タグ

2017年12月7日のブックマーク (12件)

  • Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」

    Googleが大鉈を振るった。不正確な医療情報を大量生産するメディアに。 2016年11月末に閉鎖された『WELQ』以降、ネットの医療情報を巡る動きは、「もぐらたたき」の状態だった。 情報の信頼性よりもコスパを優先し、記事を大量生産して、検索結果を独占する。WELQで問題となった手法を駆使するネットメディアは次々と現れた。 BuzzFeed Japan Medicalや一部の専門家が、問題のある記事やメディアの指摘を重ねてきたが、検索結果上位に不正確な情報が並ぶ状況は続いていた。 それが12月6日、一変した。 検索サービス最大手Googleが「医療や健康」に関する検索結果の改善を目的としたアップデートを実施したと発表したのだ。 これまで情報の信頼性が疑問視されてきたメディアや記事の多くが、検索結果の上位から姿を消した。 BuzzFeed Japan Medicalは、今回のアップデートの狙

    Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • 残業削減にドローン オフィス内を飛ぶ | NHKニュース

    残業の削減など働き方改革に取り組む企業が増えていますが、小型の無人機「ドローン」がオフィスの中を飛んでカメラで撮影し、残業している社員に早く退社するよう呼びかけるサービスが始まることになりました。 ドローンは退勤時刻になると自動で離陸し、「蛍の光」の曲を流しながらオフィスの通路の上を飛び、残業している社員に早く退社するよう呼びかけます。 ドローンはカメラでオフィスを撮影してすぐに送信し、離れた場所にあるパソコンで誰が残業しているか確かめることができます。 今後はAI=人工知能で誰が残業しているか自動で検知するシステムも導入を検討しています。 ドローンはオフィス内に置いた発信器との距離を頼りに、どこを飛んでいるかを特定しながら自動で飛行し、夜間、暗闇の中での警備にも活用できます。 ドローンを屋内で自動飛行させるサービスは国内で初めてだということです。 警備会社、大成の加藤憲博専務は「ドローン

    残業削減にドローン オフィス内を飛ぶ | NHKニュース
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • 東京五輪マスコット3案発表 小学生投票で選考 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会は7日午前、大会マスコット候補の3案を発表した。全国約2万校・28万クラスの小学生が1クラス単位で今月11日~来年2月22日の期間で投票し、1票でも多い得票作品が採用される。組織委以外の一般市民が投票し、マスコットを決めるのは五輪史上初めて。結果発表は同28日。 【写真】大会マスコット候補のぬいぐるみを持つ中川翔子 今年8月、一般公募で集まった2042件から絞られたア、イ、ウの3案。五輪とパラリンピックのマスコットはそれぞれ対になっている。以下は、原作者が応募した際のマスコットプロフィルの要約。 ◆ア案 「五輪版」…大会エンブレムでも使われている青い市松模様をあしらった、伝統と近未来性を併せ持つキャラクター。伝統を大切にし、常に最新情報をキャッチ。瞬間移動ができる。 「パラリンピック版」…ピンク色の市松模様で、桜の触覚があり、超能力を持つ。自

    東京五輪マスコット3案発表 小学生投票で選考 (日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
    コスプレ捗りそう
  • Slack BotをGASでいい感じで書くためのライブラリを作った - Qiita

    全国のGoogle Apps Scriptファンの皆様こんにちは Apps Scriptガチ勢の大橋です。 今年でGoogle Apps Scriptアドベントカレンダーも3年目になりました。 年々人は減っている気がしますが、BigQueryとの連携など他のアドベントカレンダーに名前が出ることが増えてきて、嬉しい限りです。 さて、ちょいSlack BotをGASで作る機会があったのでSlack API周りをGASで扱うためのLibraryを作りました。 今回はこのLibraryとそれを使って作った会議予約Botのサンプルコードについて書いていきたいと思います。 なお知らない方も多いので書いておくと、GASのLibrary機能は丁寧に作ると補完が非常に効くようになり、開発効率が10倍以上変わります。 Libraryについて詳しくは以下の記事を見て下さい。 2012年Google Apps S

    Slack BotをGASでいい感じで書くためのライブラリを作った - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • Google Apps Scriptで今どきっぽい社内向けウェブアプリを作る - Qiita

    今どきっぽいというのは、各種JavaScriptライブラリを使うという意味です。ここでは、Bootstrapと、Knockout.jsを使ったサイトを作ってみます。 HTML Serviceの強化 @dz_ さんの記事の[Check! Google Apps Script - UIの実装は HtmlService + Polymer の利用が主流に?] (http://qiita.com/dz_/items/4391ab8c94498cbc512c)に書かれているように、Google Apps ScriptのUI周りに少し手が入ります。 今まではUi Serviceというのを使っていた。JavaとかC++GUIフレームワーク的な仕組みで、サーバサイドでUIのパネルとかボタンとかラベルを作り、コールバックも定義してあげる仕組み。ただし、生成されるHTMLHTML 3.2的なテーブルレイア

    Google Apps Scriptで今どきっぽい社内向けウェブアプリを作る - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • 【GoogleActionScript】スプレッドシートではてブ数とFacebookいいね!数を取得する方法【コピペ】 - じぶんろん

