はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『malkalech.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • i3 版 Ubuntu 、Regolith Linux を使うことのメモ

    3 users

    malkalech.com

    簡単かつ安定的に i3 Window Manager をセットアップ メジャーで安定した Ubuntu に i3 ウィンドウマネージャーのパッケージをインストールすれば、ユーザーフレンドリーな i3 環境が実現できるかもしれない。ただし、バランスのとれた設定やライブラリ追加などはなかなか骨の折れる作業である。 だったら、 i3 インターフェースの Ubuntu フレーバーがあったっていいだろう、そう思う向きは少なくなかったに違いない。 そこで待望の Ubuntu 派生 i3 デスクトップ・ディストリビューション「 Regolith Linux 」の登場とあいなった。 最新の Ubuntu Linux をベースに、主たるインターフェースとして i3 のフォークである i3-gaps を採用してリーズナブルにまとめ上げられている。 ベースとなる Ubuntu は GNOME3 を採用し始めた

    • テクノロジー
    • 2021/02/28 18:30
    • urxvt こと rxvt-unicode を使うことのメモ

      27 users

      malkalech.com

      省コストとパフォーマンスの高みを目指す孤高のターミナルエミュレータ urxvt こと rxvt-unicode は xterm や gnome-terminal などと並ぶ代表的なターミナルエミュレータのひとつ。その特徴としてよく言われるのが軽快なことである。 ただ軽い小さいという事では後発の st (simple terminal) に軍配が上がる可能性も示唆されるが、 urxvt はなお高いパフォーマンスと必要機能の維持を両立しており、その成熟のスタビリティで多くの支持を集めている。 もっとも成熟ということでは xterm という大御所の存在を忘れてはならないのだけれど、その御大もついに持ち得ていないデーモンモードを urxvt は備えている。すなわちよくある複数ターミナルの運用において、サーバとクライアントターミナルを駆使してシステムリソースの消費量を抑えながら、起動時間も短くすると

      • テクノロジー
      • 2017/09/08 15:45
      • urxvt
      • Linux
      • terminal
      • ubuntu
      • 設定
      • font
      • software
      • あとで読む
      • Arch Linux の pacman コマンドを使うことのメモ

        4 users

        malkalech.com

        パッケージマネージャ Pacman のコマンドライン Arch Linux のパッケージマネージャ Pacman は豊富な機能でパッケージ管理を楽に、便利にしてくれる。その恩恵にあずかるため起動オプションを組み合わせたりするのだけれど、高機能ゆえのそういうことが私にはちょっと複雑なことなんである。それと、 Pacman には pacman コマンド以外の便利なツールも存在する。 詳細は man page がいいけれど、私はちょっと気になったところをメモしていたから、それをかようにまとめていくことにした。 pacman の基本的コマンドライン パッケージの検索 pacman -Ss [REGEXP] pacman -Si PACKAGE 例として xterm というパッケージ名をキーワードとして、全リポジトリで検索してみる。 $ pacman -Ss xterm ... extra/libu

        • テクノロジー
        • 2017/08/01 09:29
        • arch
        • linux
        • 高速イメージビューア sxiv を使うことのメモ

          3 users

          malkalech.com

          シンプルで軽い sxiv : Simple X Image Viewer 画像ビューアは沢山あるけれど、CLI(TUI)中心の利用で素早く扱えるものがないかと探していたところ sxiv を知るに至った。 GitHub – muennich/sxiv: Simple X Image Viewer sxiv とは sxiv は C で書かれた軽量な画像ビューアで、ひとことで評するならばシンプルだけれどやるべきことはうまくて素早い画像ビューア、ということだろう。 その名の意味するところは “Simple or Small or Suckless X Image Viewer” だという。 feh や qiv よりさらにシンプルでかつ gtk に依存せず、そしてタイル型ウィンドウマネージャなんかでうまく動くものを目指して作られた、とされる。 なにより画像を高速に表示することを目指しており、爆速であ

          • テクノロジー
          • 2017/06/14 03:55
          • Linux
          • Rofiでクールな軽量ミニマルランチャー

            13 users

            malkalech.com

            Ubuntu Unity のランチャーはちょっとかっこいいけど、OS起動直後はガリガリ鳴って待たされたり、ちょっとモタっとする。マウスを使わずキーボードだけでいこうとするとイラっとするときがあるものだから、なにかかわりの軽快なヤツはないかなぁと彷徨ってみたら、 Rofi というのをみつけた。 Rofi : A window switcher, run dialog and dmenu replacement Rofi は、シンプルなテキストメニューをそのつど絞り込みながら候補を選択するタイプのインターフェースで、 Unity Dash とか GNOME Do のような絞り込みができる。選択リストは稼働中のウィンドウやパスの通ったコマンドなどで、ウィンドウスイッチャーだけでなくアプリケーションランチャーの側面も併せ持つ。また、スクリプトモードを使うと独自にメニューを作成したりもできる。 そう

            • テクノロジー
            • 2017/06/02 21:18
            • rofi
            • linux
            • i3 wm を使うことのメモ (3) カスタマイズ

