サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.nobodyplace.com
はてなブックマークなんかだと、 YouTubeのブックマークの横に、サムネイルが出てますね。 こんな感じ これをブログからやりたいなぁ、と思ったわけです。 ていうかどうやってやるんだろうか、と。 ぶっちゃけ、MovableTypeだったら、 そんな感じのプラグインを作っている人はいくらでもいそうですが、 ([youtube:VXmNJhqngyM]とかでサムネイルつきリンクを貼るとか) まぁ、APIのアレも兼ねて少し自分で見てみましょう、と。 そのvideoのidを渡してやれば、解決します。 それが返してくるデータの中にサムネイルへのアドレスがあるためです。 [YouTube API]get_details - フラッツ ブログ YouTubeのAPIを利用するためには、まず、developer IDを取得します。 developer IDは、 YouTubeの
昨日のJavascriptの記事を書いていて思ったのですが、みなさんコードをブログに貼り付けるときってどうしているんですかね。ちょっと気になったので調べてみました。 まぁそんなに頻度も高くないというのもあるけれども、 参考までに色んな人のサイトを見てみたら、 如何に自分のやり方が鈍臭く、かつ、適当でないかがよくわかった。 僕の場合は以下の通り。書くまでもない。 ・コードをコピペ。 ・<>"をそれぞれ、実体参照化(それぞれ、<>") ・半角スペース(またはタブ)を全角スペース1個または2個に変換 ・blockquoteで括ってそのままアップ この欠点は、 ・等幅ではないので、可読性が低い ・領域が連続してるのでコピーしにくい ・定義的にコードであることがわかりにくい そういうわけで、なにがしかの改良を行おうと思うんだけど、 色々上げられているものを参考にした、 改良案
ふと、思い立って、 自分のはてなブックマークを、MovableTypeにPOSTするようにしてみました。 とはいえ、以前一度やろうとして止めた記憶があるので、 そう簡単にはいきません。 特に、サーバが共有サーバ(さくらインターネット)だしね。 なかなか難しいです。 でも、結果的には、上手くいきました。 というわけで、その過程でも。 CPANを利用できるようにする 必要なモジュールのインストール POST用プログラムの用意/設定/インストール cronの設定 次回より、1つずつまとめていきます。 » さくらインターネットでCPANを利用できるようにする - はてなブックマーク -> MovableType[1] 参考にさせていただいた、各サイトに感謝。 ■ CPANの設定/モジュールのインストール otsune's FreeBSD memo :: ユーザー領域
はてなブックマークからMovableTypeを使ってブログにアップするには、 基本的には、それを実行してくれるプログラムを、サーバ上で動かす…だけで可能です。 プログラムは、通常サーバにあるもの、または公開されているもの、 MovableTypeが用意してくれるものを利用するので、 まずはその準備をする必要があります。 その際に、ルート権限を持たない、 ローカル領域を利用している人(つまり要するに、共有サーバとかですね)は、 portsが利用できないので、インストールが面倒です。 WEBで探してきて、ダウンロードして、 アップロードして、手動でインストール…です。 CPAN(perlモジュールなどを配布している場所)を利用して、 ローカル領域にインストールできるようにすると、大変便利で吉。 というわけで、以下のサイトを参考にして、 ローカル領域にCPANをインスト
というわけで、全ての設定が終わりました。 動くことも確認できたら、cronの設定を行いましょう。 が、その前にやることが。 このままでcronを実行しても、 Can't locate Net/MovableType.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4/mach /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.8.4 /usr/local/lib/perl5/site_perl/5.005 /usr/local/lib/perl5/site_perl /usr/local/lib/perl5/5.8.4/BSDPAN /usr/local/lib/perl5/5.8.4/mach /usr/local/lib/perl5/5.8.4 .) at ./hbm.pl line 9
その後の情報によると結局Wii もリージョンロックが掛けられるとのこと。 まぁそれは良いんだけど、 文中で気になったのがこの言葉、 矛盾した情報が出回っているようですが、Wii本体はリージョンエンコードされており、ファーストパーティーのソフトウェアも同様です。 サード・パーティってのは聞いたことあるよな。 メーカー純正じゃなくて、ライセンスを買って開発してるような会社だな。 iPodのケースとか、そうだろう。 で、ファースト・パーティってのは、 文中の用語から判断するに、任天堂もしくは任天堂子会社ってことらしい。 つまり、純正だ。 じゃあ、セカンドは…? 調べてみた。 任天堂が作った用語。アタリショックの二の舞を避けるために、NINTENDO64は少数精鋭主義を取っていて、その少数精鋭に認められた会社のことをセカンドパーティーと呼ぶ。サードパーティーからダメゲームを作る
5か月ほどspamの処理ができていなかったために、データベースが異様に肥大し、200MBを超えるようになりました(中略)管理画面からspamを削除したのですが、それでも一度大きくなったSQLiteのデータファイルは小さくならないようで、MTが異様に重くなっています。(中略)さて、どうしたら解決できるでしょうか。 あー。確かに。 このご時世、多少なりともトラフィックあるブログが5ヶ月もほっとかれたら、 どんな悲惨なことになるか、容易に想像が付く… 僕も、SPAMを消したり、再構築したり、 なんやかやとしてるんで、多分だいぶゴミが付いてると思うんだよね。 一度スッキリさせてみたい。 で、松永さんのダイアリの方に、 有効そうなコメントが付いてたので、それを参考にしてやってみました。 Ctrans 『>一度大きくなったSQLiteのデータファイルは小さくならないようで sqlit
先日、職場のPCのiTunesを、6.0.5.20にアップしたのですが、 その辺りから一部CDを再生すると、 音飛びしたり、ノイズが入ったりするようになってしまいました。 常駐ソフトを切ったり、 色々やってみたのだけど、直らない。 まぁ、CDドライブは旧PCからの移植だし、 CDそのモノも、MixCDや、セレクトCD、インディーレーベルものが多いので、 若干諦め気味だったのですが、 どうやら、Windows Media Playerでは問題なく再生できるらしい。 あれ? Appleのサポートを訪れたり、 色々な単語で検索掛けてみたりしたのだけど、 どうもピンと来る情報がない… やっとの事で、クリティカルな情報にたどり着きました。 最初は何か他のソフトの影響かと思っていたのだが、そうではなかった。問題は同時にインストールされたQuickTimeにあったのだ。 あー
MovableTypeのフィルターが優秀とはいえ、 毎日とんでもない数のトラックバックSPAMが襲来しているため、 それに対する対策を講じてみました。 参考(というかきっかけ)にしたのは、GIGAZINEのこちらのエントリ。 ブロック方法は主に2つ。1つめはトラックバック用のアドレスを取得するサーバをブロックする方法、もう1つはPOSTに含まれている特徴的なUserAgentをブロックすることです。 要はですね、今までトラックバックの中身を見て、 取捨選択してたわけですが、 トラックバックを無作為に送るサービスとか乱立している現在、 もう送信元をアクセス禁止にしてしまおう、ということですね。 (本当は、GIGAZINEの有効期限付きのランダムなTB URLが欲しいけどね) まずは調査からだってんで、 サーバのアクセスログのうち、TB用プログラム(mt-tb.cgi)にア
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.nobodyplace.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く