はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『UBIQLOG 2.0』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • hwclockコマンドでLinuxとWindowsの時刻のズレを修正する方法

    3 users

    ubiqlog.com

    WindowsマシンにDebianやUbuntuをインストールしてデュアルブートにした場合、時刻に9時間のズレが生じます。これは、Windows側のシステム時刻(OSが管理している時刻)がLocal Time(ローカル時)、Linux側がUTC(協定世界時)に設定されているために起こります。 これを修正するには、どちらかのシステム時刻の設定方針に合わせなければならなりません。Windows側の設定をLinux側に合わせようとすると、Winodws側のレジストリを修正しなければならなくなるので、設定変更はLinux側で行う方が簡単です。 以前は、Linuxのディストロ毎にシステム時刻の変更方法に微妙な違いがありましたが、最近のLinuxディストロでは、hwclockコマンドによる設定変更にほぼ統一されつつあります。 時刻の確認とUTCからLocal Timeへの切り替え 先ずは現在のハードウ

    • テクノロジー
    • 2018/09/16 00:35
    • LinuxでddコマンドによりisoイメージをUSBメモリに書き込む方法

      7 users

      ubiqlog.com

      最近、Linuxディストロのお試しには、Virtualboxを利用することが多くなりました。ただ、体感速度など、実際にインストールしてみなければ分からないケースも多々あります。 そんなときは、サイズ1GBから2GBくらいの余ったUSBメモリ(このサイズのものをわざわざ買うと割高になるのでご注意を)を活用します。 今回は、Linux上で約2GBのUSBメモリにLinux Mint 18.1 CinnamonのISOインストールディスクイメージを書き込むという想定で、その方法をメモに残してみました。 デバイス名の確認 Windows上では、ブート可能なISOイメージをUSBメモリに書き込むためのGUIツールはたくさんありますが、Linux上では主に、端末から、ddコマンド(ddはdataset definitionの略)を利用して書き込みを行うことになります。GUIツールと違って、一文字でも違

      • テクノロジー
      • 2017/11/10 13:12
      • linux
      • あとで読む
      • Windows 10にVirtualBoxとVagrantでCentOSの仮想環境を作ってみた

        3 users

        ubiqlog.com

        Windows 10が期待していた以上に良かったので、VirtualBoxとVagrantでCentOS 6.5の仮想環境を作ってみました。 VirtualBoxのインストール Vagrantコマンドのセットアップの前に、仮想化ソフトのインストールをします。今回は、VirtualBoxを使うので、公式サイトから最新のWindows版をダウンロードしておきます。PCの仮想化支援機能も有効化しておいてください。 なお、最新版のVirtualBoxは、5.0.2ですが、”Please be aware that Windows 10 is not yet officially supported!”(Windows 10は公式にサポートしていないってことを承知してください)という注意書きがあります。この書き方だと5.0.2でも使えなくもなさそうですが、5.0.3のテスト版だと、いくつかの問題は解

        • テクノロジー
        • 2016/02/02 15:36
        • 年代物のMacBookでトリプルブートPCを作ってみた

          3 users

          ubiqlog.com

          昨年の9月、知人から譲り受けたMacBook(Mid 2007)ブラックモデルにメモリを増設し、HDDを交換などして、Mac OS X、Windows7、Linux MintのトリプルブートPCを作ってみました。 以下、その手順。 Linux Mint用をパーテション領域を用意 HDDを交換後、Mac OS X 10.6 Snow Leopardをインストール。 Linux Mintのインストール用Live CD/DVDをセットし、Ctrlキーを押しながらMacBookを立ち上げる。 矢印キーでEFI Bootという項目を選択してエンターキーを押す Live CD/DVDで立ち上がったら、Gpartedを使い、Mac OS Xの後ろにLinux用の空き領域(100GBほど)を作る。 Boot Campを使ってWindows7をインストール Linux用の空き領域が確保できたら、MacBoo

