タグ

programmingに関するessaのブックマーク (38)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    essa
    essa 2009/02/18
    ループしか書けないプログラマを薬使って3ヶ月で再帰レベル10にしてみたけど、すぐ元に戻ってしまうアルジャーノンみたいな話を思いついた。「再帰って何?」→「ループって何?」→「再帰って何?」
  • JetBrains :: Meta Programming System - Tutorial

    Introduction Our goal Major Steps Creating a project Calculator concept Creating an editor for Calculator Input Fields Output fields Adding expressions support Extending Expressions concept Creating generator Creating a generator Deciding what to generate Implementing generator Running generated code Defining additional aspects Creating a scope for InputFieldReference Creating a

    essa
    essa 2009/02/16
    yaccのIDE版みたいなもの。DSLデザインを普通のプログラマでもできるようにするもの。
  • darcs quick start

    GNU Arch が どうなるか分からない ので、バージョン管理に darcs の勉強も始めた。そこで、 GNU Arch quick start みたいに darcs の quick start をメモしてみる。書くのは、昨日作った JavaScript outEntry.js を例に、 darcs でファイルを新規管理する時の手順。 新規にプロジェクトを立ち上げる カレント・ディレクトリーにファイル outEntry.js があるとする。これを darcs で管理し始める手順は次の通り。 $ darcs initialize ; _darcs ディレクトリーの作成 $ darcs add outEntry.js ; ファイルをレポジトリーに登録 $ darcs record --all ; 登録を反映 What is the patch name? Initial revision.

  • 301 Moved Permanently

    Available Projects Tokenizer Project Yuna's Technical Guide

  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration complang.org is coming soon

  • 窓の杜 - 【NEWS】プログラムソース編集用の日本語手書きフォント「ゆたぽん(コーディング)」

    文字を判別しやすくプログラムソースの編集に適した手書き風日フォント「ゆたぽん(コーディング)」v0.71が、12月21日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「ゆたぽん(コーディング)」は、英数字や記号、ひらがな・カタカナに加え、JIS第一・第二水準の漢字およびIBM拡張文字まで収録する手書き風のTrueTypeフォント。通常版に加え、太字版の“Bold”とさらに太い“Heavy”が1ファイルに同梱されている。 フォントはプログラムのソースコード編集向けに制作されており、手書きの風合いを残しつつも、丸みを抑えて読みやすい字形となっている。さらに、文字同士のバランスを若干崩してでも各文字の読みやすさ、判別しやすさが向上するように工夫されているのが特徴だ。たとえば“,”の丸い部

  • オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です

    忙しい人のためのまとめ 一般に「オブジェクト指向プログラミング」と呼ばれる考え方には発案者が異なる二系統がある。(ただし簡単のため、次のうち前者から批判的に派生して生じたプロトタイプベースのオブジェクト指向はここには含めていない) アラン・ケイによる、変化に強い長期運用可能な遅延結合システムを SIMULA67 にあった「オブジェクト」をメッセージの受け手とすることで実現(オブジェクトにメッセージ送信)するアイデアに基づく「メッセージングのオブジェクト指向」と、 ビアルネ・ストラウストラップ(前後して抽象データ型を発案したリスコフ人、オブジェクトクラスを考えたニガードらSIMULA陣営、Eiffelのメイヤーらも同様の着想を得ている)による、ユーザー定義型(抽象データ型)を SIMULA67 にあった「クラス」という言語機能を使って実現(カプセル化、継承、多態性)するアイデアに基づく「抽

    オブジェクト指向の概念の発明者は誰ですか? - Smalltalkのtは小文字です
  • 継続的インテグレーション・サーバーの選択

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    継続的インテグレーション・サーバーの選択
  • ページが見つかりません | 無料ブログ作成サービス JUGEM

