タグ

2017年1月20日のブックマーク (27件)

  • 自閉症スペクトラム 当事者が地震被災本 断水、停電…克明に描く [熊本県] - 西日本新聞

    書は熊地震に被災した一人の自閉症スペクトラム当事者が書いた発災からの私的な記録である」と書き出されたが出た。著者は、高校で特別支援教育の支援員をしている阿蘇市の井芹大悟さん(43)。題名は「震災を乗り越えて~熊地震直後からの日常生活とその工夫~」。被災者の生活や難局で助け合う姿を克明に描いた貴重な証言録になっている。  井芹さんが友人に無事を伝えるために書いた日記の「前編」と、自らの災害ボランティア活動を通して広がった支援の輪を紹介した「後編」で構成。前編は「夜の1時半頃、緊急地震速報のキュイーンという警報音に叩(たた)き起こされました。来るぞ! と身構えていると、ユッサユッサと家全体が基礎部分から揺れている」と、昨年4月16日の震時の緊迫した記述から始まる。  電気、水、通信機能が断たれた家族の生活を守るため、井芹さんは鉄骨造りの車庫に自宅避難所を開設した。その後の日常が次の

    自閉症スペクトラム 当事者が地震被災本 断水、停電…克明に描く [熊本県] - 西日本新聞
  • 「みなし仮設」家賃上乗せ 熊本市の不動産業者 - 熊本日日新聞

  • 今夜金曜ロードSHOW「千と千尋の神隠し」宮崎駿が千尋をブスだと言う理由 - エキサイトニュース

    宮崎「この娘がこれからどうなっていくのか分からない、というふうに描きたかったんです。それで僕はこの娘を描いているうちに、けっこうさっそうとした女の子になるんじゃないかと思いました。人の魅力というのは、わからないですからね。突然変異しますから」(ロマンアルバム) 千尋は宮崎ヒロインの中でも幼い方。まだ思春期に入り切らない、成長が始まる前で、『となりのトトロ』だとサツキよりメイの造型に近い。 彼女の今後の成長が顔を作っていく。序盤のブウたれ顔はその土台だ。 話が進むにつれ、千尋の顔の描写は、ちゃんと変化が付けられている。 後半銭婆からもらった髪留めをつけるシーン。キャラデザは同じでも表情がかなり大人びている。 最初に「アニメージュ」などで、千尋のキービジュアルが公開された時、ものすごい反響を呼んだ。 最序盤の、車でうだうだしているシーンだ。 女の子がちっともイキイキしていない。 これは鈴木敏夫

    今夜金曜ロードSHOW「千と千尋の神隠し」宮崎駿が千尋をブスだと言う理由 - エキサイトニュース
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • 豊洲移転をめぐる石原元知事に「責任なし」見直しへ 小池知事が都の方針を覆す

    住民訴訟は、石原氏が知事に就任していた2012年5月に起こった。都民が、都を相手取って東京地方裁判所に提訴していた。 石原氏は、都知事の裁量権を乱用・逸脱した違法行為により豊洲の用地を購入したとしている。そのため、都が石原氏に、購入費である約578億円、またはもともと土地を持っていた東京ガスの負担額を差し引いた463億円を請求するよう求めている。 都は今後、訴訟代理人である弁護団を変更し、訴訟対応特別チームを新たに編成する。土地の選定や東京ガスとの契約を結ぶまでのプロセスなどの事実関係を調べ、誰に責任があるのかを明らかにする。これに伴い、2月9日に予定される口頭弁論は、4月に延期するよう求める。 この日の定例会見で、小池知事はこう説明した。 「訴訟そのものも、多くの都民が抱いている懸念だと思う。事実関係と責任を曖昧にせず、明らかにすることは、都政を改革し、緊張感をもって適正な都政運営を行う

