タグ

oracleに関するfbisのブックマーク (13)

  • MySQL公式のDockerリポジトリがcontainer-registry.oracle.comに引っ越していた

    この記事は MySQLのカレンダー | Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。昨日は meijik さんの 最新のSQL標準(SQL:2023)とFirebird/MySQL/PostgreSQL | キムラデービーブログ でした。 TL;DRdockerhub のMySQLイメージはもうメンテナンスしていないっぽい ややこしいのだけれど、 docker pull mysql で取得するのは「Docker社がビルドしたMySQLイメージ」で、 docker pull mysql/mysql-server で取得するのが「Oracle社がビルドしたMySQLイメージ」だった引っ越したのは後者のみMySQL Server Community Edition - Repository Detail 5.7は5.7.16と5.7.33だけ、8.0は8.0.22とそれ以降し

  • データベースを遅くするための8つの方法

    はじめに Twitterのタイムラインを見ていたらバッチ系のプログラムで逐次コミットをやめて一括コミットにしたら爆速になったというのを見ました。当たり前でしょ、と思ったけど確かに知らなければ分からないよね、と思って主に初心者向けにRDBを扱うときの注意点をまとめてみました。 プログラミングテクニック的なところからテーブル設計くらいの範疇でDBチューニングとかは入ってないです。 自分の経験的にOracleをベースに書いていますが、他のRDBでも特に変わらないレベルの粒度だと思います。 大量の逐次コミットをする バッチアプリケーションでDBにデータをインサートすると言うのはかなり一般的な処理です。しかしデータ量が少ない時はともかく大量のインサートを逐次コミットで処理するとめちゃくちゃ遅くなります。数倍から十数倍遅くなることもあるので、10分程度のバッチが1時間越えに化けることもザラにあるので原

    データベースを遅くするための8つの方法
  • 基本的なマテリアライズド・ビュー

    8 基的なマテリアライズド・ビュー この章では、マテリアライズド・ビューの使用方法について説明します。内容は次のとおりです。 マテリアライズド・ビューを使用したデータ・ウェアハウスの概要 マテリアライズド・ビューのタイプ マテリアライズド・ビューの作成 既存のマテリアライズド・ビューの登録 マテリアライズド・ビューに対する索引付けの選択 マテリアライズド・ビューの削除 マテリアライズド・ビュー機能の分析 マテリアライズド・ビューを使用したデータ・ウェアハウスの概要 一般的に、データは月、週または日単位で、1つ以上のオンライン・トランザクション処理(OLTP)データベースからデータ・ウェアハウスに送られます。データは通常、データ・ウェアハウスに追加される前にステージング・ファイルで処理されます。データ・ウェアハウスのサイズは、一般的に、数十GBから数TBの範囲にわたります。通常、データの大

    fbis
    fbis 2015/04/27
  • 全ては時の中に… : 【拡張SQL】グループ毎に連番を割り当てる

    2008/6/60:4 【拡張SQL】グループ毎に連番を割り当てる 以前の記事「【拡張SQL】行番号を割り当てる(其の弐)」の応用です。 ROW_NUMBER()を利用した場合、整列後のデータに対して連番を割り当てるだけでなく、グループ毎に連番を割り当てることができます。 この方法について説明します。 以前の記事では、ORDER BYのみを指定することで、整列後のデータに対して連番を割り当てるようにしました。 今回は、PARTITION BYを併用します。 【ROW_NUMBER()の構文】 ROW_NUMBER() OVER(PARTITION BY グループ化する項目 ORDER BY 整列する項目) 以下、サンプル。 《環境》 ・テーブル名:SAMPLE ・SAMPLE(Key1, Key2, Field1, Field2) ・データ Key1, Key2, Field1, Fiel

  • 全ては時の中に… : 【Oracle】表結合の記述方法

    2007/10/1722:55 【Oracle】表結合の記述方法 以前からOracleを利用している方が作成したSQLのほとんどは、JOIN句(INNER JOIN等)を使わずに表結合を行っている。 その方法は、WHERE条件に表の結合条件を記述することで代替している。 (元々、SQLの標準規格でも、WHERE句に表の結合条件を記述できるとされていたので問題はないが…) この場合、WHERE句に指定する結合条件によって、内部結合と外部結合等を使い分けている。 この方法で頻繁に利用されている外部結合について説明する。 OracleでWHERE句に結合条件を記述する場合、(+)の位置によって外部結合の方法が変わる。 以下、サンプル。 【左外部結合】 SELECT 社員.社員番号, 社員.社員名, 部署.部署コード FROM 社員, 部署 WHERE 社員.部署コード = 部署.部署コード(+)

