記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sanam
    sanam 手柄にしたがってると言うより、最近の多様性自体を表現にとってマイナスかのように言う意見へのツッコミだと思うんだけどな。

    2018/12/08 リンク

    その他
    zaikabou
    zaikabou ポリコレ良い悪いは別として、ポリコレのおかげで良くなった、と、ポリコレの中で制作者が頑張って良くした、は、別のことと思う

    2018/12/07 リンク

    その他
    rci
    rci 「くっそ適当な日本や日本的要素に遭遇して傷つくから」

    2018/12/07 リンク

    その他
    cloq
    cloq “アジア系のマイク・タオが出てきたときは、「デクスター」のあとだったので、はぁー(クソでかため息)って感じだった” アジア系の変わり者の鑑識でハゲって共通点でそう思ったのかな…

    2018/12/07 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor そもそも差別偏見というのはテンプレであり独自性とか創作性の真逆なのにそれを「創作に必須」と主張する理由とは/PCの議論を通じてそれが深まってきた先進国アメリカ、その域に達しない後進国が日本ということかな

    2018/12/07 リンク

    その他
    dark
    dark 元々の宇野ゆうかの記事が、表現規制の正当化だからな。作品を規制する事の罪を認められず、品質の向上に貢献したと話をすり替える。素晴らしい作品を作ったのは製作者で、ポリコレ関係ないのに

    2018/12/05 リンク

    その他
    natukusa
    natukusa わかる~~~~あのクソつまんない時期がひと段落したのを最近とみに実感する。でもたまに「いまのPCでございー」とみせかけて「全然だから!」ってなるケースにあたるとダメージ食らう。そういうもんなんだと思う。

    2018/12/04 リンク

    その他
    smoothtooth
    smoothtooth 話が進むにつれ、キャラの描き方が変わっていくのとかも面白いよね。多様性のための脇設定だったのに、人気あるのが分かって掘り下げられたりして。市場がデカいと金になるから、制作側も折れやすいんだろうね。

    2018/12/04 リンク

    その他
    yuhka-uno
    yuhka-uno そう。アメリカのメディアコンテンツは、一時期の「はいはい配慮しときゃいいんでしょ」時代を経て、最近のは面白くなってるので。

    2018/12/04 リンク

    その他
    hiruneya
    hiruneya これを手柄と謳うなら、同時にイケメン男娼、ミステリアスな美女がレズという新たなステロタイプを量産したのもポリコレという自覚も必要では。ポリコレが無闇に悪とは思わないが、表現との兼ね合いは斯様に困難

    2018/12/03 リンク

    その他
    tekitou-manga
    tekitou-manga あくまで個人的にだけど、海外ドラマでの変な日本人登場ってただ面白いだけだった。元記事でそれは日本で暮らしてるからだと気づかされてはっとした。ポリコレ棒とか言う言葉を使う奴は相手にしないでいいかなと

    2018/12/03 リンク

    その他
    saizo_s
    saizo_s 「それは結果論でしかないよね」としか。

    2018/12/02 リンク

    その他
    q52464
    q52464 メンタリストのキンブル・チョウは韓国系アメリカ人の設定やで。

    2018/12/02 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past こと表現に関しては、それをするな。ではなく、ほかのことにチャレンジしなさい。でもあると思う。例えば、男性キャラだって"白人"だって、PCが甘い創作物の中ではやはり役割が固定された、個のない描き方をされる。

    2018/12/02 リンク

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 良い作品は規制されたからできるんでなくて、クリエーターが社会情勢を考えて作るから生まるんだって。プリキュアの男の子だってお姫様に成れると伝えたように。

    2018/12/02 リンク

    その他
    el-bronco
    el-bronco 幅は狭まるが、奥行きが深まる可能性

    2018/12/02 リンク

    その他
    a8888
    a8888 メジャークライムのようなドラマだと偏見が強く出るのは犯人役や被害者役のような一回限りの配役だからなぁ。メインキャストの属性てんこ盛りになってもあまり多様になっている気がしないのよね。

    2018/12/02 リンク

    その他
    hisawooo
    hisawooo 萌え絵騒動でも思っているんだけど、結局「配慮」を求めているようで、実際に求められているのは「力量」な気がする

    2018/12/02 リンク

    その他
    hanyan0401
    hanyan0401 自発的に「PCについて考えて取り組んでいく」は恐らく誰も反対しない筈で、何故コンフリクトが発生しているかと言えば、「PCに反する」と「攻撃」する一群が存在しているからかと。

    2018/12/02 リンク

    その他
    rAdio
    rAdio 「強さ」がないと、更なる進化の階梯には到達し得ない、という感じか…。いわゆる「痛みを伴う改革」路線? 過度期の混乱に利権を見出し群雄割拠した結果、弱者がさらに泣きを見るだけ、にならなければ良いが…。

    2018/12/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ポリティカル・コレクトネスは表現の幅を狭めるか」について、海外ドラマ好きからの雑な意見 - サラダ好きのくろーん

    yuhka-uno.hatenablog.com 上記の記事に対しての僕のブックマークがこれ。 ポリティカル・コレクトネス...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/28 techtech0521
    • mellowfellow2019/03/29 mellowfellow
    • yiengcheng2018/12/08 yiengcheng
    • sanam2018/12/08 sanam
    • cubed-l2018/12/07 cubed-l
    • zaikabou2018/12/07 zaikabou
    • rci2018/12/07 rci
    • cloq2018/12/07 cloq
    • el-condor2018/12/07 el-condor
    • dark2018/12/05 dark
    • natukusa2018/12/04 natukusa
    • smoothtooth2018/12/04 smoothtooth
    • yuhka-uno2018/12/04 yuhka-uno
    • hiruneya2018/12/03 hiruneya
    • tekitou-manga2018/12/03 tekitou-manga
    • saizo_s2018/12/02 saizo_s
    • q524642018/12/02 q52464
    • quick_past2018/12/02 quick_past
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事