    豊洲移転をめぐる石原元知事に「責任なし」見直しへ 小池知事が都の方針を覆す
  • 東京創元社編集者の本語り──『ぼくのミステリ・クロニクル』 - 基本読書

    ぼくのミステリ・クロニクル 作者: 戸川安宣,空犬太郎出版社/メーカー: 国書刊行会発売日: 2016/11/17メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る北村薫、有栖川有栖、宮部みゆきなどそうそうたる面々をデビューさせ、東京創元社で編集から社長、会長までつとめた名編集者戸川安宣さんへのインタビューである。幼少期からとの関わりを語っていくが、やはりおもしろくなっていくのは多数の名のしれたプレイヤーが頻出する大学入学以後だろう。僕なんかはミステリ史や東京創元社の歴史も知らなかったから(二回倒産してる事とか)、あくまでも東京創元社での出来事が中心とは言え時代の空気や流れを感じ取れるのもよかった。 戸川さんのやってきたことは今も書籍や作家たちのデビューした結果として具体的に残っているわけだし、ここで僕がことさらにその経歴を讃え上げる意味もないだろう。となるとこれ以後は「こんなエ

    東京創元社編集者の本語り──『ぼくのミステリ・クロニクル』 - 基本読書
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
    「北村薫、有栖川有栖、宮部みゆきなどそうそうたる面々をデビューさせ、東京創元社で編集から社長、会長までつとめた名編集者戸川安宣さんへのインタビュー本」
  • 辻山良雄『本屋、はじめました――新刊書店Title開業の記録』の個人的な書評 | 沖縄本礼賛+

    東京都杉並区の荻窪に、2016年1月、Title(タイトル)という新刊書店がオープンした。初めてこの店を訪れたとき、「懐かしい」というほどでもないが、しかしたしかな既視感があった。初めてではないような感覚。 辻山良雄著『屋、はじめました――新刊書店Title開業の記録』(苦楽堂)を読んで答えを知った。Titleの内装工事を手がけたのは、三鷹の古屋・水中(すいちゅう)書店や、国分寺の古屋・雲波(うんぱ。現在は休業中。今年2月に再開店の予定)の内装を手がけた中村敦夫さん(フォレストピア)であった。水中書店も雲波もなじみのある店だ。Titleは中村敦夫さんが内装を手がけたという点で共通点を持つ、いわばイトコのような店なのであった(中村敦夫さんと雲波の内装工事についてはトマソン社の『BOOK5』13号に詳しい)。 このTitleには拙著『沖縄礼賛』(ボーダーインク)の在庫がある。沖縄県産

    辻山良雄『本屋、はじめました――新刊書店Title開業の記録』の個人的な書評 | 沖縄本礼賛+
  • 千と千尋の神隠し - 裏話,考察まとめ

    雪 @snow_1024y 有名な話だけどここで一つ。ハクの声優である入野自由さんですが、この時ちょうど声変わりの最中だったらしく、今この声はもう出なくて、ハクの声はこのとき限りの声だったらしい。 #千と千尋の神隠し 2012-07-06 21:32:55 Jr.長石 @Nagaishisan 尋という字は神に祈りを捧げる人の形(「ヨ、寸」は左右の手、「エ、ロ」は呪術、祝詞の道具を手で持った形を表す)で、湯婆が「贅沢な名前だね」と言って尋の字を取ったのは神との繋がりという意味の字を名前に持つことが贅沢で、それを取って神との繋がりを絶ち元の世界に戻れなくする、という意味。 2012-07-06 21:25:49

    千と千尋の神隠し - 裏話,考察まとめ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 肖像権と著作権と水島新司|新保信長

    昔の野球マンガには、実在の選手が実名でバンバン登場していたものだ。『巨人の星』はもちろんのこと、『がんばれ!!タブチくん!!』なんてタイトルにまでしちゃってる。『タブチくん』のヒットで火がついた野球4コマブーム当時は、それこそ1軍レギュラークラスの選手はほとんど全員ネタにされていたと言っても過言ではない。 しかし、今やそんなマンガはほぼ絶滅状態だ。プロ野球を題材にしたマンガがなくなったわけではない。「モーニング」連載中の『グラゼニ』なんかは非常に面白く人気もある。が、そこに登場するのはすべて架空の球団の架空の人物だ。 なぜそうなったかというと、肖像権の問題。1995年、プロ野球電波肖像権委員会が、マンガからも肖像権料を徴収すると決定。以降、マンガに実在の選手を出そうとすると、年間数十万円の肖像権料を支払わねばならなくなった(時事4コマ、スポーツ紙の1コママンガなどは報道性の見地から例外とさ

