タグ

ITに関するexp777のブックマーク (6)

  • コミュニティサービスの本質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回

    コミュニティサービスの質ってどこにある?――はてな・元CTO伊藤直也氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第8回 副編集長:TAITAI カメラマン:田井中純平 1234→ 連載第8回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,はてな・元CTO(最高技術責任者)の伊藤直也氏がゲストとして登場。最近,氏が廃人と呼べるほどハマっているという「ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン」についてや,成功するWebサービスの話などを,いつも通りの座談会形式でお送りします。 伊藤直也氏と言えば,niftyの「ココログ」やはてなの「はてなブックマーク」など,国内有数のCGMサービスを手かげてきた人物。今年の3月にグリーを退職し,現在はフリーとなっている伊藤氏ですが,氏の視点から見る日IT業界,氏の考える「コミュニティサービスの

  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

    exp777
    exp777 2011/06/16
    ラピュタに学ぶリスクマネジメント?
  • 固定IDは"デジタル化された顔"――プライバシー問題の勘所 - NIKKEI NET:IT-PLUS

    固定IDは"デジタル化された顔"――プライバシー問題の勘所 - NIKKEI NET:IT-PLUS 高木 浩光 産業技術総合研究所 グリッド研究センター, 2003年4月22日 以下は、過去に it.nikkei.co.jp に掲載されていた私のコラムで、2010年4月の日経新聞社サイトの改編に伴って消失したため、日経済新聞社の承諾を得て転載するものです。 転載元:http://it.nikkei.co.jp/it/njh/njh.cfm?i=20030421s2000s2 RFIDとプライバシーの議論が始まると、たいていこんな発言が出てくる。「接近しないと読み取れない程度のものなのだから、その場で何を所持しているか知られたからといって、気にするほどの問題ではない」、「IDは単なる番号であり、番号からは個人を特定できない」、「IDはこれまでも使ってきたし、店の会員証と違わない」――これ

  • 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか - NIKKEI NET:IT-PLUS

    行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか - NIKKEI NET:IT-PLUS 高木浩光 産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター, 2008年10月16日 以下は、過去に it.nikkei.co.jp に掲載されていた私のコラムで、2010年4月の日経新聞社サイトの改編に伴って消失したため、日経済新聞社の承諾を得て転載するものです。 転載元:http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMITbe000015102008 インターネット広告は最近、閲覧者のアクセス履歴から嗜好を分析して関心を持ちそうな広告を配信する「行動ターゲティング広告」にシフトしつつあるようだ。特に、日ならではの事情により、欧米には見られない方式の広告システムが今年になって続々登場している。これらにはプライバシーやセキュリティー上のリスクを

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • 1