          • テクノロジー
          • 2015/03/05 18:35
          • LINUX
          • Mac
          • あとで読む
          • ActivatorベースとなったPlay Framework 2.3.1のセットアップ

            6 users

            ubiqlog.com

            JavaとScalaに対応するWebフレームワークPlay Frameworkのバージョン2.3が、今年の5月末にリリースされました。このバージョン以降、これまではオプション扱いだったTypesafe Activatorの利用が必須となりました。 ということで、以下、Linux Mint Debian Edition環境にPlay Framework 2.3.1をセットアップして、使い心地などを試すことにしました。 Play Frameworkのダウンロードと新規プロジェクトの作成 先ずは、Play Frameworkの公式サイトのダウンロードページから、最新版のPlay Frameworkをダウンロードして、ファイルを展開後、次のコマンドで出来上がったフォルダに移動します。 $ cd activator-1.2.3-minimal 続いて、次のコマンドで、新規プロジェクトを作成。 ./a

            • テクノロジー
            • 2015/02/05 21:50
            • Play Framework
            • java
            • Concrete 5はポストWordPressの有力候補なのか

              3 users

              ubiqlog.com

              今月初めに、「博多TECH塾」のConcrete 5勉強会に参加させてもらったので、復習を兼ねてConcrete 5のインストールや初期設定などをまとめてみました。 インストールを始める前に 先ずは、Concrete 5をインストールするローカル観葉やレンタルサーバーの準備。ローカル環境であれば、予めMAMPやXAMPPなどをセットアップします。Concrete 5用のデータベースを用意することも必要です。 続いて、Concrete 5の公式日本語サイトから、最新版 のzipファイルをダウンロードし、これを展開。FTPクライアントなどを使って展開したフォルダをドキュメントルートにアップロードします。 ここで、ブラウザからアップロードしたファイルにアクセスすれば、インストールが開始となります。 なお、さくらのレンタルサーバー(スタンダード)の場合は、php.iniファイルに、次のような記述を

              • テクノロジー
              • 2014/09/22 13:31
              • concrete5
              • tutorial
              • EmacsでMozcを使うための設定

                6 users

                ubiqlog.com

                最近では、Emacsをプログラミングで使うことはほとんどなくなりましたが、それでも、大量の文書を入力する必要に迫られたときなど、今でもときどきEmacsを使いたくなる(昔YaTex使っていた関係)ことがあります。 ということで、Ubuntu 13.04上のEmacsにMozcをセットアップする方法を手短かにまとめてみました。 先ずは、Emacs本体をインストールします。 sudo apt-get install emacs 続いて、nnで「ん」が入力できるようにする設定。 (setq quail-japanese-use-double-n t) インプットメソッドをMozcに変更 Emacsでは、Controlキー + \ で日本語のインライン入力に切り替わります。デフォルトの日本語インプットメソッドはAnthyなので、これをMozcに変更しておきます。 sudo apt-get inst

                • テクノロジー
                • 2014/07/08 22:40
                • emacs
                • 汎用CMSとフレームワークの狭間で吠えるWolf CMS

                  3 users

                  ubiqlog.com

                  Ruby on Rails上に構築されたRadiant CMSをご存じでしょうか?PHPの世界では、あまり知られていないかもしれませんが、Rubyの世界では誰もが知っている(と勝手に思っていた)CMSのひとつです。Radiant CMSの管理画面は、次のとおり、恐ろしくシンプルな作りになっています。 操作の感覚は、フレームワークを使ってサイトを構築している感じに近いです。高度な機能をプラグインひとつで実現できてしまうWordPressやDrupalのようなCMSとは真逆のコンセプトかもしれません。 Radiant CMSのPHP版クローンFrog CMSとWolf CMS 実は、このRadiant CMSには、Frog CMSというPHP版のクローンが存在しました。このFrog CMSからフォークして生まれたのが、Wolf CMSです。 上記は、Wolf CMSの管理画面ですが、Radia

