サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
plaza.rakuten.co.jp/yizumi
Aug 19, 2014 現代アート史を紡ぐとはどういうことか (2) テーマ:美術館・展覧会・ギャラリー(8020) カテゴリ:美術館・画廊メモ 美樂舎マイ・コレクション展で、わたしは台湾の Natako Oo さんの作品を展示している。 展示した2作品のうちの1つは、アートファンなら一目見て分るとおり、会田 誠(あいだ・まこと)さんの有名な問題作「犬 雪月花」シリーズが影響している。 剽窃でもパロディーでもなく、Natako Oo作品は会田誠作品を消化し、写真コラージュの手法で昇華したものだ。 ここにひとつの系譜があり、アート史の1頁が開かれたと、ぼくは思うね。 展示会場には、会田誠作品を画集から縮小カラーコピーしたものを、Natako Ooさんの作品の下に <参考> と明記して貼りだした。 展示の初日の午後になって、会田誠さんの所属画廊であるミヅマアートギャラリーの社員が会場に来訪し
Jan 1, 2014 テレ朝が、でっち上げの靖國報道 (3) テーマ:政治について(19986) カテゴリ:ぼくの疑問符 Yahoo Japan のサイトを見ていたら、テレビ朝日のニュースとして、米国国務省があらためて靖國参拝を批判したと称する報道があった。 以下のものである。 今ならまだ映像も見ることができるので、まずはそれをご覧いただき、得た印象を記憶にとどめていただきたい。その上で、泉の論評をお読みください。 「“失望”は明確」 米国務省が改めて靖国参拝を批判 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20131231-00000022-ann-int [テレビ朝日系(ANN) 2013年12月31日 (火) 15時22分配信] テレビ朝日の映像から文字起こししたものを掲げておく: ≪安倍総理大臣の靖国神社参拝について、アメリカ国務省
Dec 29, 2013 「靖國参拝に失望」 は誤訳だ (2) テーマ:政治について(19986) カテゴリ:英語 la angla lingvo 安倍晋三首相の靖國参拝に米国が 「失望している」 と評したとされるのに対して 「そこまで言うか」 と驚いたひとは、多かったのではないか。 「失望している」 というのは、「お先 真っ暗」 に近い。強い表現である。 これに興奮し、日米分断で 「靖國孤立」 だ などと造語する論者まで出る始末だ。 原文の英語表現は the United States is disappointed. 英和辞典で disappoint を引けば 「失望させる」 とあるが、じつは日本語の 「失望」 と英語の disappointment は相当に異なる意味である。 それを説明したい。「失望している」 が誤訳と言っても過言でないことが分かっていただけよう。 ■ 鋭い緊張が走
Feb 3, 2009 「ございます」 を 「御座います」 と書く若い人たち (18) カテゴリ:ことばと文字 さいきん勤務先の若い人たちのメールに 「御座います」 という文字遣いが増えている。 わたしの感覚だと、業務上のメールや文書に 「御座います」 などという文字遣いはありえない。 呑み屋の女将(おかみ)が 「近ごろは御来駕いただけずお淋しゅう御座います」 と書いたりするのに使うものではないか。 手書きの時代に、筆画の多さをものともせず 「御座います」 などと書くのは手間をいとわぬ水商売の意気があればこそ。 そもそも社内に、まどろっこしい 「ございます」 調の文章は、まずなかった。 ところが、パソコンだと漢字変換で簡単に 「御座います」 が出る。 世間ではあまり使われない文字遣いなのだが、そもそも読書量が少なく、手書きの文章修行もしていない若いひとは、漢字変換機能を先生にしてしまう。
Oct 9, 2012 中国の連休中の売上高を連休最終日にマジで発表する中国政府、マジで報じる日経 (笑) テーマ:中国&台湾(3304) カテゴリ:中 国 界 今年もまた出た。 ≪中国の連休商戦、売上高15%増≫ 9月30日~10月7日の中国の連休中の小売・飲食業の売上高が前年比15%増の約8,006億元 (=約9兆9,000億円) になった、と10月7日に中国・商務省が発表した、とマジで伝える10月8日朝刊の日経記事だ。今年は囲み記事ではなく、短信欄だったがね。 せめて見出しを括弧つきで ≪「中国の連休商戦、売上15%増」≫ と打っていたら、まだ救いがあるのだが。 中国政府の統計数値と日経の中国報道がいかにいい加減かを証明する事例として、ぼくはこの話をすることがある。 というのは、これって今年はじまったことじゃないんだよ。 平成21年10月9日のブログにも、 10月1~8日の中国全土の
