記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nean
    Nean たぶん科学だけぢゃない。知的営為全般に対する社会の敬意が回復しないかぎり、ニセ科学先進国にでもなるしかない。

    2009/07/19 リンク

    その他
    reviewpoint
    reviewpoint 今より科研費が少なく研究者も少ない時代にノーべル賞受賞者が出ていた。今は誰でも博士の時代になってエリート教育や一人当たりの科研費が少なくなった方が問題。博士の乱造から天才への集中投資に変える方がよい。

    2009/07/16 リンク

    その他
    showgotch
    showgotch ネイチャーともあろう雑誌が恣意的な数字表記が多々見られるなぁ。日本に足りないのは原体験としての「技術」。学習的にも科学と技術はスパイラルに上がっていくはずなのに科学詰め込みすぎて皆いやになって逃げてく

    2009/07/15 リンク

    その他
    steel_eel
    steel_eel 結局のところ20代後半でマトモな収入が得られないしその後もどうなるかわからないとか、今の日本で誰がそんな状態を目指すんだって話。そこを何とかしないとまともな判断力ある人は研究者になんてならず尻すぼみだ。

    2009/07/15 リンク

    その他
    ooaminosora
    ooaminosora 科学的に才能ある人材を巡って国際的な競争が激化する中にあって、日本は内側に引き篭もろうとしている。

    2009/07/14 リンク

    その他
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 考え中

    2009/07/14 リンク

    その他
    taroleo
    taroleo もうとっくの昔からころがり落ちてますが。。。 そして、そんな中でも一矢報いようと頑張っている科学者がいることを忘れないでください。彼らは終わってなんかいないよ

    2009/07/14 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "長期的視点で見るならば(ry)むしろ競争的研究資金の実施期間の延長や資金額の拡大、はたまた若手研究者向けのテニュア・トラック・ポジションの創出に割り当てられるべき"分からないのは製作を担当する人々だけ。

    2009/07/13 リンク

    その他
    inurota
    inurota この手の話が出ると必ず各論で支援策は云々とか成果強調されるけど、結局総論としてはキャッシュが全然流れてないわけじゃん。保育行政も同じ。国の施策もキャッシュフローで見るようにすべきだ。

    2009/07/13 リンク

    その他
    sasaboushi
    sasaboushi いざ大学入ってみると、27くらいまで親の脛かじって(少なくとも自分のちゃんとした収入なしに)研究者目指すのってうーんという気がしてきてしまったところ。こういう話ばっか聞くしね。うーんどうしよう。

    2009/07/13 リンク

    その他
    T-3don
    T-3don あとでエントリーに/できました。http://d.hatena.ne.jp/T-3don/20090715/1247662086 でも直接関係ない話になっちゃったのでTB省略。現場で奮闘している人に向けたエールと受け取って頂ければ。

    2009/07/13 リンク

    その他
    poccopen
    poccopen 順調に行けば来年から、米国のラボで働く予定です。日本と何がどれだけ違うのか、少なくとも現場レベルで分かることはよく見てこようと思います。/まぁ、日本に戻ってこられる保証はないのですが・・・。

    2009/07/13 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell 概ね正しいなぁ。凹む。

    2009/07/13 リンク

    その他
    kelokelo
    kelokelo 概ね正しいなぁ。凹む。

    2009/07/13 リンク

    その他
    vestigial
    vestigial ついこないだ院を卒業した人間から見ても同意。もう社長の息子ぐらいしか危なくてドクター進まないもん。えてしてそういうやつは研究者に向いてないし。

    2009/07/12 リンク

    その他
    nosem
    nosem  研究も大事かもしれないけど,政府の台所事情も大変なので,大学や研究にいっぱい金出せとは言いづらいよな

    2009/07/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本はもはや科学先進国たり得ない:Natureが描く「科学技術立国ニッポン」の崩壊(追記3件あり) - 大「脳」洋航海記

    【大学・大学院&ドクター・ポスドク問題】 Japan's tipping point [1] - Nature 460, 151 (9 July 2009...

    ブックマークしたユーザー

    • H582012/06/28 H58
    • nucleotide2010/05/21 nucleotide
    • susue2010/03/26 susue
    • gold-way2010/03/26 gold-way
    • noarke2010/03/26 noarke
    • gurutakezawa2010/03/26 gurutakezawa
    • funaki_naoto2010/03/25 funaki_naoto
    • miyoshikoyo2010/02/26 miyoshikoyo
    • Gln2009/11/14 Gln
    • fumi12009/11/14 fumi1
    • yamifuu2009/11/14 yamifuu
    • nobyuki2009/11/14 nobyuki
    • peppers_white2009/11/12 peppers_white
    • kazutaka832009/09/02 kazutaka83
    • lapis2009/07/21 lapis
    • Nean2009/07/19 Nean
    • reviewpoint2009/07/16 reviewpoint
    • sadabou772009/07/16 sadabou77
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事