サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
toyokeizai.net
爆発的な売れ行きにより、多くの店舗で品切れが続出した“不審者パーカー”が話題になっている。正式な商品名は「レディースクールUVサンシェードパーカーEX」(税込み2300円、以下同)で、ワークマンが今年4月に新発売した。 ちまたで使われるキャッチーな呼称は、日焼け防止のために顔をすっぽり覆うことができる、その独特なデザインからきている。 紫外線が気になるこれからの時季に重宝しそうなこの商品、開発の狙いを聞いた。 想定を大きく超える売れ行きに 「『レディースクールUVサンシェードパーカーEX』(以下、サンシェードパーカーEX)は今回初めて発売した商品です。想定を大きく超える売れ行きとなり、希望されながらお買い求めできなかった方にはご迷惑をおかけしました」 開発部門の責任者・多賀寛悦部長(製品開発部第4部、以下発言は同氏)はこう話す。 同商品は「WorkmanColors」(店舗数は約90店)を
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
「大迷惑です。とにかく大迷惑の一言です」と吐き捨てるのは、退職代行から従業員の退職届を受け取った大手金融機関の人事担当者です。今回は、退職代行についての人事部門の受け止めや対応を見てみましょう。 退職代行は本当に流行しているの? 今回、大手企業の人事部門関係者にアンケート調査を依頼し、48社から回答がありました。48社中、41社で「退職代行を利用した退職者がいる」ということでした。 「昨年、新入社員が入社後3カ月で退職代行を利用して辞めて、『人事部はいったい何をやっているんだ!』と社内で大問題になりました。今のところその1件だけですが、今後は増えるんでしょうね。我々人事部は、戦々恐々としています」(メディア) 「大卒の総合職では、そういう非常識な辞め方をする社員はいません。ただ、高卒のオペレーターやパート社員では、ごくまれに退職代行を利用するケースもあります」(精密機械) ここで、世間で退
少子高齢化が止まらない日本。不足する人材の穴を少しでも埋めるべく、専門的な技術や知識を持つ「高度外国人材」の獲得加速は待ったなしの状況だ。そんな中、博士課程の留学生への経済支援が十分な検証もなく削られる可能性が浮上している。 文部科学省は4月18日、博士課程の学生へ年間最大290万円の経済支援を行う「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」について、「日本人学生への支援内容を拡充する」「日本人と留学生の支援内容を見直す」という方向性を示した。今夏までに変更案を取りまとめるという。これまでは、国籍による受給制限などはなかった。 日本人の博士人材は減少必至 政府は「科学技術立国」を掲げるものの、研究力を示す指標は凋落が続く。優秀な博士人材の確保は喫緊かつ重要な課題だ。日本人の博士課程への進学を促す施策の充実が大切なのは言うまでもない。しかし、日本人の進学率を多少向上させたとしても、中
2025年5月9日、モスクワ赤の広場で毎年恒例の対独戦勝記念式典が開かれた。この記念日は、ロシア政府にとって政権の求心力を高める上で最重要のイベントで、おまけに今年は80周年という大きな節目の年だった。 式典演説でプーチンは何を語り、何を語らなかったのか。ウクライナ和平は今後どうなるのか。全体状況を俯瞰してみると、ここ1、2週間で局面が舞台回しのようにガラリと転換していた。何がどう変わったのか。 「プーチンは焦っている」 「プーチンは相当焦っている」。式典でのプーチンの動きをウォッチしていた筆者はこうした印象を強く持った。この根拠はいくつかあるが、まず演説を分析してみよう。 驚いたのは、4年目に入った「特別軍事作戦」と呼ばれる侵攻を「全国民が支持している」と強調する一方で、侵攻における軍事上の具体的成果にまったく触れなかったことだ。 80周年という節目の式典で、多くの国民はこの侵攻でどこま
