タグ

2016年1月17日のブックマーク (6件)

  • 夜間はハイビームの話

    夜間ハイビームで走ってる車が少ない。 ちょっと改めて考えると ハイビーム:対向車が運転しにくい。自分が運転しやすい。 ロービーム:対向車が運転しやすい。自分が運転しにくい。 個々のドライバーが全体最適を考えてロービームを選択してる。 と考えるのが普通だと思んだが、他方、ロービームでの走行の危険さを過小評価してる気がする。 ロービームの性能要件は40m先を照らせること。 となっていて、実際はもっと先まで光は届くけど、それ以上の距離のものは視認出来ないと思っていたほうがいい。 日中モノを見る時は形だけでなくて、動き、影の方向、色、様々な情報を複合してみている。 急に光の先になにか現れたモノがなんなのか、脳内で処理するには時間がかかる。 ロービームでは30mくらいが視認出来る距離と思っていたほうがよい。 ちなみに、時速60kmで巡行中に急ブレーキで止まろうとすると、32mくらい必要だそうだ。 も

    夜間はハイビームの話
    fk_2000
    fk_2000 2016/01/17
    この話題が出てきたのは軽井沢のバス事故が少なからず関係してるのかな?
  • 「コンピュータ」とのつきあい方を、いかに我が子に教えるか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ここ最近、長男の息子(公立小学校3年生・9歳)は、夜な夜なプログラミングをしています。 1年くらい前まで、長男の息子には、これまで一切、コンピュータ環境(PCiPhoneiPadすべて禁止)に触れさせてこなかったのですが、「親と一緒にやるのなら、自らをコントロールしながらできるかな」と判断したのが、ちょうど1年くらいまえ。 今は、コンピュータのパスワードを親が入力して、そのときだけは、親とは離れても、自由にコンピュータを使わせるようになっています。 ここまでは結構長い道のりでした。 1年生になった段階で、タッチタイピングを練習しはじめ。次には、クローズなブログを運用し、親戚などに公開しはじめました。 一般に、タッチタイピングは無味乾燥な練習になってしまいがちですが、クローズなブログで日記をかかせて、親戚の誰かにコメントしてもらうことを「モティベーション」にしつつ、タイピングを覚えさせま

    「コンピュータ」とのつきあい方を、いかに我が子に教えるか?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fk_2000
    fk_2000 2016/01/17
    考えさせられる
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    fk_2000
    fk_2000 2016/01/17
    すでに祭りの後
  • 4コマ漫画「意識高い笑点」 : たのしい4コマ Powered by ライブドアブログ

    facebook twitter 「4コマ漫画」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 >

    4コマ漫画「意識高い笑点」 : たのしい4コマ Powered by ライブドアブログ
    fk_2000
    fk_2000 2016/01/17
    喜久蔵ラーメンの経営学も聞きたい
  • はてなブログ - Wikipedia

    2011年11月7日に招待制のベータ版としてサービスが開始し、同年12月27日にオープンベータに移行。2013年1月23日に正式版のサービスとして開始した。個人のブログから企業のオウンドメディアまで、様々なブログが開設されている。 TwitterなどSNSの画像や動画を貼り込めるなど、外部サービスとの連携が強化されている[1][2]。 はてなブログを利用している著名人として公式の「著名人ブログ」にて紹介されているのは、作家では山貴光など、芸能人では吉田ジョージなど、研究者では北村紗衣・丸山宗利など、企業ではブロンズ新社・草思社など[3]。

    fk_2000
    fk_2000 2016/01/17
  • 【青春×SFコミック】orangeの舞台、長野県松本市ロケ地めぐり【高野苺】 - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    fk_2000
    fk_2000 2016/01/17