    肖像権と著作権と水島新司|新保信長
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • 「お金あるのに図書館で本を借りる女はズルい」という話を女子中学生が熱心にしていた - ちるろぐ

    画像提供:https://ai-catcher.com 先日、近所のファミレスで女子中学生と出会った。 僕がその二人に気づいたのは、ガストのドリンクバーからの帰り道だった。注いだばかりで、甘い香りの立ちのぼるココアを片手に、自分のテーブルへ戻っていると、窓ぎわの席に二人の女子中学生を見つけた。 近所のS中学校の制服だった。ひとりは髪をアップにして頬杖をつき、もう一人はまだあどけない表情で前髪をパツンと切りそろえた少女だった。二人はべかけのランチを挟んで、なにやら深刻な様子で話しをしていた。 僕はテーブルに戻ると、すぐさまヘッドホンを外して、スマホの音楽を止めた。そして真後ろの席に座る女子中学生の会話に耳を澄ませた。 「その、借りれんやったと?」 「うん。それはいいんよ。順番やから。でも時計つけとったんよ」 「時計?」 「うん。カルティエの腕時計しとった」 [カルティエ]Cartier

    「お金あるのに図書館で本を借りる女はズルい」という話を女子中学生が熱心にしていた - ちるろぐ
  • 『えんとつ町のプペル』を無料公開したらAmazonランキングが1位になった。 : キングコング 西野 公式ブログ

    と様々な御意見をいただきましたが、この記事のタイトルそのまま、誰でも無料で読めるようにした途端、Amazonの売り上げがグイグイ伸びて、ついに書籍総合ランキングで1位になりました。

    『えんとつ町のプペル』を無料公開したらAmazonランキングが1位になった。 : キングコング 西野 公式ブログ
  • 「ネットから盗用写真を駆逐せよ」 「アサヒカメラ」2月号に「損害賠償&削除マニュアル」

    「ネットから盗作写真を駆逐せよ! 損害賠償請求だって1人でできる!」――朝日新聞出版のカメラ雑誌「アサヒカメラ2月号」(1月20日発売・税込900円)に、ネットで写真を盗用された場合の対策を解説する緊急企画「写真を無断使用する“泥棒”を追い込むための損害賠償&削除要請マニュアル」が掲載されている。 昨年末、キュレーションサイト(まとめサイト)による無断転載問題が話題になった。同誌によると、プロ・アマチュアを問わず、撮影した写真がまとめサイトに無断使用される被害が続出。「まとめサイトの写真の多くが明らかな著作権侵害。言ってしまえば『写真泥棒』」と強く批判する。 一方で、被害にあった写真家がサイト管理者に申し入れたところ、多くのケースで数万円の使用料が支払われており、弁護士を立てたり裁判に持ち込む必要もないことが多いという。 企画では、引用はどこまで許されるのかといった著作権の基的な疑問に加

    「ネットから盗用写真を駆逐せよ」 「アサヒカメラ」2月号に「損害賠償&削除マニュアル」
  • トランプ氏に似た鳥が話題 マスク増産 書店にコーナー | NHKニュース

    静岡県掛川市のテーマパークで飼育されているオウゴンキンケイという鳥は頭に金色の羽毛を生やした姿が、アメリカの大統領に就任するトランプ氏に似ていると話題になっています。 掛川市にあるテーマパーク「掛川花鳥園」では、去年からオウゴンキンケイのオスの「オウゴンくん」を飼育しています。オウゴンくんは体長およそ60センチで、丸く大きな目と頭のなでつけたような金色の羽毛が特徴で、アメリカ大統領に就任するトランプ氏によく似ていると話題になっています。 性格は、飼育員が手を伸ばすと逃げ出してしまうほど臆病で気が弱く、押しの強い発言が目立つトランプ氏とは似ていないということです。 「掛川花鳥園」の飼育員の吉津竜輔さんは「インターネットでトランプ氏に似た鳥がいると話題になって見に来る人たちが増えました。トランプさんと一緒にいい話題で有名になってほしいと思います」と話していました。 訪れた東京の40代の男性は「

