はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『薬剤師のエナジーチャージ 薬+読 | 薬剤師のための情報コラム』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 老眼を治す目薬が世界で初めて登場!メカニズムや副作用は? | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

    3 users

    yakuyomi.jp

    学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。 人間誰しも、40歳を超えると様々な形で加齢を意識するようになります。疲労回復が遅くなったり、白髪が生えてきたりというのもありますが、老眼もその一つでしょう。特に最近は、スマートフォンなどで細かい文字を読む機会が増えていますから、かなりの不便が生じます。 老眼はなぜ起こる? 老眼は、目のピント調整機能の低下によって起こります。目の中には水晶体と呼ばれる器官があり、レンズのような役割を果たしています。見ようとするものの距離によって、レンズのピント位置は変わってきます。そこで、水晶体周辺の毛様体小帯と呼ばれる線維がゆるんだり縮んだりすることで水晶体の厚さが変化し、ピントを調節しています。 しかし年をとるとこの水晶体が固くなり、毛様体小帯がゆるんでも厚さが

    • 世の中
    • 2022/05/17 11:58
    • 医療
    • 抗体医薬の「マブ」がなくなる?命名ルールの変更が決定 | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

      3 users

      yakuyomi.jp

      学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。 医薬品の一般名は、一定の規則に従って命名され、世界で共通の名称が使われることになっています。ジャンルによって共通した語尾が用いられるよう規定されており、たとえば抗ウイルス剤には「ビル」(-vir)が、DPP-4阻害剤には「グリプチン」(-gliptin)がつくといった具合です。長い名前の薬も多いので、薬剤師のみなさんは覚えるのも一苦労と思います。 ところが最近、ちょっと気になる知らせが飛び込んできました。2021年10月に行なわれた世界保健機関(WHO)の専門家会議で、抗体医薬の命名ルールが変更されることが決まったのです。かなり大きな影響がありそうですので、ご紹介しておきたいと思います。 これまでの命名規則 これまで、抗体医薬にはステム(語幹)とし

      • 世の中
      • 2022/02/15 07:46
      • 医療
      • 第25回「薬の名前 ~語尾でわかる構造と薬効」 | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

        4 users

        yakuyomi.jp

        学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。薬のトリビアなどを伝えられると、患者さんとの距離も近くなるかもしれませんね。 医薬品の名称については以前にも触れました。今回はその続きを書いてみます。 医薬品という商品の特殊な点のひとつは、基本的に同じ中身の薬に対して、発売元の各社がそれぞれの商標をつけて売り出していることです。たとえば同じ抗不安薬に対して、武田薬品は「セルシン」、旭化成は「セレナミン」、住友製薬は「セレンジン」、中外製薬は「ソナコン」、丸石製薬は「ホリゾン」と名づけて販売しています。一方、米国では「ヴァリウム」という名称が一般に浸透しています。こうしたことは、他業界ではなかなかない事態でしょう。 これだけでは当然ながら混乱の元ですので、統一的な名称として「ジアゼパム」という名が“一

        • 世の中
        • 2021/09/28 00:54
        • 後で読む
        • ”漢方”に強くなる! まるわかり中医学 | 知識&学びのカテゴリー | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

          3 users

          yakuyomi.jp

          知れば知るほど奥が深い「漢方」の世界を基礎から学んでみませんか? 病気や健康にまつわる“常識”が根本から覆るはず。とくに漢方薬局で働きたい薬剤師は必読のコラムです。

          • 世の中
          • 2020/10/07 00:18
          • 第66回 アビガン、フサン……新型コロナウイルス治療薬の最新開発動向 | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

            3 users

            yakuyomi.jp

            学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。 2020年2月25日に公開した本連載第65回「新型コロナウイルスの新薬開発、驚異的な速度で各国が参入」では、各国が驚異的なスピードで新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新薬開発に取り組んでいる現状を紹介しました。あれから約1カ月経ったいま、臨床現場への登場に向けてさらに一歩進展した新薬の最新動向をお届けします。 イブプロフェンは危険か? まず既存の医薬品の話題から。3月14日、フランスのヴェラン保健相が「COVID-19の患者に対して、イブプロフェンやコルチゾンなどの抗炎症薬を使うと、症状を悪化させる恐れがある。解熱にはアセトアミノフェンを服用して下さい」とツイッターで発言し、これが4万回以上もリツイートされるなど注目を集めました(ヴェラ

            • 世の中
            • 2020/03/26 18:22
            • 第65回 新型コロナウイルスの新薬開発、驚異的な速度で各国が参入 | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

