記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nuara
    nuara 歴代FRB議長のほとんどがユダヤ系だそうな。むしろ、政府がFRBから独立できてないんじゃないの。

    2024/05/19 リンク

    その他
    ppg-01
    ppg-01 中銀の独立性なんてかなり怪しい根拠しかないけど、独立性があるから責任を押し付けることができるので、結局政治側に便利なんだと思うけどね。

    2024/05/19 リンク

    その他
    suikyojin
    suikyojin 本来、「中央銀行の独立性」なんて、どうでもいいことだと思う。必要なのは、「適切な金融政策」のはず。しかし、残念ながら、政府が、適切な金融政策を行なう保証は無い。次善の策として独立性が必要となる。

    2024/05/18 リンク

    その他
    lli
    lli そうなんだよ。1920-30年の大恐慌や1970-80年のスタグフレーションを経てFRBの独立性が強化されたからこそ信頼と繁栄がある。国益を優先するなら政治で金融政策を左右させるべきではない。

    2024/05/17 リンク

    その他
    equilibrista
    equilibrista “FOMCで投票権を持つメンバー12人のうち、大統領が指名できるのは7人のFRB理事だけで、その時期もずれる。2025年から29年の予定はわずか2人”

    2024/05/17 リンク

    その他
    luspha
    luspha これは同意だよなあ 世界経済が混乱に陥る切欠になりうるというか "トランプ氏がFRBへの支配を強化し、インフレ抑制と米経済の安定維持に不可欠な中央銀行の独立が損なわれるようなことになれば、どうなるだろうか"

    2024/05/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【コラム】トランプ氏、FRBへの介入が待つ恐ろしい結末-ダドリー

    トランプ前米大統領の返り咲きの可能性が、不安な臆測を呼んでいる。トランプ氏が米連邦準備制度への支...

    ブックマークしたユーザー

    • hamamuratakuo2024/05/19 hamamuratakuo
    • nuara2024/05/19 nuara
    • ppg-012024/05/19 ppg-01
    • suikyojin2024/05/18 suikyojin
    • yamamototarou465422024/05/18 yamamototarou46542
    • triceratoppo2024/05/17 triceratoppo
    • lli2024/05/17 lli
    • equilibrista2024/05/17 equilibrista
    • luspha2024/05/16 luspha
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事