エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
隠しドットを使うときは、○○○は忘れずに! - 公式|株式会社クロップオザキスタッフブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
隠しドットを使うときは、○○○は忘れずに! - 公式|株式会社クロップオザキスタッフブログ
こんにちは。クロップオザキの社長の尾崎です。今日の東京は曇り空に時折小雨。めずらしく涼しいですね... こんにちは。クロップオザキの社長の尾崎です。今日の東京は曇り空に時折小雨。めずらしく涼しいですね。最高気温も27℃とか。週末と10℃も違う!今夜はクーラーなしで眠れそうですね♪ さて、今回、ご紹介するのはドットボタンのこと。ドットボタンとはホックのボタンのことですが、この中で隠しドットという使い方をするものがあります。その隠しドットのことを紹介します。 ドットボタンとは? まず、ドットボタンをとは何かというところから。ドットボタンはホックのことです。上の写真のようなボタン。押すとはまり、引っ張ると外れるボタンです。よくスタジャンに使われています。このドットボタンは上下2つのパーツから成り立っていますが、生地に付ける前には4つのパーツに分かれています。下の写真の4つです。 上の左にあるのがキャップで表側に出てくるもの。その右隣のものが、バネとかソケットというもので、キャップの裏側に付くもので