              8 users

              malkalech.com

              i3 インストール時に作成を了承していれば ~/.config/i3/config というプレーンテキストのファイルが作成されていることだろう。 カスタマイズはこのファイルを書き換えて行う。記述は独自言語のようだけれども、簡単なものなので特にプログラミングの経験を要するものではないだろう。 もしこのファイルがなければ、設定ウィザード i3-config-wizard を実行するといい。これは i3 インストール後の最初の起動で実行されるウィザードと同じものだ。使っているキーボードレイアウトにあわせた設定で ~/.config/i3/config を作成してくれる。なお、すでに ~/.config/i3/config がある場合は実行できない。 また /etc/i3/config にも設定ファイルがあり、こちらは Wizard による調整を含まない(特に $Mod 定義)もののようだが、それ

              • テクノロジー
              • 2017/05/27 01:25
              • linux
              • あとで読む
              • CLI で Linux ファイルマネージャ ranger を使うことのメモ

                24 users

                malkalech.com

                シンプルで多機能、カスタマイザブルな Linux TUI ファイルマネージャ マウスでやる GUI のファイルマネージャ(ファイル管理ソフト)はマウスだけでほとんどの事ができるし、片手だけでできてしまうのもいい。けれどオブジェクトにマウスカーソルを合わせて、という操作そのものは、軽快で素早いということとはベクトルが違うのではなかろうか。 それに対しコンソール版のファイルマネージャ(TUI ファイルマネージャ)は、マウスで使うものではないからこその操作体系に加えて、小サイズゆえの軽さと起動時間の早さとがあいまって、軽快である。 それらのひとつ、 ranger は vim ライクなキーバインディングのファイラーソフトだ。 私はこの ranger をよく使っているけれど、使い込むうちに豊富な機能の使い方は整理しておくのがいいと思ったから、以下の通りに ranger を使うことのメモにした。 ra

                • テクノロジー
                • 2017/02/15 09:50
                • ranger
                • Linux
                • ファイラー
                • CUI
                • python
                • i3 wm タイル型ウィンドウマネージャを使うことのメモ (2) 使い方

                  7 users

                  malkalech.com

                  i3 は $mod+Enter で端末エミュレータが起動する。どんどん押すとどんどん増えていく。 ウィンドウを閉じるには Shift+$mod+q 。 ログアウトするには Shift+$mod+e 、「Yes, exit i3」をクリック。 メニュー (dmenu) の起動は $mod+d 。最上部に現れ、アプリの名前を入力するとインクリメンタルに検索してくれる。 Enter でそのアプリを起動。 i3 の再起動は Shift+$mod+r で行う。i3 が upgrade したり、設定ファイルを書き換えたときなどに。 キー 動作

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/03 21:25
                  • i3
                  • Linux
                  • ubuntu
                  • ウインドウマネージャ
                  • i3 wm タイル型ウィンドウマネージャを使うことのメモ

                    25 users

                    malkalech.com

                    GNOME や Xfce 、あるいはマックOSやウィンドウズみたいな GUI をオーバーラップウィンドウ方式という。ウィンドウの形が可変で、重ねられて、マウスポインタでつまんでどうこうするというおなじみのタイプ。 一方、それらをマジョリティとした対極にタイル型ウィンドウマネージャというのがあって、こっちの方が歴史は長くて昔の低性能CPUでも描画がラクだった。 このタイル型というのは、画面を格子で分割したその中に起動したアプリなんかを表示する。整然と並ぶものだから地味な印象だけれど、画面内のウィンドウは重なったりしないし、下に隠れるなんてこともなく、各々の主張をしっかりと受け止める。 マウスでつかんでずらしたりというのも許されないのだが、マウス操作を受け付けないというわけではなく、マウスを使うアプリではちゃんと使える。ただ、ウィンドウ操作のほとんどをキーボードでやるのが前提なのだ。 以前、私

                    • 学び
                    • 2017/02/03 21:14
                    • Linux
                    • ubuntu
                    • あとで読む
                    • ウインドウマネージャ
                    • EmacsのC-hでBackspaceするのに紆余曲折したことのメモ

                      4 users

                      malkalech.com

                      key-translation-map あるいは bind-key* で解決 Ctrl+h ( C-h )でカーソルの前の文字を削除する、つまりバックスペースするというのは UNIX 系ではよくあるキーバインディングで、端末エミュレータなんかでよく使う。 右上の遠いところにある BackSpace まで指を持っていかなくっていい。するとキーボード操作が早くなって生産性は上がるはずだし、だったらそれはイライラが少しでも減る、ということでしょう。 それはなにより Emacs でもかように願いたい、となるのだけれど、どういうわけだか Emacs では C-h がヘルプ機能になっているものだから、設定で割り当て直す必要がある。 それでこれを設定するのに私はちょっとばかり紆余曲折したので、そのメモをまとめておく。 global-map Emacs を使い始めたとき、当然のように下のような記述をして、

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/26 08:52

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『malkalech.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx