記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    eudcface
    eudcface もう池に落ちた犬に石ぶつけるみたいですが、江戸中期には利根川東遷工事とかしてるわけだから、田中さんの言うような単純な問題なら、江戸の侍や百姓が300年前に解決してませんか。

    2011/07/28 リンク

    その他
    STARFLEET
    STARFLEET ヨーロッパ人の学者が日本の川はすべて滝だと言ったとか、ある中国人が川だと思ったのは実は瀬戸内海だとかいろいろ言いたくなってきたw

    2011/07/27 リンク

    その他
    el-pescador
    el-pescador (JB PRESS)ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川

    2011/07/24 リンク

    その他
    kapanda
    kapanda ドイツでも堤防はあるし、洪水もおこっている。 http://www.kasen.or.jp/pdf/4.pdf 日本が見習うべき点が多いのは確かだけど。あと漬物なめんな。

    2011/07/24 リンク

    その他
    salmo
    salmo 稀に見るバカ。中洲が里山てあんた・・・。斬新な里山の使い方ですね。最低限、河川勾配と降水量くらいは把握してないとリングにすら立てんよ。それでもコンマ1秒でKOくらうことは僕が保証する。

    2011/07/23 リンク

    その他
    ast15
    ast15 どこをつっこむか迷うな。えっと、堤防法面の表が越流もないのに洪水で削られる?樹林化の原因が肥沃な土壌?都市河川と大河川下流域を混同してない?通水面積増大したら、河川構造物の安全度下がるよね?

    2011/07/23 リンク

    その他
    ryu-site
    ryu-site 憶測だけで書いてるとしか思えない。

    2011/07/23 リンク

    その他
    isikaribetu07
    isikaribetu07 日本の河川とライン川を比較しながら「木曽川など大きな川」てあなた/「日頃から現場に関心を持」つだけじゃ洞察力は養えないってことよね。仮にも大学名誉教授が「思而不学則殆」を地で行くのはどうよ

    2011/07/22 リンク

    その他
    takuzo1213
    takuzo1213 こんな人物が要職にいたりしたのに、利益を上げてゆけるトヨタが不思議。

    2011/07/22 リンク

    その他
    div_zero
    div_zero 風力発電したがる人もそうだけど、「ヨーロッパには台風が来ない」って何回言えば分かってくれるのかな。毎年、巨大台風がやってくる国とドイツとの土木政策は、そりゃ違うよ。

    2011/07/22 リンク

    その他
    daruism
    daruism 氾濫が起きて当然ですよ。だって勾配も降水量も文字通り段違いですから。少し調べるだけでこんなクソ記事は避けられただろうに、どうして思いつきだけで書いたのだろう。

    2011/07/22 リンク

    その他
    hayaton117
    hayaton117 笑える考察

    2011/07/22 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi 突っ込み済みなので略歴>田中 正知 ものつくり大学名誉教授・特別客員教授。東京大学大学院経済学研究科特任研究員。Jコスト研究所代表取締役。トヨタ自動車で製造課長、生産調査部部長、物流管理部長などを歴任。

    2011/07/22 リンク

    その他
    bt-shouichi
    bt-shouichi 所詮トヨタ

    2011/07/22 リンク

    その他
    You-me
    You-me タイトルの時点でアレゲなにおいがしましたが(ry / ↓そいや日本の河は欧州の基準で言うとみんな急流ですといった技師は誰だっけっていつも忘れちゃうんだよね。ごめんなさいデレーケさん

    2011/07/22 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac 川のことは最早云わないが「貴重な文化遺産を台無しにする奇怪な近代建築が立ち並び」って京都の何処のことを云ってるのだろう?

