記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 普通にトランジスタの数が頭打ちになってるのでムーアの法則の終焉は正しい。これからは計算能力が要求される場合ノイマン型コンピュータよりも回路を専用に設計したFPGAとかDSAが主流になるのはほぼ間違いない

    2021/07/17 リンク

    その他
    paulownia
    paulownia RTX3090の35TFLOPSって単精度浮動小数点での性能だから、倍精度で40TFLOPSの地球シミュレータとは比較できんよ。数字が同じでも100倍ぐらいの開きがあるはず。とはいえ、もうその程度の差しかない

    2021/07/16 リンク

    その他
    point2000
    point2000 ここ15年ほどは性能と電力の兼ね合いとかコアを増やしても性能が上がらないとか、そういう印象/RTX3090が初代地球シミュレータと同じくらいの性能と聞くと未来に来た気持ちになるんだけどなあ

    2021/07/16 リンク

    その他
    knok
    knok CPUの周波数が既に電波並みになってるからな…この辺はもう上げるの厳しそうでコアを増やす方向に

    2021/07/16 リンク

    その他
    goronehakaba
    goronehakaba なのでHaswellおじさんは正しく素敵でイケメンなのです

    2021/07/16 リンク

    その他
    a1ue0
    a1ue0 RTX3090が35.58TFLOPSだからまさに初代地球シミュレータレベル//id:paulownia あースパコンは倍精度なのか。調べたらRTX3090は倍精度556 GFLOPSみたいですね。https://www.techpowerup.com/gpu-specs/geforce-rtx-3090.c3622

    2021/07/16 リンク

    その他
    maninthemiddle
    maninthemiddle この表見てて、次のPS6は初代地球シミュレータの性能に(たぶん)匹敵することに気づいた。すごいねえ

    2021/07/16 リンク

    その他
    qtamaki
    qtamaki 多コア化でベンチ上の数値は上がっても体感は大差無いんだよな

    2021/07/16 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 1コアあたりの性能だと顕著よね(´-`)

    2021/07/16 リンク

    その他
    ShionAmasato
    ShionAmasato 個人的な話だけど2011年ごろのCPUやグラボ積んだパソコン(CPUがi7であるとはいえ)でも不便感じないもんなぁ

    2021/07/15 リンク

    その他
    strawberryhunter
    strawberryhunter うちにあるPCの中で2012年のPCが一番性能が良かったりする。円高で安かった時に買ったものだが、約10年経っても陳腐化しないのは全体的に性能が上がってないからとしか言いようがない。

    2021/07/15 リンク

    その他
    hadakadenkyu
    hadakadenkyu 理論上だと何ヘルツのCPUが実現可能なんだろうか。

    2021/07/15 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato 2003年まではCPU速度は順調に上がってたようだ。2003年のジョブズ「CPUは1年以内に3GHzに到達する」->実現できずCPUをIntelに切り替えて2006年に3GHz。2003年のビル・ゲイツ「2006年にはCPUは4~6GHzが普及する」->2014年にようやく4GHz

    2021/07/15 リンク

    その他
    omioni
    omioni その代わりかPS5はストレージに注力しててPS4比で100倍超だっけ https://www.4gamer.net/games/990/G999027/20200319173/ / 比較だと気象庁気象研究所の歴代スパコンも面白い https://www.mri-jma.go.jp/Facility/supercomputer.html

    2021/07/15 リンク

    その他
    flont
    flont ムーアの法則(集積度)は順調に進んでるけど、集積度が性能に直結しなくなってきてデナードの法則とかグロッシュの法則が終わりポラックの法則になってる / 改めて考えてみると名前付き経験則いっぱいあるな

    2021/07/15 リンク

    その他
    lyiase
    lyiase ムーアの法則って性能関係ないんだけどな。あれはトランジスタ数が一定期間で倍増出来るってだけだから。原因としてはHPCはスケールアウトが限界に近いから、PSは同じ面積製造するためのコストが増えてるからが大きい

    2021/07/15 リンク

    その他
    death6coin
    death6coin 回路集積しすぎて量子力学的効果が発生する領域に入っているって、どこかで聞いたような?超うろ覚え

    2021/07/15 リンク

    その他
    manjirou99
    manjirou99 半導体の役割はGPUとFPGA位までで後は別の物理系に移行するやろな

    2021/07/15 リンク

    その他
    tnishimu
    tnishimu ムーアの法則くらい誤解されて広まった言葉も無いだろうな、半導体の集積密度が指数関数的に向上するとは言ってるが単純に性能がそれに比例するとは言ってない。 それに計算能力だけが性能というわけでもないし。

    2021/07/15 リンク

    その他
    gabill
    gabill じゃ5年後を予想してみて(2000年の2chスレ) https://itest.5ch.net/science4/test/read.cgi/future/973562850 "Pentium6 10GHzが発売。 Athlon 9.6GHzとどっちが速いか論争になる。"

    2021/07/15 リンク

    その他
    delphinus35
    delphinus35 ゲーム機に関してはハードの性能上げてもソフト(ミドルウェア)の進化がついて来ないといかんので性能ばっかり上げてもね。

    2021/07/15 リンク

    その他
    versatile
    versatile 10年前の話題だが・・・

    2021/07/15 リンク

    その他
    portal18
    portal18 まだARMアーキテクチャがある。Intelにくらべると歴史が浅いぶんあれだけど、最近MacにもApple シリコンというARMアーキテクチャベースのプロセッサを搭載してきたし、将来的には化けそう。

    2021/07/15 リンク

    その他
    Knoa
    Knoa で、でも M1 Mac が希望の光だから・・・

    2021/07/15 リンク

    その他
    verda
    verda スマホも末期のガラケーみたいにカメラばっかになってるしなー

    2021/07/15 リンク

    その他
    knosa
    knosa PS5は実売価格をもっと上げればもうちょい性能上げられただろうけど売れるコスパを考えるとこうなったって感じだと思う

    2021/07/15 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou マジです。さらに興味を持ってくれたなら、ベンチマークソフト以外の、実用ソフトの実行効率の変化もしらべると面白いかもよ。Flopsの値が上がっても大して早くなってないという。

    2021/07/15 リンク

    その他
    new3
    new3 https://software.intel.com/content/www/us/en/develop/blogs/why-has-cpu-frequency-ceased-to-grow.html

    2021/07/15 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コンピュータの性能上がらなくなってるってマジなんだな

    年名前性能(PFLOPS)性能比消費電力(MW)性能/MW(PFLOPS)性能比2002 初代地球シミュレータ0.035960.00598...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/26 techtech0521
    • tohshindainokawaisa2021/07/17 tohshindainokawaisa
    • paulownia2021/07/16 paulownia
    • point20002021/07/16 point2000
    • samu_i2021/07/16 samu_i
    • knok2021/07/16 knok
    • yotubaiotona2021/07/16 yotubaiotona
    • goronehakaba2021/07/16 goronehakaba
    • a1ue02021/07/16 a1ue0
    • maninthemiddle2021/07/16 maninthemiddle
    • qtamaki2021/07/16 qtamaki
    • toaruR2021/07/16 toaruR
    • ShionAmasato2021/07/15 ShionAmasato
    • John_Kawanishi2021/07/15 John_Kawanishi
    • strawberryhunter2021/07/15 strawberryhunter
    • dontnod2021/07/15 dontnod
    • hadakadenkyu2021/07/15 hadakadenkyu
    • yarumato2021/07/15 yarumato
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事