  • EXPLAIN PLAN - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み

    EXPLAIN PLAN を使って実行計画を取得する EXPLAIN PLAN の使い方 EXPLAIN PLAN 文は EXPLAIN PLAN FOR + SQL 文によってオラクルのオプティマイザが選択した「実行計画=(予定)」を取得することできる。 ※ EXPLAIN PLAN 文による実行計画の取得は SQL の実際の実行が行なわれないため即座に終了する。 SQL の実行を伴わないため SQL 統計情報は取得できない。 参考: AUTOTRACE による実行計画の取得 例) EXPLAIN PLAN FOR select * from hoge; この文によって SQL の実行計画は PLAN_TABLE という表に格納される。 PLAN_TABLE 表を SQL を使用して直接見ても良いが、簡単な整形程度では見づらいためにお勧めしない。 実行計画の表示方法 その1 オラクルが用

  • sqlplusで表示が変なので、出力を整形したい。

    いつもお世話になっています。 サーバにアクセスしてsqlplusで、 データを調べたいのですが、 出力形式が見づらくて困っています。 よくわからいのですが、 --------------------------- カラム名1 --------------------------- カラム名2 --------------------------- カラム名3 --------------------------- 1の値 2の値 3の値 --------------------------- カラム名1 --------------------------- カラム名2 --------------------------- カラム名3 --------------------------- 上記のように意味不明な形式で出てきます。 例えばこんな風に select カラム1,カラム2,カラ

    sqlplusで表示が変なので、出力を整形したい。
    fbis
    fbis 2013/01/10
    set linesize 1000
  • ORACLE/オラクルSQLリファレンス(SQLPLUS)

    スポンサード リンク @の後に実行するSQLファイル名を指定します。 また、引数を受け取るには、SQLファイル内で'&1'、'&2'...と記述します。 例1) SQLファイル「c\cmd\select_data.sql」を実行する

  • 本番環境からテスト環境へのステージング

    fbis
    fbis 2012/11/28
  • 疑問解決 ~オラクルバックアップ/リストア

    このあたり単語がややこしいので整理してみました。 バックアップとは、データを別場所(ディスクやテープ等)にコピーすることです。 このデータを物理的に戻すのをリストアと言います。 そして、リストアしたデータを使えるようにするのをリカバリといいます。

    fbis
    fbis 2012/11/28
  • ORACLE 全テーブルのデータを削除するtruncate table文を作成する

    当該データベースのスキーマにある全テーブルのレコードを削除 ※実行前には、くれぐれもご注意ください。 ORACLEデータベースの、あるスキーマに存在する 全てのテーブルのデータをいったん全部削除したい。 だけど、テーブルをDROPして再度CREATEするのは恐い、、、 truncate tableを使えばできるけど、全テーブルに対してSQL作るのが面倒。。 そんなときに使えるのが、以下のSQLです。 ※TRUNCATEはDMLではなくDDLなので、ロールバックできないのでご注意を!

    fbis
    fbis 2012/11/28
  • VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は物か:オラクルが全スタックをサポート可能に 日オラクルは3月13日、サーバ仮想化製品「Oracle VM」の提供を開始したと発表した。ハードウェア上で直接稼働するハイパーバイザー型の仮想化製品で、オープンソースのXenハイパーバイザーをベースにしている。Webサイトからダウンロードして無料で利用できる。オラクルはLinux OSから仮想化製品、データベース、ミドルウェア、アプリケーションと全スタックで製品を持つことなり、ワンストップのサポートが提供できるようになるとしている。 Oracle VMは業務アプリケーションなどを稼働させるエンタープライズシステム用の仮想化製品。Red Hat Enterprise LinuxWindows 2000、Windows Server 2003、Windows XP、Red Hatクローンの

    VMwareの3倍の性能で無償、「Oracle VM」は本物か ― @IT
  • DBD::Oracle に激遅のコードが混在している件について

    えーっと、ここ数日やっている DBIx::Class 関連なんですが、DBIx::Class::Schema::Loader::Oracle を作ってみたものの、Oracle の場合、なぜか _load_relationships が異常に遅いんですよ。でかなり深追いしてみました。 DBIx::Class::Schema::Loader::Base->_load_relationships あたりが遅いのでメソッドコールを深追い ↓ DBIx::Class::Storage::DBI->columns_info_for の $dbh->column_info そのものが遅いことを突き止める。 eval { my $sth = $dbh->column_info( undef, undef, $table, '%' ); $sth->execute(); while ( my $info =

  • 1