    トランプ氏に似た鳥が話題 マスク増産 書店にコーナー | NHKニュース
  • 乃木坂46から神社まで…「めちゃくちゃ売れる専門誌」は作れるか?攻めのデザイン誌の挑戦

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    乃木坂46から神社まで…「めちゃくちゃ売れる専門誌」は作れるか?攻めのデザイン誌の挑戦
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
    本信光理編集長へのインタビュー。“ユニークな特集企画でヒットを飛ばすデザイン専門誌「月刊MdN」”
  • 三浦瑠麗さんが選んだ「現実社会につかれたら読みたい小説10冊」(三浦 瑠麗) @gendai_biz

    逆説のファンタジー国際政治学者の三浦瑠麗さんが〈逃亡の幻想に浸る〉というテーマで10冊を選びました。 子供の頃、図書館にこもって読んでいたのが『ナルニア国物語』です。学校での嫌なことを全部忘れて、まさに逃亡して。ルーシィという女の子が古い屋敷のワードローブに入ると、魔法の国へつながっていた、という冒頭から引き込まれます。この物語は「母親の不在」がモチーフの一つになっていて、母親に対する恋しさを掻き立てられるところも好きですね。 ナルニア国で待ち受けているのは、厳しい戦いです。つまり逃亡の先は決して夢の国ではなく、また別の形で人生の過酷な現実を突きつけられることになる。そこで子供たちは鍛えられ、知恵をつけていくわけで、逃亡願望や魔法願望を刺激しながらも、これは「現実」を生きるための物語なんです。現実逃避したい大人にお勧めしたいですね。 『ダロウェイ夫人』は、ダロウェイ夫人のたった一日を描い

    三浦瑠麗さんが選んだ「現実社会につかれたら読みたい小説10冊」(三浦 瑠麗) @gendai_biz
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • 「社会調査」をやってみたいと思ったら――面白くてマネしたくなる『最強の社会調査入門』編著者に聞く/前田拓也×秋谷直矩×朴沙羅×木下衆 - SYNODOS

    「社会調査」をやってみたいと思ったら――面白くてマネしたくなる『最強の社会調査入門』編著者に聞く 前田拓也×秋谷直矩×朴沙羅×木下衆 情報 #新刊インタビュー#最強の社会調査入門 2016年を象徴する「今年の単語」に、“post-truth”(ポスト真実)が選出された。客観的な事実がないがしろにされる時代――そんな中、豊富な体験談ともに、16人の社会学者が社会調査の極意を伝授した『最強の社会調査入門』(ナカニシヤ出版)が注目を集めている。地に足をつけながら社会を知るためにはどうしたらいいのか? 前田氏、秋谷氏、朴氏、木下氏、4人の編著者にお話をうかがった。(聞き手/山菜々子) ――みなさんはどのようなことを研究されているのでしょうか? 前田 わたしは、「自立生活」という暮らしかたをしている身体障害者と、かれらの生活を日常的にアシストする介助者とのやりとりのなかから、障害者と健常者の関係性

    「社会調査」をやってみたいと思ったら――面白くてマネしたくなる『最強の社会調査入門』編著者に聞く/前田拓也×秋谷直矩×朴沙羅×木下衆 - SYNODOS
  • 「フォロワー数ではなく、フォロワーの質をどう目利きするか」ーー椎木里佳、落合陽一などが所属するQREATOR AGENT佐藤 詳悟氏インタビュー

