記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ilya
    ilya 2008/02/22

    2014/06/07 リンク

    その他
    cocodrips
    cocodrips 昔の記事だけどとてもおもしろい

    2014/05/03 リンク

    その他
    at_sushi08
    at_sushi08 五年前の記事なのに今週のコラムランキングの8位になってた。技術者を取り巻く状況は五年前よりも悪くなってるからかな。

    2013/05/16 リンク

    その他
    rosylilly
    rosylilly この記事から3年立ちましたが、皆様会社は辞められましたか

    2011/01/31 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp engineer

    2008/07/13 リンク

    その他
    cocoatomo
    cocoatomo 技術者として自分の職について考えなければいけないこと。

    2008/06/22 リンク

    その他
    Journey
    Journey ”本当のことを言う実力のある部下を左遷し、上司の顔色をうかがう調整型の部下ばかりを周りに置く”

    2008/02/28 リンク

    その他
    kabutch
    kabutch 日本で会社を経営するのは楽ですよ。業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。こんなに会社経営が楽な国はない

    2008/02/27 リンク

    その他
    RELHAM
    RELHAM 全般的にかなり好感を持たれた記事。

    2008/02/26 リンク

    その他
    naohaq
    naohaq 「それから10年ほど後に再会した彼は、まったく違う仕事をしていた。勤務先は子会社で、仕事はいわゆる間接業務。」 あるある……

    2008/02/26 リンク

    その他
    t_ishida
    t_ishida 長文

    2008/02/25 リンク

    その他
    zetamatta
    zetamatta 曰く「日本で会社を経営するのは楽ですよと。業績が悪くなったら給料を減らせばよい…中国で同じことをやったら、社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。米国だって同じ」

    2008/02/25 リンク

    その他
    hiromark
    hiromark むむむー。

    2008/02/25 リンク

    その他
    rhizome
    rhizome 日本ではこの期に及んでもまだ終身雇用幻想が根強く残ってるから辞める人が(まだまだ)少ないし経営者もそれにあぐらをかいてるんだろうね。

    2008/02/24 リンク

    その他
    bull2
    bull2 転職が容易になると良いなぁ。でもそう思ってるだけだと世の中変わらないのよね。

    2008/02/24 リンク

    その他
    schtark
    schtark >米国では(中略)経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。/だから京都へ移転します。/http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20080222/1203692098http://www.atmarkit.co.jp/news/200710/31/ipa.html

    2008/02/24 リンク

    その他
    NAT
    NAT 頭を使わないから、自分では決められない。だから、周りに合わせて自身の進路を決めてしまう。こうして、みんなで沈没していったというのが大見教授の指摘

    2008/02/24 リンク

    その他
    georgew
    georgew exitの選択肢がアタマから欠落している日本の労働者諸君が自縄自縛に陥っているの図。

    2008/02/23 リンク

    その他
    lre
    lre 技術がもし好きだというなら、責任も考えなきゃいけないんだろう。

    2008/02/23 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi まあ、10年前よりははるかに人が会社間を移動するようになったとは思うが。

    2008/02/23 リンク

    その他
    glcs
    glcs 東北大の件は教授と大学の間で何かの取引があったと理解したけど……。/経営者が自分のことしか考えないのは仕方ない。人間所詮そんなもの。それで経営者に不利益が無いのが問題……と元記事は嘆いてる……ね。

    2008/02/23 リンク

    その他
    oooooooo
    oooooooo 日本で会社を経営するのは楽ですよと。業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。

    2008/02/23 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「ものづくりは実に面白い。その面白いことを毎日できるわけだから、技術者の給料は安くてもいいのです。それで十分幸せなんですから」

    2008/02/23 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX 「技術者の仕事はトムソーヤのペンキ塗り」ってのはいい表現。韓国への技術者流出が激しかったのはやっぱ失敗だったなあ

    2008/02/23 リンク

    その他
    kaorun
    kaorun 例えば、独立した技術者が数人集まってスタートアップできるか、というと、それを可能にしてくれる風土や受け皿がなかなか無いのも事実。やはり成功例のサンプルが少なすぎるのか?

    2008/02/23 リンク

    その他
    dub
    dub 『「(技術者や研究者は)好きでやってるんだから、待遇は悪くてもいい」という雰囲気』

    2008/02/23 リンク

    その他
    k12u
    k12u 「面白いことを毎日できるわけだから、技術者の給料は安くてもいい」は市場性があるのなら正論。労働市場が経営者を甘やかしている。

    2008/02/23 リンク

    その他
    blanc2005
    blanc2005 技術系だけに限った話ではない。

    2008/02/23 リンク

    その他
    kurokzhr
    kurokzhr 技術者だけでなく、日本のサラリーマン全員に関わる問題

    2008/02/23 リンク

    その他
    frozenpeak
    frozenpeak うーん。うーん。うーーん。

    2008/02/23 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲...

    ブックマークしたユーザー

    • norikki2019/06/14 norikki
    • koma_g2018/01/28 koma_g
    • mooonymann2018/01/27 mooonymann
    • mcddx302018/01/25 mcddx30
    • savage22016/08/13 savage2
    • hayaokin2016/08/09 hayaokin
    • goinger2014/06/10 goinger
    • ilya2014/06/07 ilya
    • hanageman2014/06/06 hanageman
    • toshi32212014/05/13 toshi3221
    • cocodrips2014/05/03 cocodrips
    • mieki2562013/05/25 mieki256
    • at_sushi082013/05/16 at_sushi08
    • yasu000002011/08/26 yasu00000
    • rosylilly2011/01/31 rosylilly
    • wideangle2011/01/31 wideangle
    • fazz06112010/04/14 fazz0611
    • imu162010/04/14 imu16
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事