれています。既にインストールされた方もいらっしゃることでしょう。 さて、SP2のインストール後に行うとHDDサイズを節約できるコマンドがあります。今回はこれを詳しく解説していきます。 このコマンド、Microsoftが目に付きやすいところに公知していないので、知らなくてもVistaの使用には差し支えありません。ただ、システムドライブが小さいノートPCや高価なSSDを使っている場合は、SP2の導入後に圧迫されるディスク容量は死活問題です。なぜ、ディスク使用量が増えてしまうのか?それは、万が一、SP2の導入で障害が発生したとしても、いつでも以前の状態に戻せるようにするためです。そのためだけに、復元用のファイルの分だけディスク

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/10/20 08:51
                                  • お役立ち
                                  • ツール
                                  • windows
                                  • WordPressの管理領域を守る10の方法

                                    28 users

                                    wolfish.org

                                    WordPressは世界的にメジャーなOSSのブログシステムです。それ故、クラッカーから狙われ易いのも事実。そこでWordPressの管理領域を守る10の方法をSmashing Magazineの記事から紹介します。全て適用する必要はありませんが、可能なものから随時行っていくのがいいでしょう。 10 Steps To Protect The Admin Area In WordPress (Smashing Magazine) WordPressフォルダをリネームしてからアップロード WordPress 2.6から、wp-contentフォルダをリネームして運用することが可能になりました。しかし、肝心のwp-adminフォルダは、この変更に未対応です。そこで、WordPressフォルダを適当な名前に変更しておき、管理アドレスを推測しにくいものに変更しましょう。管理画面の[一般設定]-[Wo

                                    • テクノロジー
                                    • 2009/10/15 12:52
                                    • wordpress
                                    • セキュリティ
                                    • security
                                    • Web制作
                                    • 設定
                                    • *web制作
                                    • PHP
                                    • 64bit環境にJavaランタイムをインストールするときの注意事項

                                      6 users

                                      wolfish.org

                                      メモリの大暴落でPCは4GB以上搭載が当たり前になり、64bit OSを採用する人が増えてきました。ここでは、64bit版Windows 7やWindows Vistaへ、64bit版Javaランタイムをインストールしようとしたときに、大勢の人が陥りやすい注意事項を1つお伝えします。 それは公式サイトのどこを探しても、64bit版Javaランタイムが見当たらないと言う事。 Firefoxを使って"全オペレーティングシステムの Java のダウンロード一覧"を開いてみましょう。Javaのオンライン版とオフライン版を入手する事が出来ます。しかし、これらは両方とも32bit版なのです。64bit版はどこにあるのでしょうか? 答えは使用しているブラウザにあります。32bit、64bit、どちらでも構いませので、IEを使って上記URLに再度アクセスしてみて下さい。今度は先程と少し表記が変わり、オフラ

                                      • テクノロジー
                                      • 2009/08/22 21:20
                                      • x64
                                      • java
                                      • Windowsでマウスからのスタンバイ復帰を無効にする方法

                                        4 users

                                        wolfish.org

                                        Windows Vista以降の標準的な終了方法はスタンバイです。シャットダウンではなくなりました。 しかし、なぜかマウスを少し動かしただけで復帰してしまいます。スタンバイにしたはずなのに朝起きてみるとPCが起動したままになっている。この現象は本当に困り者です。キーボードのキーを押しても同様の現象が起こってしまい、頭を抱えた人もいることでしょう。今回はこれを抑制してみます。 「スタート」→「コントロールパネル」→「電源オプション」を表示。 「プラン設定の変更」→「詳細なプラン設定の変更」を開き、「USBの選択的な中断の設定」を「有効」にする。 「スタート」→「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「デバイスマネージャ」からマウスのプロパティを開く。 「電源の管理」の、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにする。 ちなみにロジクールのキーボ

                                        • テクノロジー
                                        • 2009/07/27 23:47
                                        • Windows
                                        • VirtualBoxでWindows 98を快適に動かすための手順