                  • テクノロジー
                  • 2014/03/20 21:37
                  • 超軽量Linuxディストロ/wattOS R7.5のインストールと日本語化

                    5 users

                    ubiqlog.com

                    wattOS R7.5は、Ubuntu 13.04をベースとした軽量Linuxディストリビューションひとつです。インストールされているアプリケーションも必要最小限のものに抑えられていて、その名(電力の単位ワット)の通り、省電力を目指したLinuxディストリビューションという内容になっています。 wattOS R7.5 Microwattのインストール 今回は、最軽量のものを試してみたかったので、wattOSの公式サイトからMicrowattのCDイメージをダウンロードしてみました。 wattOS R7.5にはデスクトップ環境によって、LXDE版、MATE版、Microwatt(軽量XウィンドウシステムPekWMを採用)の3種類があり、LXDE版、MATE版にはそれぞれ32bit版と64bit版のCDイメージが提供されていますが、Microwattは32bit版のみとなっています。これは、旧

                    • テクノロジー
                    • 2014/01/20 00:13
                    • WordPressのサーバー引越しが楽になった理由

                      3 users

                      ubiqlog.com

                      【追 記】20240707 この記事を書いた当時に比べると、現在のWordPressのサーバー間の引っ越しは、さらに楽になっています。現在は、BackWPupなどのプラグインを活用すれば、数クリックでデータベースのコピーやファイルの保存できます。 引越し先に、ファイルを転送して、データベースをインポートした後、WordPressのアドレスとDNSの設定すれば引っ越しはほぼ完了です。ただし、wp-config.phpのデータベース情報の書き換えは手動で行う必要があります。 久しぶりに、WordPressのサーバー引越しをしたら、あまりに簡単になっていたので、その手順をまとめてみました。以下、ドメイン名hogehoge.jpで運用しているサイトをサーバーAからサーバーBに引っ越させるということで話を進めます。 移転先サーバーBの設定 移転先のサーバーBでは、次のような手順で作業を進めます。 サ

                      • テクノロジー
                      • 2013/08/22 21:05
                      • SilexベースのBolt CMSをさくらのVPSで試してみた

                        3 users

                        ubiqlog.com

                        Bolt CMSは、PHPフレームワークのSilexをベースに開発されているCMSです。 Silexは、Symfony2の開発者Fabien氏が、21個のSymfony2コンポーネット中から10個を厳選して作られたマイクロフレームワークですが、Bolt CMSには、これらのコンポーネントにORマッパーのDoctrine2やテンプレートエンジンのTwig等のライブラリなどが追加されています。 日本語の情報も少なく、管理画面も日本語化されていないということで、現時点では決して万人向けとは言えませんが、着実にバージョンアップが重ねられており、これからの進化に期待できそうです。

                        • テクノロジー
                        • 2013/08/15 11:53
                        • Ruby on Rails 4.0正式リリースとBootstrapの正しい設定法

                          115 users

                          ubiqlog.com

                          過去記事「Ruby on Rails 4.0RC1とBootstrapの設定」は、リリース候補1でBootstrapが使えなくなったために講じた応急処置的な方法でしたが、その後、Rails 4.0が正式リリースされ、以前の設定法(本当はこちらが正統派)でBootstrapが簡単にセットアップできるようになりました。以下、その設定法を手短にまとめてみました。

                          • テクノロジー
                          • 2013/08/10 21:56
                          • bootstrap
                          • rails
                          • ruby
                          • ruby on rails
                          • Rails4
                          • *rails
                          • *programming
                          • CSS
                          • ソフトウェア
                          • Mac miniと外付けHDDで作るUbuntuトリプルブート環境

