記事へのコメント142

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    umiusi45
    umiusi45 “金隠し”って言っているのに、隠さないでどうするのかと小一時間

    2017/12/20 リンク

    その他
    anrgpjoefyu
    anrgpjoefyu もう最近和式トイレは避けてるわ。膝も痛いし、服にも気を使うのが嫌。

    2017/12/13 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch 昔はいったいどうやって床の和式便器を狙っていたのかもう思い出せない。

    2017/12/13 リンク

    その他
    www_taca
    www_taca 人のシルエットがかまいたちの夜すぎる

    2017/12/13 リンク

    その他
    seikenn
    seikenn 普通に考えてこれ無いと、流した時の水流で汚物が飛び散るよな。

    2017/12/13 リンク

    その他
    kana0355
    kana0355 “TOTOに聞いてみたところ「金隠し側が前です」”

    2017/12/12 リンク

    その他
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta "TOTOに聞いてみたところ「金隠し側が前です」"

    2017/12/12 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch いらすと→http://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_675.html

    2017/12/12 リンク

    その他
    meeyar
    meeyar そんなことよりあの丸いのにちゃんと金隠しという名前あることの方が初耳

    2017/12/12 リンク

    その他
    sumida
    sumida Twitterでバズってるツイートの大半はデマ。

    2017/12/12 リンク

    その他
    kaionji
    kaionji 本当は縄で拭くのが正解

    2017/12/12 リンク

    その他
    toshi20
    toshi20 昭和から生きてると「嘘つけ馬鹿が。」とスルーする案件も、平成も終わりに近づくとこういうデマが拡散する訳か。

    2017/12/12 リンク

    その他
    azumi_s
    azumi_s タマ攻撃でそれはただの先輩のチンコを思い出した。 http://webcomic.ohtabooks.com/senpai/

    2017/12/12 リンク

    その他
    imaginaration
    imaginaration 声でかい奴のが真実ぽく伝わってしまうの、ホントだめだよなあ…。

    2017/12/12 リンク

    その他
    FFF
    FFF 発端のヒトが「らしい」「だそうです」とか使わないとあっさり騙せるんだね

    2017/12/12 リンク

    その他
    orangehalf
    orangehalf "金隠しができた理由については「便器前の下部にある小窓から、槍などで攻撃されることを防ぐため」や、「肥料として活用される便を外に逃さないため」など諸説あり、定かではないそうです" 尿はね防止だと思ってた

    2017/12/12 リンク

    その他
    ifttt
    ifttt 一回ねとらぼくらいの大きめのメディアで悪意の有無にかかわらずデマの発信源を晒すとかしてみてほしい。こういうのいつまでたっても減らんぞ

    2017/12/12 リンク

    その他
    catstove
    catstove そもそもなんでそこに小窓があったのか。

    2017/12/12 リンク

    その他
    thnn
    thnn ちゃんと真偽を問い合わせてくれる真摯さ、とてもよい。

    2017/12/12 リンク

    その他
    b4takashi
    b4takashi デマ元のツイートを載せないのはねとらぼの良心か

    2017/12/12 リンク

    その他
    GEROMAX
    GEROMAX 和式は滅んでどうぞ。

    2017/12/12 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster デマツイートを流した三日月ネコとかいう嘘松は一体何がしたかったんだ・・・?同人誌の宣伝目的なの?→https://twitter.com/mikaduki_neko/with_replies?lang=ja

    2017/12/12 リンク

    その他
    nippondanji
    nippondanji 本題ではないけど、和式トイレって便器の構造じゃなくて部屋の作りに問題があるやつが多いんだよ。便器の前の空間が狭すぎて前かがみになれないところが結構ある。狭すぎるのが問題。あと前方に手すりも欲しい。

    2017/12/12 リンク

    その他
    aoven
    aoven デマを信じなくて良かった/既存の概念を大きく壊すような説は眉唾ものと疑うべき

    2017/12/12 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 諸説あって、実際なんのためにあるか定かではないものが残ってるの素敵。駅とかでたまに無いのあるけど、不安になる。

    2017/12/12 リンク

    その他
    imatac
    imatac そんなことはどうでもいいから和式便所を全廃しろ、ふざけているのかよ

    2017/12/12 リンク

    その他
    kori3110
    kori3110 そもそも衣かけが金隠しの語源だったとして、金隠しが作られた時点での正しい向きを調べないと意味ないよな。地磁気が逆だった時期があるからと言って、「本当は正しいコンパスの向きは逆だった!」とはならんよ

    2017/12/12 リンク

    その他
    ornith
    ornith “現在の金隠しができた理由については「便器前の下部にある小窓から、槍などで攻撃されることを防ぐため」や、「肥料として活用される便を外に逃さないため」など諸説あり、定かではない”

    2017/12/12 リンク

    その他
    hanyA
    hanyA デマ潰し偉い

    2017/12/12 リンク

    その他
    cu6gane
    cu6gane かまいたちの夜風の参考画像が気になって話が入ってこない。

    2017/12/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「和式便器は金隠し側を後ろに座るのが正解」Twitterで拡散 TOTOに聞いて真偽を確かめてみた

    Twitterで「実は、和式便器では金隠し(※)側を後ろにして座るのが正解」というツイートが拡散されてい...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/30 techtech0521
    • d0ubutsu2018/04/22 d0ubutsu
    • izumiii952018/02/10 izumiii95
    • maple_magician2018/01/27 maple_magician
    • umiusi452017/12/20 umiusi45
    • furonu1142017/12/17 furonu114
    • nnh2017/12/17 nnh
    • takaaki1102017/12/13 takaaki110
    • anrgpjoefyu2017/12/13 anrgpjoefyu
    • gggsck2017/12/13 gggsck
    • S0R52017/12/13 S0R5
    • pribetch2017/12/13 pribetch
    • akitakakun2017/12/13 akitakakun
    • nakakzs2017/12/13 nakakzs
    • www_taca2017/12/13 www_taca
    • seikenn2017/12/13 seikenn
    • chiezo12342017/12/13 chiezo1234
    • hau2n2ss2017/12/12 hau2n2ss
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事