    //次のことをお試しください ページアドレスが正しいかをご確認ください ブラウザの更新ボタンをクリックし、ページの再読み込みをお試しください

  • 設計のブラックホール理論 - Cafe Babe

    James Goslingのブログに書かれていた話だが,元はGuy Steeleの話らしい. http://blogs.sun.com/jag/entry/the_black_hole_theory_of ざっと訳すと次のような感じか? Lispはブラックホールだ.もしLispではない何かを,Lisp風に設計しようとすると,設計の引力がそれをブラックホールに引き込むことがわかるだろう.そして,それはLispになるんだ. Jamesは例のクロージャの提案に関連してこの話を持ち出してきた.意図を正しく読み取れていないかもしれないが,たとえばLispは簡素でフレキシブルな言語でありながら現在ほとんど使われていない理由は,その強力さゆえに言語が重力崩壊を起こしてしまったからで,Java言語においてもクロージャ機能の追加はそのような危険があるという指摘だと理解すればいいのか?(ぜひコメントをよろしく

    設計のブラックホール理論 - Cafe Babe
  • https://www.casestudio.com/enu/database_design_freeware.aspx

  • WebScheme - Scheme interpreter for web applications

    WebScheme Scheme interpreter for web applications WebSchemeはJavaScriptで書かれた、ウェブアプリケーションのためのScheme処理系です。 デモ IE6.0およびFirefox 1.5にて動作確認しています。 数独 数独というパズルゲームを遊ぶプログラムです。 「load sample」をクリックするとプログラムをロードし、「eval」を押すと実行します。 数独(コンパイル済み版) Schemeのコードを事前にJavaScriptにコンパイルしておくことで、ロード時間を無くしたものです。 WebSchemeからGoogle Maps APIを呼び出すサンプル WebSchemeにはJavaScriptのオブジェクトを操作する機能があり、これを使って Googleマップを操作するサンプルです。 「load sample」

  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

  • C#でbyte列を構造体にキャスト

    今日は、byteなどを仮想streamとみなして、その一部をstructとしてアクセスする方法を説明する。しばらく悩んでいたのだが、id:akirameiさんの多大なる協力を得てこのたび完成した。 ・必要となる背景 例えば、メモリ上にzip headerをbyte[ ]として読み込むとする。この一部の範囲をあるstructとみなして、ZipHeader->CompressSizeのようにしてアクセスしたい。しかし、可能ならば、byte からstructへのまるごとコピーなどは発生して欲しくない。 ・解決法 1. GCHandle.Allocを使って、メモリをGCのcompactionの対象から外す。 2. Marshal.UnsafeAddrOfPinnedArrayElementで、pinningされたIntPtrを取得。 3. そのIntPtrをunsafe文脈で、castして使用する

    C#でbyte列を構造体にキャスト
  • 誰も読まないOSのソース・コード:ITpro

    まず,結論から言おう。 「エンジニアがOSのソース・コードを読めるようになると,活躍の場が一気に広がる」。そして,「コツさえ分かれば,OSのソース・コードはびっくりするほど簡単に読める」。 ここでいうOSとは,Linuxのカーネル(OSの“核”となるソフト)のことである。筆者が上の2点を強く感じたのは,つい最近の,ある人物とのやり取りがきっかけだった。 「カーネルのソースが読めると,たいそう儲かるってことが,分かってしもうたから」。「もうすぐ大学の仕事は定年や,でも定年後の収入の方が多いんとちゃうかな」---。 筆者の耳に,迫力ある関西弁が突き刺さった。声の主は1949年生まれの57歳。神戸情報大学院大学助教授の赤松徹氏その人である。 打ち合わせを兼ねた取材の後の会話だったので,メモは取っていない。赤松氏がはっきりとこの通りに発言したかどうかは覚えていないが,筆者の脳裏には,そのような発言

    誰も読まないOSのソース・コード:ITpro
  • プログラミングとその応用I

    概要 コンピュータはプログラムに忠実にしたがって処理を行います. そこで,自分でプログラムを作れば,自分の思った通りにコンピュータに仕事をさせることができます. プログラムを作ることをプログラミングといいます. ここでは,演習を通じてプログラミングを基礎から学びます. プログラミングの素養を身につけることで,当の意味ではじめてコンピュータを使いこなすことができるようになります. なお,演習はLinux環境で行い,プログラミング言語としてRubyを用います. プログラミングは専門家の仕事であり,誰もが必ずしも学ぶ必要はないという考え方もあります. しかし,コンピュータは,知的活動の可能性を大きく広げることができるツールであり,それを自在に使いこなす手段としてのプログラミングを学ばないことは,卒直に言って非常にもったいないことです. またプログラミングはいい意味で「手軽に」創造性を発揮できる