    前の記事(【WordPress】サイト管理の為にphpMyAdminから全記事データを抽出する手順【簡単】 - じぶんろん)でエクセルのVLOOKUP関数の便利さを伝える記事を次に書くと予告していましたが、やめました。 仕事でもよく使うGoogleスプレッドシートのGoogleActionScriptが便利すぎておしっこちびったので、そっちを書くことにしました。 ちなみに参考にしたサイトがあってそこからコードなどお借りしたのですがページを見失ってしまって・・迷ったのですがコード変数はそのままにしてありますので、もし同じ変数でこのページだよ!って知ってる人がいたら教えてください。 ソッコーパンサーでリンク貼ります。 はてな数といいね数を取得する為に必要な準備スプレッドシートを新規で立ち上げて、ツール→スクリプトエディタでGASの編集画面に飛びます。 初期では下記のコードが入っていますが、全て

    【GoogleActionScript】スプレッドシートではてブ数とFacebookいいね!数を取得する方法【コピペ】 - じぶんろん
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita

    好きなモノは酒と女とラーメン、LIFULLのてぃば(@rechiba3)です。 弊社にはふたりの千葉がいますが、私のことは“人の方の千葉”で覚えて下さい! はじめに この記事はLIFULL Advent Calender2017 その2の4日目の記事です。 今年の1月に誤って天使を地上へ産み落としてしまいまして、そりゃもう、毎日が幸せです。 天使は生後〜2ヶ月ぐらいは15回/1日ほどおむつ交換の必要があり、それからは徐々に10回、6回と減っていきます。 はじめは、おむつを替える度に育児手帳のような紙に記録していたのですが、ペンを持って時間を見て、印を付けて…といったフローが億劫でした。 なのでGoogle Homeを利用して記録できるようにしました。 ちなみに記録する目的 夫婦の共有のためです。 いつ交換したか、うんちは出ているか、便秘ぎみか、軟便ぎみか、などなど 娘の健康のために把握し

    Google Homeに話しかけて娘のおむつ交換を記録する - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • [Rust] Ironで1ファイルWebアプリを実現する - Qiita

    IronでWebアプリ書いてクロスコンパイルして、ラズパイとかに送り込んで実行する際、jsやcssファイルが実行形式の中に入ってたらいいかも、ということで実際にやってみた。 追記:ほぼ同目的のパッケージがすでにcrate.ioに上がってました(https://crates.io/crates/include_dir) 後述してますが、Ironのハンドラまで含めて作ってみたので興味あれば使ってみてください。 https://crates.io/crates/embed_staticfile ディレクトリに対してinclude_bytes!()を実行するコンパイラプラグインinclude_dir!()を作った rust標準でinclude_bytes!()というコンパイラプラグインがある。 これは引数のファイルをコンパイル時に読み込んでバイト配列にしてくれるものである。 今回作ったマクロは引数

    [Rust] Ironで1ファイルWebアプリを実現する - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • Steam、ビットコインのサポートを終了 価値乱高下と手数料高騰で

    ゲーム配信サービス「Steam」を運営する米Valveは12月6日(現地時間)、同日からビットコインでの支払いのサポートを終了すると発表した。 Valveは2016年4月からBitpayとの提携でビットコインでの支払いを可能にしていた。 終了の理由は、過去数カ月にわたるビットコインの価格の急激な変動と決済処理手数料の大幅な増加としている。特に、(Valveの管轄外である)手数料が高いと、ビットコイン自体の価値が劇的に低下した場合に大きな問題になる。 例えばユーザーがゲーム代金支払い用にビットコインを送っても、決済処理までにコインの価値が大幅に変動すると、決済後にユーザーに払い戻すか、あるいは不足分補完のために追加送金を求めなければならない。こうした状況に陥るユーザーが増加していたという。 Valveは「将来的に、Steamおよびそのコミュニティにとってのビットコインの有益性を再評価する可能

    Steam、ビットコインのサポートを終了 価値乱高下と手数料高騰で
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • IronでWebサービスを作るために必要だったもの - Qiita

    IronでWebサービスを作りました IronというWeb Frameworkがありまして、以前から気になっていたのですがちゃんと書けていなかったので趣味プロジェクトとして短縮URLサービスを作りました。 Ironを使って開発していくにあたって必要となったミドルウェアや書き方などを紹介していきます。 公式リポジトリのこのあたりのサンプルコードを使って自分で動かしながら読んでいく方法がおすすめです。 まずはルーティング このままでは動かないコードですが、雰囲気だけでも伝えたいので一部省略したコードを載せます。 実際にWebサービスとして必要となるルーティングを行った際、下記のような構成になりました。 let mut index_chain = Chain::new(application::service::index_service::index_service); let mut rou

    IronでWebサービスを作るために必要だったもの - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • ビットコイン過去最高値、需要殺到

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    ビットコイン過去最高値、需要殺到
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07
  • Google Homeで受付システム作ってみた - Qiita

    Google Homeで受付システムを作ってみました。 東京の社にはiPadを使った受付システムがあるのですが、大阪支店は諸事情により導入が遅れています。。。 今回は、スプレッドシートに来訪者情報を記録し、その情報を検知するとSlackに通知が行くようにしました。 現状 大阪支店は紙とペンと呼び鈴の超アナログ仕様ですw これに会社名と名前を記入して呼び鈴を鳴らすと奥から社員がやってきて対応しています。 完成動画 Google Homeで受付システムを作ってみた。 #GoogleHome #Slack #Googleアシスタント pic.twitter.com/O0bFoIuBCx — がおまる@HoloLens研究者 (@gaomar) 2017年12月6日 構成図 構成はIFTTTでスプレッドシートに来訪者を記録し、値が変更されたことをトリガーにして Slackに通知を投げています。

    Google Homeで受付システム作ってみた - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2017/12/07