記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    urashimasan
    urashimasan 手を染めてすぐにバレた感あるけど、金のとれるテーマがまるまる捏造なんだし、ありふれた例ではないと思うが。

    2018/01/23 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm 「iPS細胞研究『所』も特別ではない」とした方が良かろう。

    2018/01/23 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "再発防止策として「実験ノートの提出」「論文データの提出」「研究公正教育の徹底」といったことを行う""「予防倫理」ではなく、よりよい研究を行うために何をどうすればよいか、という「志向倫理」の教育も必要だ"

    2018/01/23 リンク

    その他
    REV
    REV 資金獲得書類作成と、コンプライアンス関連書類の作成でTubeを触る時間がゼロになる日まであと何サイクル?

    2018/01/23 リンク

    その他
    jmako
    jmako 捏造をゼロにすることは無理だと思うので、その視点からの施策も重要。そう考えると、日本では告発者が守られてないのが問題だと思う。

    2018/01/23 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura 数値データをあれこれいじっている。元データとそこからプロットまでの解析スクリプトの提出を論文提出の要件にすれば、簡単にチェックできるようになるし、不正は減る。

    2018/01/23 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK AMEDから3000万円を勝ち取った研究が捏造だったとか、山中氏だけでなくAMEDの顔まで潰したわけね。ただでさえiPSに予算が偏りすぎと言われる中で、まずいねこれ。

    2018/01/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    iPS細胞研究も特別ではない~科学を蝕む研究不正(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今度はiPS細胞か… 世界のヤマナカ(山中伸弥教授)が頭を下げている… こんなシーンを見たくなかった。...

    ブックマークしたユーザー

    • theekashi2018/01/24 theekashi
    • urashimasan2018/01/23 urashimasan
    • klyuh2018/01/23 klyuh
    • houyhnhm2018/01/23 houyhnhm
    • mobanama2018/01/23 mobanama
    • machida772018/01/23 machida77
    • min2-fly2018/01/23 min2-fly
    • foytutrj2018/01/23 foytutrj
    • REV2018/01/23 REV
    • jmako2018/01/23 jmako
    • agrisearch2018/01/23 agrisearch
    • quick_past2018/01/23 quick_past
    • zeroset2018/01/23 zeroset
    • enemyoffreedom2018/01/23 enemyoffreedom
    • shinichiroinaba2018/01/23 shinichiroinaba
    • binnosuke2018/01/23 binnosuke
    • kmiura2018/01/23 kmiura
    • batti-82018/01/22 batti-8
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事