メッセージや連絡先などが集約されるiPhoneは、まさに個人情報のカタマリ。盗難、紛失時はもちろん、机の上に置きっぱなしにしたときや酔っぱらってしまったときに中を見られてしまうというリスクもあるため、セキュリティ設定には細心の注意を払いたい。Face ID(やTouch ID)でロックをかけていれば十分と思いきや、実はそうでもない。 例えば、設定によっては、iPhoneの画面を見ている必要なくロックを解除することができるため、就寝時に別の人が中を見ることができてしまう。また、いくらロックを設定しても、酔って前後不覚になっている際に中をのぞかれてしまう心配もあるだろう。そこから人に見せたくないLINEのトークが流出してしまう……というのは、有名な芸能人に限らず注意したいところだ。 CM降板で莫大な違約金が発生するとまではいかないまでも、軽い気持ちで書いた悪口が拡散され、会社から処分を受けてし
東証グロース市場の上場維持基準見直しが進められている。「上場から10年経過後に時価総額40億円以上」という現行基準は、「上場から5年経過後に時価総額100億円以上」に引き上げられる見通し。足切りラインはグンと厳しくなる。 新しい足切りラインが導入されるのは早くても2030年。しばらく先ではある。とはいえ、今から「100億円」を意識した経営を求められることになる。 188社が100億円超え 5月9日終値ベースでみると100億円をクリアしている銘柄は188社ある。620社ほどあるグロース上場銘柄のうち30%程度に過ぎず、かなり厳しいハードルであることがわかるだろう。次ページ以降が時価総額100億円を超えている188銘柄の一覧だ(※順位は小数点第2位以下まで勘案)。 堂々のトップは2024年3月に上場したトライアルホールディングス。ディア雨カウント店を全国300以上展開しているが、約4割が地盤の
「結局のところさぁ、文部科学省が悪いんだよ。あいつらがダメダメだから、いつまで経っても日本の教育はよくならないんだ」 教育談義では、よくこんな結論を耳にします。 「人間の価値を出身大学だけで決めるような社会。それを作ったのはあなたたち、教育行政ですよ!」 少し前に話題となったTBSの日曜劇場「御上先生」で、県内屈指の進学校である隣徳学院の古代理事長は、文科省出身の官僚教師である御上先生に、こう言い放ちました。 また、こんなエピソードがあります。文部科学大臣が幹部職員を集めて行う訓示で、大臣は幹部職員に向かって次のように言いました。 「『文科省は二流官庁だ』と言っている職員がいるらしいが、そんなことはない。しっかり誇りを持って仕事をしてほしい」 訓示が終わり、会場の講堂から執務室に戻る際、ある幹部職員が同僚に向かって「大臣は『文科省は二流官庁』と言ったけど、そんなふうに思ったことないよなぁ。
昨今の少子化は若者の婚姻減によるもの。そして、若者の婚姻減は決して「若者の恋愛離れ」などという価値観も問題ではないことも明白です。 若者の「恋人のいる割合」というのは、出生動向基本調査の長期推移を見ても明らかなように、令和の今も40年前の昭和もほぼ3割程度で変化はありません。「高校生のデート未経験率4割」などが話題になったことがありましたが、それも40年前の高校生とほぼ一緒です(参照→景気によって「若者の恋愛観変わる?」意外な事実)。 「若者が結婚する意欲を失ったからだ」などという論も間違いです。これも出生動向基本調査で1992年から2021年まで20~30代の独身男女の「結婚前向き率」は、男4割、女5割でまったくといっていいほど変化はありません(参照→日本の若者「本当は結婚したい」のにできない真因)。 つまり、婚姻が減ったのは若者の恋愛力の低下や結婚意欲の減退などではないということです。
中国の少子化に歯止めがきかない。 2000年代初頭から中国の少子化傾向は顕在化していたが、2010年代後半以降には深刻な社会問題として広く知られるようになった。2022年には出生数が1949年の建国以来で初めて1000万人を割り、61年ぶりの人口減少に陥った。国連の世界人口推計によると2023年の合計特殊出生率は1.00で、少子化が取りざたされる日本の1.21を下回る。 一方、中国の一般市民は少子化問題に「無関心」な印象を受ける。人口大国でなにが起こっているのか。 少子化問題に対する中国人のリアルな心境は? 「若者たちが結婚や出産を望まないという現象は、私にとっていくら考えても理解しがたいことだ」。そう首をかしげるのは、上海の大学で教授を務める50代の男性だ。「さまざまな要因があるが、価値観が急速に変化しており、『子どもを持ちたくない』という気持ちも強いように思える」。 1979年から20
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く