                            3 users

                            ubiqlog.com

                            アップルが、Macにインテル製のCPUを採用するようになって以来、Mac上でWindowsが走るということはもはや常識。 この画期的な仕組みを実現してくれるのがBoot Campと呼ばれるソフトウェアです。Intel Macで採用されているファームウェアEFI(通常のPCではBIOS)からWindowsをブートさせてくれるという優れものです。Mac OSX10.5 Leopard以降からは、OS標準のソフトウェアでもあります。 外付けHDDに3つ目のOSを追加する 今回の試みは、Boot Campでデュアルブート化されたMacに、第三のOSとしてUbuntu 12.04 LTSを追加してみようというもうです。デスクトップタイプのMac miniのエントリタイプ(2GBメモリ、HDD500GB、Mac OS X Lion)と500GBの外付けHDDを用意しました。 こちらのサイトなどを参考に

                            • テクノロジー
                            • 2013/07/07 06:04
                            • linux
                            • mac
                            • tips
                            • blog
                            • Play Frameworkの最新版2.1.1で遊んでみた

                              4 users

                              ubiqlog.com

                              Play Framework(以下Play)は、JavaとScalaの両言語に対応した、Ruby on Rails(以下Rails)ライクなMVC型フレームワークです。両言語ともJVM上で動作するので、Scala側からJavaライブラリを利用することもできますし、その逆も可能です。 最新版2.1.1が出たようなので、Ubuntuローカル環境で試してみました。

                              • テクノロジー
                              • 2013/05/22 16:55
                              • ubuntu
                              • Java
                              • 無料版のWPMLを利用したサイト多言語化

                                3 users

                                ubiqlog.com

                                WordPressを多言語化するプラグインWPMLの最新バージョンが有償化していた。旧バージョンの2.0.4.1まではこれまで通り無料で使えるようだが、最新バージョンに、無料版はない。 CMS版が79ドル、ブログ版が29ドルとなっている。個人的な感想としては、個人のブログを多言語化するのに29ドルかかるというのは、何だか高いような気もするが、企業サイトを多言語化する費用が79ドルで済むといわれると、こちらは逆に安く感じてしまう。 企業・団体のサイトの場合は、責任の所在はがっきりしていた方が喜ばれる傾向が強いので、79ドルに1年間のサポートとアップグレード保証が含まれているとなれば、高い買い物ではないかもしれない。 とはいえ、せっかくオープンソースのWordPressを使っているのだから、できれば無料で済ませたい思う人も多い筈。 そこで、以下、旧バージョンのWPMLで使ったサイトの多言語化に

                                • テクノロジー
                                • 2013/05/18 13:06
                                • wordpress
                                • CinnamonによるUbuntu 12.04のLinux Mint化

                                  5 users

                                  ubiqlog.com

                                  Cinnamonのインストールと基本設定 Cinnamonのインストールから基本設定については、以下のブログ記事で詳しく説明されているので、ほとんど付け加えることはありません。 Ubuntu 12.04 LTSにCinnamonデスクトップ環境をインストール ターミナル上から次のコマンドを順番に打ち込めばCinnamonのインストールは完了です。 sudo add-apt-repository ppa:gwendal-lebihan-dev/cinnamon-stable sudo apt-get update sudo apt-get install cinnamon インストール後に、一旦ログアウト。Cinnamonを選択して再度ログインすれば、Linux Mint風のデスクトップとなっている。ただ、この時点では、壁紙やアイコンはUbuntuのデフォルトの状態のままなので、これをさらに

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/02/19 17:03
                                  • mint
                                  • ubuntu
                                  • Linux
                                  • 設定
                                  • Laravel4とSymfony2のクールで熱い関係

                                    7 users

                                    ubiqlog.com

                                    英米で人気急上昇中のPHPフレームワークLaravelの次期バージョンLaravel4の開発版が公開されているので、これをUbuntu 12.10のローカル環境で試してみることにしました。 先ずは、githbuからLaravel4の開発版をダウンロード。これを展開します。Laravel4では、パッケージ管理に、composerが採用されることになっているので、curlコマンドを使って、composerをダウンロードします。

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/02/09 13:37
                                    • PHP
                                    • LaravelはポストCodeIgniterの最有力候補か?