    年々ウェブ上の情報数は増え続けていますが、人間の需要できる情報量は一定と言います。情報が飽和している現在、当に人々に届けられる人やコンテンツにはどのような共通項があるのか、QREATOR AGENT(クリエイターエージェント)代表取締役の佐藤 詳悟さんにお話をお伺いしてきました。よしもとクリエイティブエージェンシーでナインティナインやロンドンブーツ1号2号のマネジメントを経て、現在はQREATOR AGENTで数多くの文化人や、クリエイターのプロヂュースを手掛けるトッププロデューサーの1人です。 面白いニュースを戦略的に届ける ー佐藤さんは元々よしもとクリエイティブ・エージェンシーでお笑い芸人さん達のプロデュースをしていたと伺いました。具体的にどのようなことをしていたのでしょうか? 佐藤:よしもとでは6年ほど、ロンドンブーツ1号2号さんやハリセンボンさん、COWCOWさんなどのプロデュー

    「フォロワー数ではなく、フォロワーの質をどう目利きするか」ーー椎木里佳、落合陽一などが所属するQREATOR AGENT佐藤 詳悟氏インタビュー
  • 特別企画:ベストセラーの「デジタル一眼撮影テクニック事典101」が完全版に 流行りの撮影テクニックを追加 判型も大きくなって新登場

    特別企画:ベストセラーの「デジタル一眼撮影テクニック事典101」が完全版に 流行りの撮影テクニックを追加 判型も大きくなって新登場
  • 念願の「字典」を手に入れたついでに「辞典」もポチった - ぐるりみち。

    その辞典──もとい “字典” と出会ったのは、大学生のときだった。ゼミに所属してあれこれと課題をこなしていくなかで、教授がたびたび引用していた一冊。 実際、課題に取り組む際にも参考文献として利用することがしばしばあり、大学の図書館で借りるたびにその分厚さに圧倒されていた覚えがある。……と同時に、それまで知らなかった「字」の世界に心惹かれ、わくわくしていた思い出。身近な漢字に、そんな意味があったのか、と。 それが書、白川静氏の『字統』でごす。なんとなく欲しいなーと思いつつも、辞書ならではの圧倒的なほどまでのボリューム感と、相応のお値段に尻込みしていた格好。だって、普及版じゃないと2万円近くしますし……諭吉2枚とか、ガチャが何回まわせるんだ……。 あれやこれやと理由をつけて買わずにいたものの、なんか気づいたら文章に携わる仕事をするようになっていたり、昨年放送のアニメ版『舟を編む』に感化された

    念願の「字典」を手に入れたついでに「辞典」もポチった - ぐるりみち。
  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
  • キングコング西野さんの絵本『えんとつ町のプペル』無料公開の驚くべき新しくなさについて(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    おもしろ作家のキングコング西野さんが2000円(税抜き)で売っている絵『えんとつ町のプペル』が「高くて買えない!」という子どもの声に応えてウェブ版を無料公開したところ、紙のがますます売れた! と話題になり、賛否両論を巻き起こしています。 「その心意気やよし!」と思ったAmazonでポチった人や、「新しい!」と絶賛している人、「そんなことしたらクリエイターがえなくなる」と批判している人が(私の周囲でも)散見されます。 しかし、「紙のは有料で売られている作品が、ウェブでは無料で見られる」ことは昨今とくに珍しくなく、この手の議論は既に結論が出ていると言っていいくらい今更すぎるのに沸騰しているので、どのくらい新しくないのかを整理しておきたいと思います。 たとえば古くは翻訳家・評論家の山形浩生氏が2000年代から自分のサイトで公開した原稿を書籍化しても売れることを実践してみせたりしていま

    キングコング西野さんの絵本『えんとつ町のプペル』無料公開の驚くべき新しくなさについて(飯田一史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • お年寄りのしわに魅力感じて 絵本作家・植垣歩子さん:朝日新聞デジタル

