タグ

2018年1月10日のブックマーク (12件)

  • HashDoS脆弱性との戦い! Rubyコミッター・卜部昌平が明かすプログラム堅牢化のノウハウ - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    HashDoS脆弱性との戦い! Rubyコミッター・卜部昌平が明かすプログラム堅牢化のノウハウ 過去、HashDosの影響を受けたRuby。言語開発者はいかにしてこうした問題に対応してきたのでしょうか。コミッターである卜部氏の貴重な記録を公開します。 2011年の末頃、HashDoSという脆弱性が公表され、Rubyもこの影響を受けた。稿の筆者である卜部昌平(うらべ・しょうへい/@shyouhei/以下、卜部)は、報告当初からRuby側のチームメンバーとしてプログラム体の修正を担当した。以下はその記録である。言語開発者たちが普段どのようなことを考え、どういった技術を用いて開発やバグフィックスを行っているのか。その概要を知ってもらえれば幸いだ。 オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby HashDoSの概要 なぜ約6年後の今、修正内容を公開するに至ったか? 前史:すでに内包されていたリスク

    HashDoS脆弱性との戦い! Rubyコミッター・卜部昌平が明かすプログラム堅牢化のノウハウ - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • Change.orgのビジネスモデルについて

    メールアドレス、Google又はFacebook経由でアカウントを作成することで、Change.orgの利用規約とプライバシーポリシーに同意したとみなされます。 昨日、サイボウズの青野慶久さんが選択的夫婦別姓を実現するための訴訟を国に対して起こしたと記者会見で発表しました。 年明けから、世論の声を集め法廷や国会に届けるため署名キャンペーンもChange.org上で開始されており、ニュースでこの署名も共に報道され注目を集めています。 青野さんたちの活動が報道されたのに対応して、Change.orgのビジネスモデルに誤解を与えるようなブログエントリが拡散しているようです。 夫婦別姓には大賛成ですが青野さんにはChangeorgを使ってほしくなかったです。スパム業者なので。 http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2018/01/changeorg.html(20

    Change.orgのビジネスモデルについて
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • Twitterボット(Twitter Bot)の作り方(Ruby編) - サーバ設定不要のPaizaCloud上でTwitterボットをRubyで作る -

    (English article is here) こんにちは、吉岡([twitter:@yoshiokatsuneo])です。 プログラミングを始めると、実際に何か作って公開したくなりますね。公開できるサービスやアプリを開発するのは、勉強にもなりますし、モチベーションも上がります。そんな時に最適なものの一つが、Twitterボット(Twitter bot)の作成です! 取り扱うのが文字情報だけであればプログラミングも比較的簡単にできますし、公開すれば今すぐ世界中の人々に見たり使ったりしてもらうことが可能です。 ただ、プログラム自体は簡単なものでも、自分の手元に開発環境を用意したり、サーバを設定したりするのは、初心者には結構大変です。 そこで、今回はPaizaCloudを利用します。 PaizaCloudは、クラウド上で動く開発環境です。面倒なインストールや環境設定をすることなく、Web開

    Twitterボット(Twitter Bot)の作り方(Ruby編) - サーバ設定不要のPaizaCloud上でTwitterボットをRubyで作る -
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • oshimen|パパ活・援交をサポートする

    お探しのページは「すでに削除されている」、「アクセスしたアドレスが異なっている」などの理由で見つかりませんでした。以下でキーワードやカテゴリーから記事を探すことができます。

    oshimen|パパ活・援交をサポートする
  • クラウドEAIサービス運営者から見るCDataの可能性 - Qiita

    #自己紹介 双日システムズ株式会社の成塚健次と申します。2016年4月にクラウドEAIサービス「PolarisGate」を運営し、クラウド間のデータ連携に特化してサービス提供をしています。APIリファレンスを見るのが大好きで、いつもPostmanAPIを叩いています。最近はまっているAPIはSharePoint。 PolarisGateのページ #CDataとの出会い 私がCDataに出会ったのは2016年12月。その機能にすっかり惚れ込み、1か月後には社内を説得してパートナーシップを締結していました。私が2016年の4月にPolarisGateを立ち上げてから、連携先のクラウドサービスを月に1件くらいのペースで開拓していました。お客様からの要望を受けてのものもあれば、マーケティング戦略による連携もありました。 CDataを採用するきっかけは、NetSuiteと勤怠管理システム間の連携案

    クラウドEAIサービス運営者から見るCDataの可能性 - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • 【2018年】AWS全サービスまとめ その1(コンピューティング、ストレージ、データベース、移行、ネットワーキング & コンテンツ配信)|Developers.IO