Apr 24, 2012 ヒップホップダンスの勘違い (1) テーマ:異文化・・・?!( ̄ロ ̄;)(431) カテゴリ:これは、おもしろい この1篇の爆発的おもしろさを皆さまと分かち合いたくて、井筒 周(いづつ・めぐる)さんの配信 「ボストン読本」 最新号を転載します。 こんなに深ぁ~い爆笑は、久しぶりでした。 ◆■◆ ヒップホップダンスの勘違い ◆■◆ 今月から中学校の体育の授業で 「ダンス」 が必修になって、ヒップホップダンスを教える学校があるという記事が日本の新聞に載っているのを読んで、私はぶったまげた。 しかも 「学校でヒップホップダンスなんか教えるのはけしからん」 という話ではなくて 「学校もかっこよくなってきた」 「子供たちも大喜び」 みたいな話になっているので、ますます、のけぞった。 この驚きをどうたとえるか。 もし、アメリカの中学校で、どじょうすくい (安来節) を教えてい
Dec 16, 2011 セーシェルに中国の軍事基地ができる 海賊取締りを名目に (3) テーマ:中国&台湾(3303) カテゴリ:中 国 界 人口わずか8万5千人のセーシェル。マダガスカルの北方にある115の島々からなる国。 GDPはわずか6億ドル。全部つぎ込んでもいまどき炭鉱ひとつ買えない金額です。 この楽園に中国軍が軍事基地を建設することになりました。 かつては英国の殖民地だったところですが、独立して35年、こんどは中国にフラフラッとなっちゃったんですね。 島は小さくても領海はけっこうな広さなので、この島にカネと人をつぎ込んで中国の属国にしてしまえば、アフリカ沖のインド洋に中国の拠点ができて中国軍の威信は大いに高まり、魚も取り放題だぜ。 いまどきの話ですから、セーシェルを軍事占領するわけにはいきません。 ソマリア沖の海賊を取り締まることを口実に、セーシェル側から 「どうか中国軍さん、
Dec 5, 2010 ≪「ひきこもり」 は国民の多くが豊かさを共有できる社会でないと起こりえない。≫ by 斎藤 環さん テーマ:政治について(20061) カテゴリ:日本の政治 この逆説に、しびれた。 ≪「ひきこもり」 は国民の多くが豊かさを共有できる社会でないと起こりえない。 中国は、これからです。 ひきこもりは、未成熟のあらわれ。 一般に、社会が未成熟だと個人は成熟しますが、社会が成熟すると個人は未成熟になる。 インフラが整っているから未成熟な個人でも生きていけるのです。≫ 日本経済新聞 平成22年12月4日夕刊に、斎藤 環(たまき)さんのインタビューが出ていた。題して 「ひきこもりの高齢化」。 社会が成熟すると個人は未成熟になる。「社会」をひっくり返して、「会社」としても通用しそうに思える。 会社が成熟すると、社員は未成熟になる。 あるいは、こうも言える。 経済が成熟すると、未成
Jan 9, 2010 自分でご祝儀相場を作る愚 伝家の宝刀は年度末にとっておけ テーマ:政治について(20042) カテゴリ:日本の政治 横車人事を他人に祝ってもらえないものだから、自分でご祝儀相場を作るとは、世話ァない (=処置なしだ)。 わたしが今はたらく部署は円安のほうが当期純利益が上がるから、適度な円安は歓迎ではある。 しかし、円安誘導の口先介入は何度も使えるものではない。伝家の宝刀だ。 円相場が1ドル85円を割ったときに使うのなら分かるが、1ドル92円のときに宝刀を抜いてどうする。 「1ドル90円台の半ばが望ましい」 という具体的数値まで挙げたことで、見識の薄弱さも見せつけてしまった。 想像してみよ。ほんの少し前、相場が1ドル85円をつけていた頃だったら、さすがに 「1ドル90円台の半ば」 は口にしないだろう。 その状況で10円も円安の相場を口にしたら、ピエロになってしまう。
Dec 15, 2009 「習近平」 問題のボタンの掛け違え (3) テーマ:政治について(20040) カテゴリ:中 国 界 小沢一郎氏に対していかに多くの人がそれぞれに怒りに震えているか、自民党の 石破 茂さんのブログ(12月14日) への書き込みを読むと、よくわかる。 <以下、12月15日のわが配信コラムを転載します> 小沢一郎氏は公職としては政府から給料をもらう一代議士である。新人議員と同じ。 政府から補助金をもらう私党のなかではエラくても。 小沢一郎氏は、憲法上はヒラ議員である。 それでも、「小沢政権」 と書かねばならぬ悲しさ。 むかし、中曽根政権のことを 「 『角栄政権』 ならぬ 『角影政権』 だ」 と批判しつづけた新聞があったが、あのころはまだ 「影」 で済んだ。 いまは影の人であるべき本人が白昼堂々闊歩する。 * 広東省のある街。発電プラントの契約交渉は1ヶ月以上も続いてい
Oct 21, 2009 電卓を片手に、風力発電と太陽光発電を考える 小沢鳩山政権のCO2削減公約値の6分の1を風力と太陽光でそれぞれ達成しようとすると、どうなるか (1) テーマ:政治について(20040) カテゴリ:Tomorrow is another day. 温室効果ガスの削減目標。米国は今どういうレベルを考えているだろうか。 10月2日付 『電気新聞』 の1面記事によると、2005年→2020年で17%削減というのが米国下院の案。 上院の “環境派” 議員が 「20%削減」 に持っていこうとしているが、反対論が噴出している。 米国の内政の最優先課題は医療制度改革だから、温室効果ガス削減のために国富の大盤振舞いをするつもりはないのだ。 小沢鳩山政権が、国会に諮ることなく与党の一存で打ち出した国際公約は、 ・ 2005年 → 2020年で 「30%削減」 (1990年比なら25%