                                          22 users

                                          wolfish.org

                                          オープンソースの仮想環境VirtualBoxでWindows 98を動かそうとすると、少なからずトラブルに見舞われます。Windows 9x系は古いOSなので、それ程テストされていないのかもしれません。古いOSこそ仮想環境で素早く準備したいと言うのに、試行錯誤に時間を取られてしまっては本末転倒。 そこで、Windows 98を快適に動かす手順をここに記しておきます。 Tutorial: Windows 95/98 guest OSes (virtualbox.orgフォーラム) インストールに使用したOSのバージョンはWindows 98 SE。CDだけでインストールが可能です。なるべく、無印バージョンは使わない方がいいです。なぜなら、今では珍しくなりつつあるフロッピードライブが必要な事と、不可解な起動エラーに見舞われる可能性があるからです。本記事執筆時点の環境は、VirtualBox 2

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/07/12 13:45
                                          • VirtualBox
                                          • Windows98
                                          • windows
                                          • コンピュータ
                                          • win98
                                          • Logicool製品にマルウェア?PowerRegisterの正体

                                            6 users

                                            wolfish.org

                                            皆さんのPCにPowerReg.datという身に覚えのないファイルが作成されていないでしょうか?Windows XPであれば次の場所にあると思います。 C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Leadertech\PowerRegister\PowerReg.dat Windows VistaやWindows 7なら、こちらの場所を確認してみて下さい。 C:\Users\<ユーザ名>\AppData\Roaming\Leadertech\PowerRegister\PowerReg.dat これは、LeaderTech社のPowerREGISTERという業務用アプリケーションの一部です。ソフトウェアのセットアップ時に製品登録を促し、顧客データ収集率を高めるというもの。要するにユーザ登録代行システムです。マルウェアでは無い(はず)な

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/02/05 02:06
                                            • security
                                            • PC
                                            • TIPS
                                            • Windowsのスワップファイルを無効にする方法

                                              6 users

                                              wolfish.org

                                              去年末からのメモリ安に便乗してメモリ8GBのPCを組みました。Windows Vista x64に乗り換えて気づいたことはスワップファイルが巨大になってしまうこと。以前のPCはメモリ768MBで1GBのスワップ領域を確保していました。これが今回のPC構成では8GBも占領していたのです。 2017年追記:Windows10以降でも使えるテクニックです。 そもそも、8GBもメモリが搭載されているため、スワップは今のところ一回も起きていません。今のところ、どんなに多くアプリを立ち上げても3.5GB以上消費されることがないのです。そこでHDDの無駄な領域を消すためにもスワップ無しで運用してみることにしました。方法は次の通り。 「スタート」→コンピュータ→右クリックメニューから「プロパティ」を選択→「システムの詳細設定」 「パフォーマンス」項目の「設定...」ボタンを押す→「詳細設定」タブを開く→「

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/01/15 18:56
                                              • WindowsでIV32コーデックを使って動画を見る方法

                                                7 users

                                                wolfish.org

                                                かつて、Ogg theoraのようなフリーのコーデックが無かったころのお話。ゲームのムービー等には、Windowsに標準搭載されていて、画質が安定しているコーデックが好まれていました。このとき比較的よく使われていたのがIntel Video、通称Indeoです。Windows VistaやWindows 7では、このコーデックがシステムフォルダに同梱されているにも関わらず、Indeoで圧縮された動画を再生できません。コーデックはあれど、システムに登録されていないからです。このため、Indeoを使っていた昔のゲームを動かすと、ムービーパートが視聴できないエラーが起きて物悲しい思いをすることになります。 そこで、Indeoコーデックをシステムに登録する方法を紹介します。方法は至ってシンプル。ファイル自体は既に存在するので、レジストリにその情報を書き込むだけです。 ここで注意しなければいけないこ

                                                • テクノロジー
                                                • 2009/01/03 09:21
                                                • Windows
                                                • pc
                                                • tips
                                                • ゲーム
                                                • 動画
                                                • WindowsからGoogle Chromeを完全に削除する方法

                                                  3 users

                                                  wolfish.org

                                                  シンプルなUIで動作も軽快なブラウザGoogle Chrome。しかし、これをアンインストールした後も、Google Updaterという常駐プログラムが残って活動を続けます。そこでWindowsからGoogle Updaterを削除する安心安全な方法を紹介します。PCに詳しくない方でも手順どおりに行えば大丈夫です。なお、Google Toolbar等を使用中であれば削除しないほうがいいでしょう。以降の説明はWindows Vistaを基準にしています。 まず、Google Updaterが常駐していたら終了させます。[Ctrl]+[Shift]+[Esc]キーを押して、[Windows タスク マネージャ]を表示させて下さい。[プロセス]タブをクリックし、プロセス一覧から"Google Updater"を探して下さい。もし、一覧から見つかったら"Google Updater"を選択し、右

