記事へのコメント17

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    perl-o-pal
    perl-o-pal ジョージ・W・ブッシュなんかも駄目な世襲だなあ…と思ってた。まあ、父親の方はよく知らんが。

    2023/06/05 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 日本の選挙のスタートは1890年から、韓国の選挙のスタートは1948年、大統領選挙の民主化が1987年。経てきた年数が全然ちがうのに比べるのはあまり意味がない。

    2023/06/05 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 “執筆者は朝鮮日報(韓国)の成好哲(ソン・ホチョル)東京支局長”

    2023/06/05 リンク

    その他
    aquatofana
    aquatofana フランスでは今も過去の遺産で生きている一部の元貴族がいる一方で、元貴族全体の貧困率は国平均より高いらしい。貴族は無能と思われており、リストラで真っ先に狙われるからだ。やり過ぎではあるが世襲社会よりマシ

    2023/06/05 リンク

    その他
    horaix
    horaix 有料部分は読んでない/マウントするつもりはないけど、80年代の終わりまで軍事独裁政権やってた国に世襲政治家がいない、と言われてもそりゃそうでしょうな、としか言えない

    2023/06/05 リンク

    その他
    red_banana
    red_banana 世襲政治家は、こどもの時から政治家のスキルを叩き込まれ、若くして多くのコネクションがあるので、政治家としては優秀なんだけどね。というか、世界中で世襲政治家のいない世界って無いよ?

    2023/06/05 リンク

    その他
    firststar_hateno
    firststar_hateno 世襲政治家の存在には違和感を感じますわ。才能や能力がある人が政治家になれるよう、ルートを整備するべきだと思いますわ。他の国や地域では異なるルートから政治家になる人もいるようですわね。

    2023/06/05 リンク

    その他
    mike47
    mike47 まず政治家になりたいと思う人がいないというもあると思うが、例えば自分が政治家になりたいと思ってもなかなか難しいが、組織や地盤がある世襲ならそのまま引き継げて楽そう

    2023/06/05 リンク

    その他
    circled
    circled 地元で長いこと政治やってる家柄は地元からの認識度もクソ高いので、そもそも落ちる気がしない。地元もそれで恩恵を受けてれば変えるための意思や動きが起こらないし、みんなそこそこの安定が好きで、変化は嫌いだろ

    2023/06/05 リンク

    その他
    POTPOTATO
    POTPOTATO 世襲以外の政治家になるルートが少ないといった方が近いかもしれません。他国に比べると軍人(自衛官)から政治家に転身するルートは弱い印象があります。最近は市民運動出身の方もイロモノ候補と見られがちですね

    2023/06/05 リンク

    その他
    technocutzero
    technocutzero 固い有権者と政治家の繋がりがいまだに陳情中心の利益誘導型になってることが原因だろ

    2023/06/05 リンク

    その他
    tacticsogresuki
    tacticsogresuki 岸田長男に政治家の資質はないのは明確。日本の問題は世襲を助長する仕組みがある点。看板は仕方がないが、地盤と鞄は引き継げない仕組みや、新規の障害になる選挙の多額な供託金は減らすべき。

    2023/06/05 リンク

    その他
    yamamototarou46542
    yamamototarou46542 例えば税制の特例(政治資金の世襲が実質に可能となっている現状)を無くせば良いと思うが、これには与野党ともに手をつけないだろう。文通費もあのような体たらくだし、立憲ですら世襲している(荒井哲の息子)

    2023/06/05 リンク

    その他
    WildWideWeb
    WildWideWeb 米国だとケネディーとかブッシュとか。ヒラリーが勝てていれば夫婦によるクリントン王朝もあり得た。大統領は王の代わりの位置だから説を取るともっとタチが悪いような気も。なお自分は世襲には日頃から批判的。

    2023/06/05 リンク

    その他
    mahal
    mahal ちょい前に英国でブラウンが首相になった時に、本朝メディアの出自紹介で全く批判色が無かったのに驚いたけど、トルドーとか含め欧米辺りの世襲への甘さと本朝の世襲への批判をリャンメン待ちしたがる必死さは一体…

    2023/06/05 リンク

    その他
    BIFF
    BIFF 岸田さんが能力と器に欠ける長男を重用しようとしたのは、この文脈でダメだったと思う。ただ出自を問題にするのは明白な差別であって、批判は行動や結果に対して為されるべきだというのを忘れたらダメだ。。

    2023/06/05 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 「アッパ(パパ)チャンス」「最近の韓国で変革を求める若者世代が最も嫌い、本人の努力とは無関係に両親の地位、財力によって就職などで利得を得ることを指す言葉だ」

    2023/06/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    私が思う日本:日本に多い世襲政治家 「アッパ(パパ)チャンス」に違和感も | 毎日新聞

    長男の翔太郎氏の首相秘書官辞職について記者団の取材に応じる岸田文雄首相(左)=首相官邸で2023年5月...

    ブックマークしたユーザー

    • mgl2023/06/07 mgl
    • soramimi_cake2023/06/06 soramimi_cake
    • andsoatlast2023/06/05 andsoatlast
    • perl-o-pal2023/06/05 perl-o-pal
    • doroyamada2023/06/05 doroyamada
    • king-zessan2023/06/05 king-zessan
    • gogatsu262023/06/05 gogatsu26
    • aquatofana2023/06/05 aquatofana
    • horaix2023/06/05 horaix
    • red_banana2023/06/05 red_banana
    • firststar_hateno2023/06/05 firststar_hateno
    • mike472023/06/05 mike47
    • circled2023/06/05 circled
    • POTPOTATO2023/06/05 POTPOTATO
    • technocutzero2023/06/05 technocutzero
    • tacticsogresuki2023/06/05 tacticsogresuki
    • yamamototarou465422023/06/05 yamamototarou46542
    • WildWideWeb2023/06/05 WildWideWeb
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事