May 8, 2008 中国側の立場が悪いときだけ門戸を開けるという手 テーマ:中国&台湾(3303) カテゴリ:中 国 界 中国に発電プラントを輸出する仕事をしていたころ、こちら側の工場が腹をすかせたのを見透かしたように引合いを出すタイミングを選んでくる中国側の時機選択ぶりに、ほとほと感心させられたものだ。 相手との接触は、相手が苦しいときにする。 胡錦濤国家主席・中国共産党総書記の訪日も、浮ついた友好が演出されたらこれほど気持ち悪いものはないと思ったけれど、ここ数日の様子を見ていると、いや、どうせ来てもらうなら中国側が国際的に立場が悪いときに来てもらったほうがいいのだと思った。 中国側が元気すぎるときはこちら側が貝の殻を閉じ、中国側が比較的苦しいときに貝の殻をあけるというパターンを繰り返すのが、ひとつの手である。 (じつはそれって、いちばんむずかしいことだけどね。 元気な側へ擦り寄ろう
Aug 22, 2006 靖國を、南部連合旗のたとえで理解する米国人 (4) カテゴリ:世界を見る切り口 わたしの信頼する米国保守派の論客 George R. Will 氏が、 8月20日の『ワシントン・ポスト』紙に The Uneasy Sleep of Japan's Dead(日本の死者の安らかならざる眠り)と題して東京発のコラムを書いていて、 これが8月21日の『ウォールストリート・ジャーナル』紙に Japan's Ever-Present Past(日本にとって過去はいつまでも現在形)と題して、ほぼそのまま転載されていた。 いつもながら、淡々としたところがいい。 靖國神社問題について、いちおう合格点の論考になっている。 日本のまともな識者たちと会って勉強した様子がうかがえる。 さすがと思ったのは、それらを踏まえて彼が米国人としての翼を広げてみせた、最後の部分だ。 ≪靖國神社論争を
Jun 19, 2006 日本の「石油依存度の低さ」という強み (3) カテゴリ:世界を見る切り口 6月12日のウォールストリート・ジャーナルに Michael Kurtz 氏の Fuel for Thought という評論があって、 ここに引かれた石油依存度の国際比較が興味深かった。 GDP(国内総生産)に対する石油消費コストの比率を比較したもの(平成16年の数字)。 タイは8.4%だそうだ。 昨年まで石油価格が政府の補助で安く抑えられていたことを理由に挙げている。 わたしが思うに、 中進国の上クラスまで来ていながら、 鉄道建設にろくな投資をせず、 自動車交通に頼りきっていることも理由ではなかろうか。 インドネシアは6.7%だ。 昨年はOPEC加盟国のなかで唯一の石油輸入国となった。 中国は5.2% 台湾は4.3% 米国は2.6% そして日本は1.7%だった。 Kurtz 氏は言う。 ≪
May 12, 2006 サムソン電子の基本は、技術者のヘッドハンティング (5) テーマ:韓国!(17180) カテゴリ:世界を見る切り口 サムソン電子の技術は自主開発じゃなくてパクリだろ、 と世上よく言われるけれども、 「基礎技術不足を外部からの人材導入で補うのが サムソンの基本政策だ」 と、はっきり書いてくれた韓国人がいる。 面白いので、すこし長くなるが引用させていただく: ≪三星電子を良く分析して見ると 「三星電子バブル論」が浮上してもおかしくないと思われる。 三星電子には基礎技術がないのである。 特にロームや村田製作所が有するような素材に関する技術が無いのである。 これはLG電子についても同じである。 そのため三星電子は 基礎技術に精通した米国帰りのコリアンを採用しているが、 現場(工場)に出向くことを嫌い、 多くの者が途中で辞する傾向にある。 このため日本で液晶、プラズマの基礎
Feb 2, 2019 "be動詞 + being + 形容詞" ふしぎな現在進行形、どんなときに使うの? テーマ:英語のお勉強日記 カテゴリ:英語 la angla lingvo He is just being funny. とか I'm being honest with you. という言い方。be 動詞そのものを現在進行形にしてしまったわけですね。 He is just funny. や I'm honest with you. と、どういう意味の違いがあるのでしょう。 銀座ビジネス英語gym http://ginzagym.com お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする 最終更新日 Feb 2, 2019 03:56:59 PM コメント(0) | コメントを書く
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『文春新書『英語学習の極意』著者サイト:楽天ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く