                                      29 users

                                      ubiqlog.com

                                      CodeIgniterのライセンス変更が話題になったのが、昨年の10月のこと。あれからちょうど1年が過ぎて、最近はライセンス問題のことがあまり語られなくなりました。まあ、CodeIgniterのライセンスを保有するElis Labo社がこれを決断した以上、不満のある人は黙って去って行くしかないのかもしれませんが。 ところで、以前書いた投稿「ライセンス問題で発火したCodeIgniterとOSL3.0」の最後で挙げた、ポストCodeIgniterの候補、KohanaとFuelPHPというふたつのPHPフレームワークのうち、FuelPHPがこのところ元気が良いようです。最近は日本語の書籍も販売され、各地で勉強会が頻繁に開かれるようになりました。 一方、海の向こうのアメリカに目を向けると、FuelPHP以上に勢いのあるフレームワークがあります。それは、Laravelという名のPHPフレームワーク

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/10/20 04:59
                                      • Laravel
                                      • php
                                      • フレームワーク
                                      • GUIツールに頼らないgrub2の設定方法

                                        10 users

                                        ubiqlog.com

                                        Startup-Managerは、WindowsやLinuxをデュアルブート、トリプルブートで使うユーザーにとっては、必須ともいえるGUI(Graphical User Interface)ツールだったのですが、Ubuntu12.04LTSのリリースとともに、リポジトリからその姿を消しました。 Startup-Managerの代替となるGUIツールとして、grub-customizerがあちこちで紹介されているようですが、今回は、GUIアプリに頼らず、昔ながらのやり方でgrub2を設定してみました。 メニューエントリへの登録 先ずは、次のコマンドでデバイスマップを作成します。 sudo grub-mkdevicemap デフォルト起動OSの設定 次に、起動時間やデフォルトの起動OSを変更します。 grub2の基本設定は、/boot/grub/grub.cfgにありますが、修正はすべて/et

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/06/21 09:42
                                        • grub
                                        • grub2
                                        • linux
                                        • ubuntu
                                        • 設定
                                        • os
                                        • tool
                                        • ツール
                                        • ライセンス問題で発火したCodeIgniterとOSL3.0

                                          5 users

                                          ubiqlog.com

                                          これを見ると一目瞭然ですが、GPLとの互換性だけがNoとなっています。これは、GPLライセンスに基づいて作成されたソフトウエアのソースコードを含む製品には、GPLライセンスの適用が及ぶという条項と、OSL3.0のソフトウエア派生物についての考え方とがぶつかりあってしまうためです。 例えば、EllisLab側は、OSL3.0が採用されているMagentoコミュニティの例をあげて、CodeIgniterのライセンスがOSL3.0に変更されたとしても、CodeIgniterのapplicationフォルダ内に作成したソフトウエアにはOSL3.0の条項は及ばないとしています。これは、OSL3.0が、ソフトウエア本体を改変しない限り派生物とはみなさないという考え方に基づいており、ライブラリの単純なリンクも対象外となります。 これにより、ユーザーが作成したソフトウエアの著作権が守られ、CodeIgni

                                          • 暮らし
                                          • 2011/12/05 18:47
                                          • CodeIgniter
                                          • *資料
                                          • XfceやLXDEより軽いLinux Mint Debian Edition

                                            8 users

                                            ubiqlog.com

                                            以前書いた記事のなかで、Linux MInt 11とUbuntu 11.04のメモリ消費量比較を行っていますが、そのときの数値は、2GBメモリ中257.7MB(12.9%)でした。 では、Ubuntu11.10にアップグレード後はどうなっているのかということで、改めて計測してみると、2GBメモリ中426.0MB(21.2%)という数字になりました。UbuntuのUnityシェルがどんどんユーザーフレンドリーになって行く半面、メモリー消費量もどんどん増えていくという、ある意味当然の結果となりました。 Update Pack 3を施したLinux Mint Debian Editionの場合 前述の記事中にはLinux Mint Debian Edition(略称LMDE)についての数字も残っていました。同量のメモリーを搭載した別PCでの計測ではありましたが、2GB中156.7MB使用という数