    画を学んでいた学生時代、モチーフにしていた祖父の顔に刻まれた深いしわの一つ一つに魅力を感じていました。祖父のゆっくりした動きや、足が細くておなかが少し出ているフォルムにもひかれました。その人生や、失ったり隠れたりしたものに美しさを感じるんです。 お年寄りともっと話したいと思うようになり、絵を描いていくためにも、卒業後は介護施設の非正規職員に。多くのお年寄りとの出会いがあり、今まで生きてきた生活の営みが、一瞬、垣間見えることがありました。 あるときは、おしゃべりしたことがなかった認知症の女性が、手を洗うたびに飛んだしぶきを必ず拭き取っているのに気づきました。その人の人生や人格は、核として消えずにどこかしらに残っているんですね。人間って奥深いし、いとおしいし、不思議だなと感じました。 仕事は楽しく、私に合っていました。でも一つのことにしか集中できない性格なんですね。半年後にふり返ると、絵が

    お年寄りのしわに魅力感じて 絵本作家・植垣歩子さん:朝日新聞デジタル
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • 【直木賞】恩田陸の本領発揮!「蜜蜂と遠雷」感想 - おのにち

    久しぶりの恩田陸新刊、「蜜蜂と遠雷」。 分厚いし、二段組みだし。これは読むのに時間がかかりそう…なんて思っていたら、疾走感のあるエンタメで一気読みしてしまいました。 表紙の印象通り、今作は「白」の恩田陸。 明るい恩田陸作品が好きな方にオススメの一作。 詳しい感想とあらすじを書いていきます。 「蜜蜂と遠雷」あらすじ 俺はまだ、神に愛されているだろうか? ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説。 3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。 「ここを制した者は世界最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。 養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。 かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然

    【直木賞】恩田陸の本領発揮!「蜜蜂と遠雷」感想 - おのにち
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • Google

    世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。

  • ユーモアと祈りについて――『夫のちんぽが入らない』書評 - 日々の音色とことば

    発売日に書店に行った。あっという間に読んだ。読めてよかった。 夫のちんぽが入らない。編集者はよくこのタイトルで会議を通したなと思う。屋でも注文しづらいだろうし。でも読み終えたら「ああ、これしかなかったんだな」と、ストンと胸に落ちた。 江森丈晃さんが手掛けたデザインと装丁もとても素敵だ。画面だと黒い文字にみえるけれど、実物のは銀箔でタイトルが書かれている。カバーを外すと夜空を思わせる黒に「夫のちんぽが」という言葉が、点々と散っていて、幾何学模様のような線でつながれている。まるで星座のように。 インパクト大のタイトルだから、まずその話から始まるのはしょうがない。でも、ここに書かれているのは単なるウケ狙いの話じゃなくて、下ネタでもなくて、とても切実で壮絶な、苦しく、そして優しさと愛に満ちた半生の物語だ。 www.fusosha.co.jp 著者は“こだま”さん。「塩で揉む」というブログをやっ

    ユーモアと祈りについて――『夫のちんぽが入らない』書評 - 日々の音色とことば
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    「トップ3に入るくらい整う」大原優乃が行きつけの“個室サウナ”を堪能! 今週話題のYouTubeまとめ

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    fiblio
    fiblio 2017/01/20
  • 【TIPS】俺マン公式サイトを使って沼に沈もう……趣味の合いそうなユーザーから作品を探せます – #俺マン2021 特設サイト

    1月14日に#俺マン2016の投票結果を発表しました。ランキングページでは上位227位までのランクイン作品を公開しているので、ランキングから気になる知らない作品を探してもらえればと思っています。 ですが、俺マンはランキング以外から作品を探すのが楽しい企画です。俺マンの来の狙いは「個人個人の年間ベストを共有する」というもので、集計結果は副産物。TLでの知り合いや、自分と趣味の合いそうなユーザーの投票作品を見ていくことで、より効率的に新しいお気に入り作品を探し、親指を立てながらマンガ沼に沈んでいくことが可能になります。 ひとつのオススメは「自分と同じ作品に投票したユーザーのほかの投票作品を掘っていく」という方法。俺マン公式サイトでは「作品に投票したユーザー一覧」だけでなく、「ユーザーの投票Tweet一覧」を見ることができます。 完全にうっかりしていた運営が検索機能を実装していないという脇の甘