
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pythonで学ぶ制御工学 第13弾:周波数応答 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pythonで学ぶ制御工学 第13弾:周波数応答 - Qiita
#Pythonで学ぶ制御工学< 周波数応答 > はじめに 基本的な制御工学をPythonで実装し,復習も兼ねて制御工... #Pythonで学ぶ制御工学< 周波数応答 > はじめに 基本的な制御工学をPythonで実装し,復習も兼ねて制御工学への理解をより深めることが目的である. その第13弾として「周波数応答」を扱う. 周波数応答 周波数応答の概要についてから,以下の図に説明を示す. ここで,実際に図を示す.(※ソースコードは後に示す) 確かに位相はずれており,周波数を高くするほど出力信号の振幅が小さくなっていることが分かる. ここまでをまとめると,次のような感じである. 「制御対象の特徴を知るためにインパルス入力によるインパルス応答を観測すればよいが,インパルス入力は難しいため,代わりに複数の周波数の余弦波(正弦波)の集まり,すなわち様々な周波数成分を含んだ信号を入力として,周波数に対する応答(周波数応答)を観測すればよいということに置き換えられる.そこで,ゲインや位相という話が出てくる.」 1次遅れ系 1