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/11/26 01:16
                                            • ubuntu
                                            • WordPressとCodeIgniterを連携させる3つの方法

                                              5 users

                                              ubiqlog.com

                                              人気のPHPフレームワークCodeIgniterとWordPressを連携させるプラグインWP Code Igniterが登場しました。このプラグインは、WordPressをCodeIgniterで構築されたWebアプリの一部として利用できるようにするもので、MVCアーキテクチャのなかのViewとしてWordPressが統合されるという仕組みになっているようです。 さっそく試してみたのだが、このプラグインはまだテスト段階ということもあって、私のUbuntuローカル環境では動作しませんでした。そこで、他にもWordPressとCodeIgniterを連携させる方法はないかと調べてみると、あちこちでいろいろな試みがなされていました。大きく分けると次の3つに分類できます。 プラグインを通じた統合(WP Code Igniterの場合がこれ) テーマとfunctions.phpを利用した統合 Co

                                              • テクノロジー
                                              • 2011/09/24 11:20
                                              • Ubuntu 11.04からLinux Mint Debian Editionへ

                                                4 users

                                                ubiqlog.com

                                                昨夜、自宅のノートPCのUbuntuを11.04にアップデートしました。今回のバージョンアップの目玉のひとつに、デスクトップ環境のUnityがあります。ただ、ビデオチップの性能によってはインストールできないらしいという話もあったので、自宅のノートPCでは無理かなと思いながら、トライしてみました。 このPCは、途中ハードディスク交換やメモリ増設をしながら、今年で6年目に突入したという年代物VAIOです。スペックは次のとおり。 CPU:Celeron M 360 @ 1.40GHz メモリ:2GB HDD:120GB ビデオチップ:Intel 915GM Express ビデオメモリ:128MB(メモリ共用) いざというときは、Windows7が走るデスクトップ機に引っ越すつもりで、ダメモトでバージョンアップを試みたのですが、意外や意外、あっさりインストールできました。 新UIのUnityによ

                                                • テクノロジー
                                                • 2011/05/31 21:52
                                                • ubuntu
                                                • linux
                                                • WordPressの子テーマで起きたfunctions.phpの問題

                                                  7 users

                                                  ubiqlog.com

                                                  以前書いた記事トTwenty Ten 1.1で子テーマに挑戦で、子テーマ内のfunction.phpについてこんなことを書いていた。 唯一の例外はfunction.phpで、このファイルは、子テーマのfunction.phpが優先的に実行された後、親テーマのfunction.phpが実行される。 この記事を書いたとき、子テーマのfunction.phpで新しい関数を定義することは確認したが、親テーマのfunction.phpで定義された関数の変更を検証していなかった。 このため、子テーマに親テーマのfunctions.phpをコピーしておいて、変更したい箇所だけ書き換えれば良いのではないかと、単純に考えていた。ところが、実際にやってみると、こんなエラーが生じてしまう。 ちょうど、WordPress3.10RC3が出たばかりだったので、同じことをRC3でも行ってみたが、結果は同じだった。 と

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2011/02/17 20:04
                                                  • wordpress
                                                  • memo
                                                  • UBIQLOG 2.0

                                                    6 users

                                                    ubiqlog.com

                                                    Manjaro KDE Plasma 6にアップデート後、ときどき小さなトラブルに見舞われるようになりました。シャットダウンや再起動のとき、黒い場面のまま先に進まないという現象です。最初は、そのうち治るだろうと思って放置していましたが、いつ...

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2010/06/30 12:14
                                                    • Ubuntu
                                                    • linux

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『UBIQLOG 2.0』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx