記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    haruhiwai18
    "しかし「秋の夕暮れ」は『古今集』には詠まれていません。「あけぼの」と同様、勅撰集の初出は『後拾遺集』""「あけぼの」という特殊な言葉にもっともすばやく反応したのが、『源氏物語』でした" →夕暮れの"伝統"

    その他
    kana0355
    ”それを誰よりも高く評価し、自らの執筆に応用したのが紫式部だと思います。”

    その他
    yoko-hirom
    過去の文献から,稀な言葉であり,それが高く評価され,別の高く評価される文献『源氏物語』で引用されていることを根拠とした意見。「オレには理解出来無いから」は批判の根拠としてバカげてる。

    その他
    richard_raw
    “それを誰よりも高く評価し、自らの執筆に応用したのが紫式部だと思います。” パープルさん……。

    その他
    bokmal
    一般向けコラムでソース示しつつ厳密に解説するのは紙幅の問題もあり難しいね。多くの図書館には『枕草子大事典』や大系・集成・全集、各種概説・入門書もあるので、詳しくはWEBじゃないやつで!てとこかな。

    その他
    myogab
    「読み解く」って、そっちか。

    その他
    mutinomuti
    残ってることが奇跡だなってブコメ見てなんとなく思った(´・_・`)桃尻語訳をどうしても思い出してしまう。久しぶりに読もう

    その他
    iwasi8107
    ゲームしないのでFGOの事はさっぱり知らないが、それがきっかけとなってそれまで注目されてなかったアカデミックな古い記事が掘り起こされるとか良い時代だな。

    その他
    dmekaricomposite
    清新な感覚を一早く取り入れ日本の美意識を変えた清少納言。その影響を強く受けているのに「あの人したり顔で書いてるけど間違いばっかり!」と罵る紫式部。しかしおそらく清少納言は紫式部を認識すらしていない。

    その他
    Domino-R
    「さあみなさん」オレの娘も女子校だが、こういう言い方が女子校カルチャーだなと思う。/非常に論理的で説得的な論証よ。そう感じないとしたら単に語尾、表現の印象の問題。彼女らは確定的な事さえ断定しないのよ。

    その他
    fhvbwx
    清少納言と逆張りブロガーなりぶくまかーなりの違いは1000年残るかどうか。

    その他
    t_f_m
    あとで / 2015年3月の記事 / "この「あけぼの」という特殊な言葉にもっともすばやく反応したのが、『源氏物語』でした"

    その他
    maketexlsr
    id:Waferさん いやいや、枕草子自体に「読ませるために書いた」ってそこら中に書いてあるじゃん。相当上の人まで読んでたんだから、ほんとのクソなわけがない (ちきりんの日記くらいだった可能性はあるけど)

    その他
    minboo
    今も昔も日本人って大喜利が好きなんだなぁ。「春といえば何?」のお題に「あけぼの」と答えた清少納言のセンス。

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen むしろ誤解されてたのか。そういう解説も読んだしそう習った記憶があるんだが.../田辺聖子の「むかし・あけぼの」とか読むといいんじゃないか。

    2020/02/11 リンク

    その他
    kazutox
    へえー

    その他
    solt-nappa
    枕派としては、もっともっとこの作品が崇められていいはず、とおもってます。源氏ばっかりもてはやさないで欲しいのよ~~。

    その他
    Southend
    FGOイベント予習として。

    その他
    soraboby
    FGOの清少納言は宝具名が「エモーショナルエンジン・フルドライブ」でいいぞ。

    その他
    htnmiki
    こんな授業を受けたいなあ

    その他
    KIKUKO
    清少納言もっと読みたくなった。ってか枕草子ちゃんとよみたくなった

    その他
    deztecjp
    注意深く読み直した結果、aa_R_waiwai さんの引用した2文の内容については、根拠薄弱な憶測だと理解した。kuremizukun さんのブコメに反し、この記事は「それを説明」できていない。事実と主張の間に大きな飛躍がある。

    その他
    applesin
    春はぼのぼの

    その他
    mazmot
    だからあいつは平安のブロガーだって何遍も言ってるやろ。流行に乗っかってる軽薄さとか、ほんま、そのまんま

    その他
    hilda_i
    視点が変わってるんだけど「わかりみ……」って時を越えて思わせることをよく書く人。それが清少納言先輩。

    その他
    agrisearch
    吉海直人氏(日本語日本文学科 教授)「この「あけぼの」という特殊な言葉にもっともすばやく反応したのが、『源氏物語』でした…紫式部が『枕草子』を意識していることは間違いないようです」

    その他
    pptp
    ほんとFGOは歴史上の人物を汚す害だな。あんなクソデザインに清少納言の名前を使うな

    その他
    piripenko
    “当時の美意識としては認められていなかったからこそ、周囲の人々の注目を浴びたのでは”←高校の古典の授業でこの通りに教わった。先生ありがとう。peach-pitの新作『清少納言と申します!』おもしろいよ!

    その他
    kjin
    「こういうのが教養だと思った」系のツイートも、こういうより詳しいレベルで見直すと面白いかも。

    その他
    kuroi122
    学生さんの興味や好奇心を起こすいい文章

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「春はあけぼの」を読み解く

    吉海 直人(日語日文学科 教授) みなさん、『枕草子』には伝統的な日の四季折々の自然美や風物が鏤...

    ブックマークしたユーザー

    • haruhiwai182022/05/13 haruhiwai18
    • kana03552020/02/14 kana0355
    • v2r2020/02/13 v2r
    • odakaho2020/02/13 odakaho
    • ikura_chan2020/02/13 ikura_chan
    • cohal2020/02/12 cohal
    • yoko-hirom2020/02/12 yoko-hirom
    • muryan_tap32020/02/12 muryan_tap3
    • apipix2020/02/12 apipix
    • richard_raw2020/02/12 richard_raw
    • icica2020/02/12 icica
    • bokmal2020/02/12 bokmal
    • synonymous2020/02/12 synonymous
    • funaki_naoto2020/02/12 funaki_naoto
    • sakaiday2020/02/12 sakaiday
    • nekotuna2020/02/11 nekotuna
    • T_Tachibana2020/02/11 T_Tachibana
    • fumirui2020/02/11 fumirui
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む