    2011/07/22 リンク

    その他
    taiyaki_tomato
    taiyaki_tomato トヨタ方式とは目の前の問題を場当たり的に対処する方式だと勘違いしてる人が多い。この人の文は初めてで「本流」を期待して読んだが、典型的な近視眼的思考。一枚の写真から思い込みで論を組み立ててるだけ。

    2011/07/22 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 途中の飯田市松川永代橋、写真が恣意的。右奥に本流があるが写さず川幅も読めなくしてる。過去の水害って60年前の36災害の事か? この河川は"その後に"今の形になり36災害級の豪雨にも何度も耐えてる(平成18年7月豪雨)

    2011/07/22 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz "現場に行った際は、何を見て何を読み取るかが問題です。" ちゃんと事前に背景や歴史的経緯を調査しないと、無意味な礼賛か叩きになりがちだということがこの記事でよく分かりました。

    2011/07/22 リンク

    その他
    SIVAPROD
    SIVAPROD 「日本では手前「味噌」だけですが、ドイツではチーズ、ワイン、ソーセージと各地の自慢が3つあるのです。」結婚式でのオヤジのスピーチかい!wこんなのが要職につけるんだから日本企業の衰退も納得出来る。

    2011/07/22 リンク

    その他
    Asay
    Asay 国内外の河川の差(勾配・河川幅・降雨量・流域の土地利用など)を一切考慮してないし、河床低下て言葉も問題点も知らんでしょ。ヨーロッパの河川との勾配差、見た事ないのかな? http://bit.ly/rrvUvE

    2011/07/22 リンク

    その他
    japonium
    japonium 『日本では手前「味噌」だけですが、』出だしでこんな謂れの無い卑下書かれて読み進める奴はよっぽどのドMか粘着。剰りの見識の狭さ低さにドン引き。正にあんたが自身の謂う日本の河川其の物だ。

    2011/07/22 リンク

    その他
    kakei
    kakei 氾濫しそうな箇所の川の土砂を浚う作業は定期的に行われてるのに。全体を一気にやるのではなく部分的に着手してるから知らない人は知らないままでいるのかな。

    2011/07/22 リンク

    その他
    naohaq
    naohaq 日本の河川の勾配を考えずに大陸と比較するヒトってはじめて見た / cf. 「これは川ではない、滝だ。」 http://t.co/2sM4A74

    2011/07/22 リンク

    その他
    rosechild
    rosechild 日本でも洪水の多いところではどれだけ工夫を重ねて治水に取り組んできたことか。安直に川底掘れとか言われても生態系やら農業やら漁業やらも考慮してるのか。何から何まで暴論。

    2011/07/22 リンク

    その他
    kiyo_hiko
    kiyo_hiko 日本の河川が対症療法の塊なのは地形上仕方がない。勾配がひどい。国土交通省のサイトにあった資料から→http://www.cgr.mlit.go.jp/cginfo/syokai/busyo/kasen/damunosikumi/pdf/p03-04.pdf 川砂のアイディアは興味深い。

    2011/07/22 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama 地形の違いを全く考えていない。disが氾濫を起こしそうなのでここでやめる。

    2011/07/22 リンク

    その他
    REV
    REV 「河川の勾配考えてんのか。直ぐに埋まるんじゃないか」「いや、それは下請けがサビ残で拾うから問題ない」

    2011/07/22 リンク

    その他
    kananaka
    kananaka 『日本では手前「味噌」だけですが、ドイツではチーズ、ワイン、ソーセージと各地の自慢が3つ…ドイツ人は自分の土地の文化に強い愛着を持ち、大切に保存して』1つだけ日本人からも3つだけ独人からも殴られるレベル。

    2011/07/22 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk どうかな

    2011/07/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ドイツの川にはなぜ堤防がないのか 氾濫が起きて当たり前の日本の河川 | JBpress (ジェイビープレス)

    トヨタ方式」の土台にある哲学について、「(その1)人間性尊重」「(その2)諸行無常」「(その3...

    ブックマークしたユーザー

    • eudcface2011/07/28 eudcface
    • gohyakurakan2011/07/27 gohyakurakan
    • STARFLEET2011/07/27 STARFLEET
    • o-miya2011/07/27 o-miya
    • blueboy2011/07/27 blueboy
    • kogawa_ni2011/07/27 kogawa_ni
    • ashura1562011/07/24 ashura156
    • yosito002011/07/24 yosito00
    • el-pescador2011/07/24 el-pescador
    • kapanda2011/07/24 kapanda
    • salmo2011/07/23 salmo
    • ast152011/07/23 ast15
    • ryu-site2011/07/23 ryu-site
    • isikaribetu072011/07/22 isikaribetu07
    • takuzo12132011/07/22 takuzo1213
    • qp3652011/07/22 qp365
    • div_zero2011/07/22 div_zero
    • daruism2011/07/22 daruism
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事