
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Raspberry Pi 3をwebサーバにして作ったアプリをデプロイ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Raspberry Pi 3をwebサーバにして作ったアプリをデプロイ - Qiita
Raspberry Pi Advent Calendar 2019 6日目の記事です 概要 Raspberry Pi 3を自宅のWebサーバにしてWebア... Raspberry Pi Advent Calendar 2019 6日目の記事です 概要 Raspberry Pi 3を自宅のWebサーバにしてWebアプリをデプロイ、 自宅のネットワーク外からでもアクセスできるようにすることが目標です。 Raspberry Pi 3のOSにはRaspbianを選択。 centOSがなぜか起動できなかったんでこっちでやります。 手順 microSDのフォーマット ラズパイ用のmicroSDをFAT32でフォーマットします。 因みにフォーマットする側のホストOSはLinuxMint18.3'Sylvia' 利用するソフトはgpartedです。 まずは、apt install gpartedでgpartedをインストールした後、起動します。(スーパーユーザ権限で) すると、GUIでポチポチやるだけでmicroSDをフォーマットできます。 以下はフォーマット後