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2008/12/20 12:27
                                                  • ソフトウェア
                                                  • Windows
                                                  • Windowsで再生される音声をループバック録音する方法

                                                    7 users

                                                    wolfish.org

                                                    Youtubeやニコニコ動画が流行る昨今、ゲームプレイやデスクトップ操作を録画する人も多いことでしょう。しかし、Windowsの初期設定ではPC上で再生されている音声を録音できません。 そこで、XP以前は可能だったループバック録音を有効にする方法を紹介します。 [スタート]-[コントロールパネル]-[ハードウェアとサウンド]-[オーディオデバイスの管理]を表示。サウンド設定ウィンドウの[録音]タブをクリック。まだ、外部入力しか列挙されていません。 録音デバイス一覧上で右クリックをしてコンテキストメニューを表示。[無効なデバイスの表示]をクリック。隠れていたデバイスが表示されます。 [ステレオ ミキサー]上で右クリックし[有効]を選択。これで録音ソフトのデバイス一覧にループバック用ステレオ ミキサーが表示され、ループバック録音が出来るようになります。また、[規定のデバイスとして設定]をすれば

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2008/08/21 01:43
                                                    • WordPress2.6のリビジョン管理を無効にする方法

                                                      5 users

                                                      wolfish.org

                                                      WordPress 2.6から、投稿記事の履歴が無限に保存されるようになりました。この機能は、何度も書き換えた後に記事を元に戻したいとき、大いに役に立ちます。特に、複数人でWikiのように編集する使い方では、変更箇所を人目で把握できるため重宝します。 しかし、日記やコラムを書く用途に、一人で運用している場合はどうでしょうか?過去の変更箇所など、全く参照しない人が多いような気がします。そういう方には、このリビジョン管理は無用の長物。データベースを圧迫するだけの厄介物です。そこで、この機能を思い切って停止させてしまいましょう。 方法はシンプル。wp-config.phpに以下の定義を追加してください。1代限りのオートセーブ以外は停止します。追加場所はwp-settings.phpを読み込む前にしましょう。wp-settings.phpではWP_POST_REVISIONS未定義の場合、リビジョ

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2008/07/18 01:19
                                                      • wordpress
                                                      • ハイブリッドスリープ及び休止状態を無効にする方法

                                                        5 users

                                                        wolfish.org

                                                        Windowsはスタンバイ時にメモリとHDDの両方に現在の状態を記録します。これにより、電源供給が停電等で賄えなくなったとしても、次回起動時に前回の状態のまま復帰してくれるのです。ハイブリッドスリープ、もしくはハイバネーションと呼ばれる技術。 しかし、メモリを8GB積んでいるようなPCでは、この機能のために8GBものHDD容量が消費されます。そこで、停電したら潔く諦める人、そもそも休止状態を使用しない人は、次の3手順を踏んで余分なHDD容量を空けましょう。 1.ハイブリッドスリープの停止 「スタート」→「コントロールパネル」→「システムとメンテナンス」→「電源オプション」→「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を表示。ツリー項目の「スリープ」→「ハイブリッドスリープを許可する」を「オフ」。 2.休止状態の削除 Windows Vista を実行しているコンピュータ上で休止状態を無効

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2008/04/18 09:51
                                                        • windows
                                                        • *TIPS
                                                        • あとで試す
                                                        • FirefoxでJava SE 6 Update 5のフリーズを回避する方法

                                                          4 users

                                                          wolfish.org

                                                          先日、我がWindows Vista x64の環境をJava SE 6 Update 3からJava SE 6 Update 5にアップデートしました。するとFirefoxでJAVA appletが起動したときにフリーズするではないか!そこでサクッと解決策をご紹介します。 [スタート]-[コントロールパネル]からJAVAの設定ダイアログを表示してください。[Java コントロールパネル]-[基本]-[ネットワーク設定]ボタンを押します。プロキシを使用している人は、[プロキシサーバを使用]を選んで直に設定を書き込んでください。 [ネットワークプロキシ設定]の[ブラウザの設定を使用]を[直接接続]に変更。これでFirefoxでJAVA appletが起動してもフリーズしなくなります。 ちなみに、Windows Vista x64をお使いの場合は、Update 5にするとコントロールパネルから設

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2008/04/10 09:23
                                                          • firefox
                                                          • Java

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『Home』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx