記事へのコメント108

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    koubemise
    koubemise 面白かった。

    2012/10/01 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「電球のソケットって、灯油機器のソケットにそっくり」「灯油ランプと同じ形であれば、それまで灯油ランプを作っていた人たちに、電球を作ってもらうことが可能だ」

    2011/07/14 リンク

    その他
    satzz
    satzz 2/21

    2010/10/26 リンク

    その他
    Enri
    Enri 結局『消費者に選ばれるコスパ』ってことだわな。

    2010/06/09 リンク

    その他
    chronyo
    chronyo とてつもなく面白い記事だ。

    2010/03/21 リンク

    その他
    shu_0115
    shu_0115 現在のAppleは正に生きた判例。

    2010/03/12 リンク

    その他
    omine3
    omine3 1番だけでも日本企業のみんなに教えてあげたい…

    2010/03/06 リンク

    その他
    lvie
    lvie 「はてなの皆様」ってのがちょっと興味深い。

    2010/03/03 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 旧技術の最後のあがきだと思ったら、盛り返してまた主流になることもある。とはいえ新技術に地位を脅かされたときに伸び易いのは間違いない。

    2010/03/02 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop とはいえ、新しい仕組みでも普及しちゃうものもあったりするから難しいんだろうなぁ。

    2010/03/02 リンク

    その他
    nobyuki
    nobyuki "3) 技術力より、システムの総合力やアーキテクチャーの管理力が、顧客に選ばれる鍵"

    2010/03/02 リンク

    その他
    Nean
    Nean あたりはずれはわかんないけれど、話としてはおもしろい。技術以外ではどうだろう? たとえば思想とか。

    2010/02/27 リンク

    その他
    haishi
    haishi 以上、白熱電球なんて100年も前の技術から、現代の技術にも生かせる教訓が導き出せる、という話でした。 まとめておくと 1) 業界や顧客などの動き方を出来るだけ変えない工夫は、新技術普及の鍵 2) 新技術が出てくる

    2010/02/26 リンク

    その他
    oza_x86
    oza_x86 "技術のユーザから見て、技術による変更点は透過的である必要がある"という話. ユーザに学習コストを負担させないようにするのも研究者のお仕事.

    2010/02/24 リンク

    その他
    HeavyFeather
    HeavyFeather 歴史から学ぶべきことは多い

    2010/02/24 リンク

    その他
    noburin2007s
    noburin2007s 旧技術が新技術より普及する理由。

    2010/02/23 リンク

    その他
    ryosuke5132
    ryosuke5132 【技術】【歴史】【エジソン】【発明】【経済】

    2010/02/23 リンク

    その他
    nminoru
    nminoru エジソンは京都嵐山の竹からフィラメントを作ったのだが、日本人は嵐山に神社を作ってエジソンを神様として祭った、みたいな話はISBN:0875847404に載っているのかしら。/書いていてカーゴカルトとの類似性に気づいた。

    2010/02/23 リンク

    その他
    rulipon
    rulipon いいものやいいサービスが売れるとは限らない、一般人に知ってもらい、購入するまでの敷居を如何に下げるかが重要。考えるヒントになりますね。

    2010/02/23 リンク

    その他
    charlestonblue
    charlestonblue 新しい技術と古い技術の性能の違いの説明。たとえば、半導体のSiは、いろいろ研究されたが、追越せる物質が出てきていない?RISC-CISCの説明は、かじった人独特の理解。

    2010/02/23 リンク

    その他
    kyab
    kyab 旧技術のインフラとの互換性/旧技術の最後のあがきの壁

    2010/02/23 リンク

    その他
    cheshaneko
    cheshaneko 勉強になるなぁ。

    2010/02/23 リンク

    その他
    radiocat
    radiocat 技術ではなくその取り組み方や姿勢から教訓を得るという話。こういう授業は楽しそう。

    2010/02/23 リンク

    その他
    miyaan28
    miyaan28 技術

    2010/02/23 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 スポーツ自転車のアルミとカーボンの関係とかもそうだなー。安価で根強い人気のアルミ。カーボンという新技術の前に、技術の粋を集めて対抗するアルミ。

    2010/02/23 リンク

    その他
    michael-unltd
    michael-unltd 技術発展な歴史的経緯

    2010/02/23 リンク

    その他
    munetak
    munetak 付随する周りの動きを出来るだけ変えない。技術力より、システムの総合力。とか。

    2010/02/23 リンク

    その他
    eri_na
    eri_na 勉強になった。乗り移れなかった旧技術の行方と、繁栄と衰退の大きなサイクルも見たい。

    2010/02/23 リンク

    その他
    orzie
    orzie 「新技術が出てくることで、旧来の技術の性能は圧倒的に進化したりするのだ。」

    2010/02/23 リンク

    その他
    shoma_jpn
    shoma_jpn イノベーションを社会プロセスと考えると自明

    2010/02/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan

    今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーシ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/12 techtech0521
    • yogasa2014/05/03 yogasa
    • obsedant2012/12/09 obsedant
    • koubemise2012/10/01 koubemise
    • raitu2011/07/14 raitu
    • happymercus2011/03/04 happymercus
    • nekotetumamori2010/12/03 nekotetumamori
    • dann2010/10/26 dann
    • Sixeight2010/10/26 Sixeight
    • satzz2010/10/26 satzz
    • gogossnug2010/09/28 gogossnug
    • atenah2010/07/18 atenah
    • semuribade2010/06/18 semuribade
    • Enri2010/06/09 Enri
    • SriVidyut2010/05/29 SriVidyut
    • tal92010/04/30 tal9
    • prajna2010/03/22 prajna
    • chronyo2010/03/21 chronyo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事