  • 分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)

    ■この記事で取り上げているトピックハイライト■ なぜ、メタオブジェクトを自分自身で使いこなせるようになると、日常のプログラミング生産性が大きく向上するのか? なぜ、メタオブジェクト技術を使うと、分散オブジェクト、Rails、DI、ORマッピング、Webサービスなどの、大きく生産性を向上させる仕組み自体を自分でつくれるのか? C#のどのメタオブジェクト機能をどのように使えば、簡単に「C# on Rails」を作れるのか? なぜ「Ruby on Rails」は陳腐化してしまう運命にあるのか? 「Ruby on Rails」を陳腐化させるアーキテクチャとはどのようなものなのか? ■構成■ まず、Ruby on Railsと同様のフレームワークを、C#で作ったとしたら、どのようになるのかという例題を通して、メタオブジェクト機能、つまり、リフレクション、カスタム属性、CodeDOM、パーサジェネレー

    分裂勘違い君劇場 - 劇的に生産性を向上させるメタオブジェクト技術とRuby on Railsの陳腐化の宿命(Java、C#)
  • 【レポート】Developer Summit 2006 - DBは超グローバル変数、どう設計するか (MYCOM PC WEB)

    稿では、2月9日に目黒雅叙園で開催された翔泳社主催のカンファレンス「Developers Summit 2006」から、スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏のセッション「楽々ERDレッスン〜これが楽々DB設計の勘所!〜」の模様をレポートしたい。なお、羽生氏は、Seasarファウンデーションの理事を務めるなど、オープンソースソフトウェア開発コミュニティでも活躍中である。 さて、システム開発の現場において、データベースの設計は特に重要視されることが多い。では何故DB設計が重要なのか、という問いに対し、羽生氏は「DBはアプリケーションをまたがる『超グローバル変数』だから」だと語る。個別のプログラムにおいてさえグローバル変数の使用には注意が必要なのだから、時として複数のシステムに影響を及ぼすデータベースの設計に最大限の注意が必要なのは当然、というわけだ。データベースの設計がいい加減だと、

  • [ぴ] - えきねっとの使いにくさに驚愕

    _ [システム運用] えきねっとの使いにくさに驚愕 学生の時は、世間様とは異なるリズムで帰省することが多かったので (1月頭に帰省して1月第二週に戻るとか)、帰省ラッシュに揉まれること滅多になく、指定券など取ったことがなかったのですが、社会人になると世間様の動きに縛られてそういうわけにもいかず、去年などは超ラッシュの中で酷い目に遭ったので、今年は指定券を取るべくえきねっとを利用してみました。 そしてそのあまりのユーザビリティの低さに驚愕。 会員登録フォーム えきねっとの利用にはまず会員登録が必要なのだが、この会員登録フォームがまず 「全角で入力してください」「半角で入力してください」のオンパレード サービス利用に不要な個人情報をやたら要求し、どれが必須でどれが任意か示さない 入力に不備があると前の画面に戻らされ、利用環境によっては入力内容が全てパー という、フォーム設計で犯しがちな過ちをバ

    [ぴ] - えきねっとの使いにくさに驚愕
  • kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥

    Rubyをはじめとするスクリプト言語ではなく、なぜJavaを選ぶのか。 そして、XPをはじめとするアジャイル開発ではなく、なぜウォーターフォールを選ぶのか。 そこには、言語の良し悪しや、開発プロセスの考え方などが理由の中心にあるわけではなくて、SIerというビジネスの仕事の仕方(ビジネスモデル)に起因している。 RubyやXPは、考え方や技術としてはとても良くて、生産性もあがるし、何よりもソフトウェアをクリエイティブに作り上げることができ、利用者にとっても使い勝手がよく、スポンサー(経営者)にとっても経営戦略に沿ったものが手に入り、開発者にとっては何よりも仕事に対してやりがいを感じることができる。すばらしい!・・・・が。。。 しかし、だからといって、誰でもRubyやXPを使って開発をするべきか、というとそうではない。もし、質を理解しない誰かが、「やってみたいのだが・・・」と相談に来たら、

    kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