              3 users

              yakuyomi.jp

              学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。 中国をはじめ世界各地で感染拡大が続く新型コロナウイルス。有効な治療法やワクチンが存在しないことから、各国で通常では考えられないほど驚異的なスピードで新薬開発が進められています。本稿では2020年2月21日時点での開発最新状況を紹介します。 新型コロナウイルス感染症の特徴 昨年末に中国・武漢市で発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する話題は、連日トップニュースで報じられています。薬局ではマスクや消毒用アルコールがほとんど売り切れているなど、薬剤師のみなさんの職場にも大きな影響が出ていることと思います。 流行開始から2ヶ月ほどが過ぎ、ウイルス及び疾患の実態についてもかなり詳しいことがわかってきました。対策としては、医師の高山義浩氏が

              • 世の中
              • 2020/02/27 12:00
              • 第24回 木火土金水の正しい関係(相生と相剋) | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

                3 users

                yakuyomi.jp

                ”漢方”に強くなる! まるわかり中医学 更新日:2025.04.21公開日:2017.07.27 ”漢方”に強くなる! まるわかり中医学 西洋医学とは異なる理論で処方される漢方薬。患者さんから漢方薬について聞かれて、困った経験のある薬剤師さんもいるのでは? このコラムでは、薬剤師・国際中医師である中垣亜希子先生に中医学を基本から解説していただきます。基礎を学んで、漢方に強くなりましょう! 第23回では、木火土金水の5つの基本要素(五行)の特性についてお話ししました。今回は五行の間の関係性についてお話ししましょう。 五行の間には、正常な状態(五行のバランスがとれた状態)での関係性をあらわす“相手を生じる関係=相生(そうせい)”と“抑制する関係=相剋(そうこく)”という状態と、バランスの崩れた関係性をあらわす「相乗(そうじょう)」「相侮(そうぶ)」という状態があります。 今回はまず「相生(そう

                • 学び
                • 2019/06/02 16:37
                • キャリア&スキルアップ | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

                  3 users

                  yakuyomi.jp

                  「目指しているキャリアを実現するためにどうスキルアップしていくか?」「薬剤師としてどんなキャリアを歩んでいくか?」など、薬剤師のキャリアに関するコラムが満載です。転職事情、年収事情も詳しく解説。

                  • 世の中
                  • 2018/06/17 17:53
                  • *あとで読む
                  • 第35回 重水素化医薬品の衝撃 | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

                    3 users

                    yakuyomi.jp

                    学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。薬のトリビアなどを伝えられると、患者さんとの距離も近くなるかもしれませんね。 この4月に、米国食品医薬局(FDA)は、テバ社が開発したデューテトラベナジン(商標名Austedo)を、新薬として認可すると発表しました。ハンチントン病の舞踏運動症状を改善する目的の医薬です。 この薬が注目を集めたのは、史上初めて構造式に重水素を含んだ医薬であったからです。実のところこのデューテトラベナジンは、すでに知られていた医薬テトラベナジンに含まれる水素原子のうち6つを、重水素に置き換えただけのものです。そしてこの薬が認可されたことは、今後の医薬品産業にかなりの影響を及ぼす可能性があるのです。 詳しい話に入る前に、そもそも重水素とは何かというところからおさらいをしてお

                    • 暮らし
                    • 2017/10/04 20:17
                    • 第1回 「薬の名前の由来を知ろう」 | 薬剤師のエナジーチャージ 薬+読

                      4 users

                      yakuyomi.jp

                      学べば学ぶほど、奥が深い薬の世界。もと製薬企業研究員のサイエンスライター・佐藤健太郎氏が、そんな「薬」についてのあらゆる雑学を綴るコラムです。 佐藤と申します。かつて某製薬企業で研究員をしていましたが、現在はサイエンスライターとして活動しております。このたび、こちらで薬に関するコラムを書かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします。 さて第1回目の今回は、薬の名前について書いてみましょう。研究者としては、手塩にかけた新薬に名を与えるのは、最高の喜びのときです。しかしひとつの薬には、たいていいくつもの名前があります。使われる現場により、医薬の名称も変わっていくのです。 薬に最初につく名前は、製薬企業で用いられるコードナンバーで、たいていアルファベットと数字だけの味気ないものです。たとえば最近、エボラ出血熱に効果があるのではと話題を集めた「アビガン」は、当初「T-705」と呼ばれ

                      • 世の中
                      • 2014/11/14 18:10

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『薬剤師のエナジーチャージ 薬+読 | 薬剤師のための情報コラム』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx