タグ

興味深いと物語に関するesbeeのブックマーク (33)

  • 野垂れ死ぬ自由をわが手に! 『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    『The World's End』鑑賞。 第6回したまちコメディ映画祭 映画秘宝祭りにて。エドガー・ライト、サイモン・ペグ、ニック・フロストの黄金タッグによる新作。『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』の邦題で来年春に日での公開も決まっています。 日公式HP> http://worldsend-movie.jp/ 『ショーン・オブ・ザ・デッド』『ホット・ファズ』に続く「ブラッド&アイスクリーム」3部作の完結編だそうです。どういうテーマなのかいまいちよくわかりませんが…… ゾンビ、バディ・コップものと来て有終の美を飾るのは侵略系SFです。予告編などでも解る通り、ジャック・フィニイ「盗まれた街」を原作とした数の『ボディ・スナッチャー』映画やジョン・ウィンダム「光る眼」の映画化作品群などのモチーフが散見されます。そもそもは「隣人は共産主義に傾倒したアカ野郎かもしれない……!?」とい

    野垂れ死ぬ自由をわが手に! 『ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!』 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
  • 「物語」を読み込みたい人に贈る映画5本 - あざなえるなわのごとし

    negative.hateblo.jp 考えるな、感じるんだ。 それは確かに至高だけれど考えて面白い作品だってある。 特に暗喩が全編にばらまかれている作品は。 「果たして何を現しているのか」 「物語の構造とは何か」 ウチは、昔っからそーいう見方が好きで過去に「HUNTERxHUNTER」でやったりしたけれども、映画でもそれをやりながら観たりもする。 上記記事で言う「分析力」が何かは判らないけど(「マネーボール」って...)物語として分析や理解、思考が必要な映画ならいくつか知ってる。 どれも面白い。 以下、順不同に並べてみた。 【スポンサーリンク】 ◆弓/キム・ギドク 『うつせみ』のキム・ギドク監督が手掛けた純愛ドラマ。海に浮かぶ船の上でふたりきりで暮らす老人と少女。老人は10年前に連れて来たこの少女が17歳の誕生日を迎えた時、彼女と結婚しようと考えていた。ところが、少女が青年と恋に落ちてし

    「物語」を読み込みたい人に贈る映画5本 - あざなえるなわのごとし
  • ヒーローは誰の幸福のために戦うのか

    コンテンツ 表紙 はじめに オタコラム オタクオタク道Ⅱ オタク道Ⅲ オタク論 ヒーローの条件 仮面ライダー 眼鏡っ娘論 お姉さん論 その他の萌え属性 ゲーム アニメと特撮 漫画 ノベル その他の話題 私家版オタク事典 私家版属性事典 私家版オタク人名録 管理者について 外部付属設備 Otaphysicablog 掲示板 サイト内検索 (by Google) コンタクト 制作・管理:エフヤマダ kanikamaboko80「☆」yahoo.co.jp *上記の「☆」をアットマークに変えてください。 稿では、タイトルの問いに引っかけて、昭和版仮面ライダーシリーズとプリキュアシリーズについて少々語ってみたい。 たぶん他人から見れば、私は昭和版仮面ライダーシリーズの信者ということになるのだろう。しかし、正直なところを言えば、私は、昭和ライダーシリーズが作品として出来がものすごくよい、とは思

    esbee
    esbee 2010/11/10
    『ヒーローを社会的な正義の文脈に絡める方向で話をつくっているが、そういう系統の展開は正直あまり好きではない。社会的な正義を考えるほうが上等であるように思ってしまうのは錯覚にすぎない。』
  • 【研究用メモ】言葉にできない「読む」という行為 - ピアノ・ファイア

    去年書いていた神のみぞ「見る」のように、言葉に関する研究のメモをエントリにしておきます。 実はちゃんと漫画の基礎研究に繋がる問題なのですが、研究テーマの前提となる話にすぎないので、今回も「オチ」はありません。 「よむ」の意味論 「よむ」と一言で済ます言葉には、複数の意味が詰まっていて、文脈で使い分けられている。 辞書で調べてみると、「よむ」(あるいは漢字の「読」)は語源的に言って、「声に出して文字を読み上げる」(つまり「朗読」や「音読」)という意味合いが先行していたようだ。 しかし現代では、「黙読」のケースで使われることの方が流だろうと思う。 では、「よむ」に関係する語彙を並べてみよう。 単漢字として まずは漢字から。 読(よ・む) 誦(しょう・ずる) 詠(よ・む、えい・じる、えい・ず) 「誦」は「読」よりも「声に出して読みあげる」という「朗読」の意味に限定された字で、さらに「暗誦」と言

    【研究用メモ】言葉にできない「読む」という行為 - ピアノ・ファイア
  • ゼロ年代における「契約から再契約へ」の想像力 - ピアノ・ファイア

    お久しぶりです。 先週末は東京に出ていました。合計して27人との出会いがあり、七人の編集者さんと話しこんだり、小林尽に会ったりしていたのですが、このブログの更新再開一発目は、20日に催された「海燕オフ」発祥の「契約→再契約」の話をしたいと思います。 http://d.hatena.ne.jp/kaien/20080922/p1 あと、決断主義批判と「契約」「再契約」の話はおもしろかった。 くわしく語りはじめると長くなるので省略するけれど、2000年代以降のエンタメ作品では、『Fate』や『コードギアス』など、しばしば「契約」というモティーフが取り上げられる。 しかし、「契約」をあつかった物語では、かならず「再契約」が語られるものなんだ。という内容でした。 http://d.hatena.ne.jp/Gaius_Petronius/20080921/p3 こういう「構造の流れ」はどうもありそ

    ゼロ年代における「契約から再契約へ」の想像力 - ピアノ・ファイア
    esbee
    esbee 2008/11/05
    『大人になってから気付くことなので子供には伝えにくいのは仕方無いが、人生とは「偶然の出会い」がほぼ全てだ。選択肢が豊富にあるからといって、相対化して迷うのはおかしい。 』
  • 物語がリアルじゃなくても……というか、ほんのりとリアルじゃない方が楽しめる理由。 - モノーキー

    ▼おはなしの中のもっともらしさと、現実のもっともらしさは共通点もあるが切り離して考える部分もある。特にロマンチックを止まれなくするような展開においては。 恐怖という魅力:ホラー作品の人気を脳神経科学と心理学から分析 | WIRED VISION(via:はてなブックマーク) >「小脳扁桃は、現実であろうとなかろうと恐怖によって活性化するが、危険がないことを皮質が教えてくれるので、活性化してもおびえずに満足感を味わえる」とヤーキーズ霊長類研究所の神経科学者、Kerry Ressler氏は説明する。 >小脳扁桃と同様に、側坐核も、快感と恐怖の両方を処理する。側坐核は、額の奥にあるニューロン群だ。精神障害やパーキンソン病の治療で行なわれる脳深部電気刺激療法(DBS)によってしばしばパニック発作が起きるのは、快感と恐怖の両方を処理するからかもしれない。 >なぜ、脳はこんな仕組みになっている

    esbee
    esbee 2007/11/11
    脳科学から物語の面白さを導く、という話のわかりやすいまとめ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    esbee
    esbee 2007/10/06
    『ノヴァ教授の言葉を借りるなら「現在は一瞬のうちに過去となり! 誰もがいつかは死に! 運命は人智を超えて荒れ狂う! それが当然だといわんばかりに!!」ですよ。熱力学第二法則をひっぱたきたいですよ。」』
  • なぜ、文法がおかしいのに通じてしまうのか? 技術というライブラリ。Web2.0は新しいノスタルジ - モノーキー

    人の常々接している事柄についての高度な処理能力を逆手に取ると 断片ですら何らかの形として、勝手に立ち上がってしまうのかもなあ。とか。 逆を言えば読み手にそれだけの読解力があれば、文法よりも理解した意味の方を優先するかもしれない。 子供の文法はぐちゃぐちゃなつたないが、そのブサイクな言葉の中に詰まった意味を解釈する脳を大人は持っていて、はっと何かを気づかされるようなもんで。 創作が単純に文法(創作作法)に遡及できないのって、自然言語と同じだよなって。 人工言語みたいに最初から通じる前提で作られたものじゃなくて、日々の生活の中からとりあえず通じたものを集めて、その中に共通性(変化が遅い部分)を探し出してそこから定立していこう、みたいな空気っていうか。 だから、人工言語みたいに文法がおかしいからって通じないってことがなくて、文法がおかしくても通じてしまうし、もしくはそれが新しい文法と

    esbee
    esbee 2007/09/19
    例えば理由のわからないベストセラーなどは、内容よりも読み手の(時代も含めた)精神的な共通理解を前提にしているためでは。後で客観的な観測や世代の違いで理解不能となってしまうとか。空気を読んだ創作
  • 3ToheiLog: 短・中・長編マンガの終わり方

    短・中・長編マンガの終わり方 一昨日、ひさびさに「長編マンガの長さと、メディアミックス」というエントリ書いたら、文章構成が妙にGDGDでした。 何か書きたいこと並べてしまって、論理的に分かりづらかったせいで、「長編>短編」という長編至上主義意見なのかとコメントされてしまった、反省。 こういうときには、一つづつ行きましょう。 ■今日の論点1■ マンガと小説においては、長短編という概念が一つずれている。 マンガの短編(30p前後) → 小説のショートショート マンガ中編(一冊) → 小説の短編 マンガの長編(3〜6冊) → 小説1冊 マンガのシリーズもの → キャラクタ小説・大河小説 というわけ そして、 ■今日の論点:展開■ それぞれの長さによって、「結び方」が違う。 つまり、「理想的な終え方」の方法論が、それぞれの物語スタイルで違うんじゃないか、と。 短編の結び方 ■ 短編

    esbee
    esbee 2007/09/10
    『人気長編マンガの世界では、「波乱万丈な非日常」の側面がある一方で、「心地よい日常」も提供しなければならない。(中略)パターンを見ているだけで、気持ちよく出来るようにしてしまえば、洗脳完了。』
  • 涼宮ハルヒとドン・キホーテ型主人公 - 萌え理論ブログ

    伝統的コンビへの先祖がえり ハルヒとキョンの関係は、セルバンテスの『ドン・キホーテ』の主人公ドン・キホーテと従者サンチョの変奏として、位置づけられるだろう。 人格的に問題がある主人に従者が振り回されるというコンビは、涼宮ハルヒに限らずオーフェンとマジクなどでもいいが、よくあるパターンではある。しかし『ドン・キホーテ』は小説自体の源流なのだから、ライトノベルにそのような人物造形があってもおかしくはない。 風車に突撃するという有名なエピソードをはじめとして、現実と虚構の境界が曖昧になっているだとか、よくあるオタク批判をはるか昔に先取りしているところが興味深い。むしろ、現在の批判の方が無意識のうちにそれに影響されているのかもしれない。また、劇中劇などメタフィクションの要素もとうの昔に取り入れているのだ。 小説における主従関係の系譜 だがそれでは、『NHKにようこそ!』や『KANON』の川澄舞はど

    涼宮ハルヒとドン・キホーテ型主人公 - 萌え理論ブログ
  • なんか、リアル学生っていい感じにヘタレだからいいよなあ。 - モノーキー

  • 0007 - ne}

    川上未映子『わたくし率 イン 歯ー、または世界』(正確にはその表題作「わたくし率 イン 歯ー、または世界」)と高原英理『神野悪五郎只今退散仕る』(どっちも長い題だなー)を続けて読んで、両者がともに 「若くして疎外された経験を背負った人間の、認識の歪み」 の話であることに驚きました。そして両者が真逆の方法を取っていることが新鮮でした。以下、なにかの下書きとして書きます。 【警告】両作品について激しくネタバレしています。 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 「わたくし率 イン 歯ー、または世界」のクライマックスで、青木の女がマジギレして っていうか何やねんこのブスは〔…〕わたしわたしわたしわたしわたしわたしわたしわたしわたしうるさいんじゃぼけなすが。おまえ何千回わたしわたしわたしゆうとんねんこら。いっかいゆうたらわかるんじゃ。わたし病かこら。 で始まる6頁近いキツーイ言葉攻撃を〈わたし〉に

    0007 - ne}
    esbee
    esbee 2007/08/26
    『センスがない奴はネットで文章書いちゃダメなんだろうな 無理して面白い事書こうとするから、すぐ犯罪系に走る』攻殻SACを見たときにこれを思った。「犯罪」を犯すことでしか自己同一性を担保できない世界になるか
  • 「退屈な話」の向こうに見えるもの - モジモジ君のブログ。みたいな。

    女性国際戦犯法廷を傍聴したノーマ・フィールド氏が、傍聴した元慰安婦の証言の様子について、次のように書いている。 涙を拭いながらの証言はずいぶんあった。見ている者も涙をぬぐう。しかし証言者のうち数人の場合、その語りからことばが次第に消えてゆき、嗚咽に変わる。広い会場で、成人した女性が演劇ではなしに、声を立てて泣くのである。それはこちらが涙を拭って見ているにはあまりにも緊張にみちた場面である。なぜだろう。大人が人前で声を立てて泣く光景は、見る者を心底惨めにする。どうしていいかわからない。子どもが大人の泣くのをみてじっとしている。あの無力感だ。ことばを離れたうめきの流れ、痛みの時間に身をゆだねるしかない。…(ノーマ・フィールド「法律と悲しみと──女性国際戦犯法廷傍聴記」、VAWW-NETジャパン編『裁かれた戦時性暴力』所収) 僕にも似たような体験がある。それでこのノーマ・フィールドの文章を、うな

    「退屈な話」の向こうに見えるもの - モジモジ君のブログ。みたいな。
    esbee
    esbee 2007/08/26
    『問題を「伝え方」、つまりは語り手の問題として収斂させていく。それとは違う道があることを、岡真理は示している。聞き手の姿を通して、聞き手が期待するものを浮かび上がらせ、聞き手自身を問題の俎上に乗せる』