    【2018年】AWS全サービスまとめ その1(コンピューティング、ストレージ、データベース、移行、ネットワーキング & コンテンツ配信) こんにちは。サービスグループの武田です。 この記事はAWS全サービスまとめ その1 です。 【2018年】AWS全サービスまとめ その1 コンピューティング ストレージ データベース 移行 ネットワーキング & コンテンツ配信 【2018年】AWS全サービスまとめ その2 開発者用ツール 管理ツール メディアサービス 【2018年】AWS全サービスまとめ その3 機械学習 分析 セキュリティ、アイデンティティ、コンプライアンス 【2018年】AWS全サービスまとめ その4 モバイルサービス 拡張現実 (AR) とバーチャルリアリティ (VR) アプリケーション統合 カスタマーエンゲージメント ビジネスの生産性 デスクトップとアプリケーションのストリーミン

    【2018年】AWS全サービスまとめ その1(コンピューティング、ストレージ、データベース、移行、ネットワーキング & コンテンツ配信)|Developers.IO
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • ドラッグ&ドロップでReact製のWEBアプリがつくれるReactStudioがやばい - Qiita

    ReactStudioを使ったアプリの作り方はこちら React Studioを使ってQiitaの記事一覧アプリを作成してみる はじめに reactというとJSXの書き方、props、stateの挙動等を覚える必要があるため、 学習コストが割りと高めであったり、環境を構築するのに一手間かかったり等、 まだまだとっつきにくさが否めないライブラリです。 しかし、今回は、そんなReactをドラッグ&ドロップでアプリが 作れてしまうツールがあったので紹介したいと思います。 ※尚、Windowsはなく、Macのみで使用できるツールでございますので、予めご了承下さい。 公式サイト 公式サイトへのURLはこちら。 React Studio https://reactstudio.com/ ツールの使い方 ReactStudioでコンポーネントをデザインします。 その後、コードが自動生成されます。 無料で

    ドラッグ&ドロップでReact製のWEBアプリがつくれるReactStudioがやばい - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Linuxの安定カーネルのとりまとめ役、グレッグ・クラーハートマンによるメルトダウンとスペクター問題に関する1/6時点での現況の説明の訳文です。 太字は訳者が主観で独自に付加したものです。 2018/1/19: 対応状況がGreg氏によりアップデートされましたので、追記しました。 ライセンス 原文は当人のブログでby-nc-sa3.0で公開されています。 この文章のライセンスも原文に準じます。 謝辞 何よりもまず多忙な中情報をシェアしてくれた原著者のGreg氏に。 表記間違いについて指摘ありがとうございます。以下修正しました。

    LinuxコアメンバーによるMeltdownとSpectre 対応状況の説明 (1/19更新) - Qiita
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • LINE:ビットコインなど仮想通貨での決済導入で協議-関係者 (1)

    (Bloomberg) -- 無料通話・無料メールアプリ大手のLINEは、ビットコインなどの仮想通貨を自社の電子マネーに組み込むことなどにより、LINEを通じた決済や支払いを可能にするようなサービスの導入を検討している。複数の関係者が明らかにした。 関係者によると、LINEは国内外の仮想通貨取引業者と、具体的な連携の方法などについて協議している。 LINEは既に加盟店で買い物したり、LINE上でつながっている友だちへの送金や割り勘機能を持つサービス「LINE Pay(ラインペイ)」などを展開している。LINEサービスの中に仮想通貨を組み込むことでよりLINEの利便性を高め、使用頻度を上げる狙いがある。 LINEが仮想通貨取引所アップビットと連携し日市場で事業参入するとの観測が浮上したのを受け、9日の同社の株価は一時、13%高の5450円と2016年7月以来の上場来高値を付けていた。10日

    LINE:ビットコインなど仮想通貨での決済導入で協議-関係者 (1)
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • コンテナホスト向けOS環境「CentOS Atomic Host」や「Snappy Ubuntu Core」を試す | さくらのナレッジ

    コンテナの普及に伴い、アプリケーションはすべてコンテナ内で稼動させるという構成を採用する例も珍しくなくなってきたが、こういった構成を取る際に検討が必要なのが、どのOSをコンテナのホストとして利用するかという点だ。そこで今回は、このような運用スタイルに向けたOS環境である「CentOS Atomic Host」と「Snappy Ubuntu Core」を紹介する。 Red HatやUbuntuがリリースする特化型OS 近年普及が進んでいるDockerでは、基的にすべてのアプリケーションはコンテナ上で動作させることになる。この場合、Dockerホスト上にはDockerを実行させるための必要最小限のソフトウェアのみが含まれていれば良い。こういったDockerホストに特化したOSが最近注目されている。 コンテナの稼動に特化したOSとしてよく知られているのが以前にも紹介した「CoreOS」だが、昨

    コンテナホスト向けOS環境「CentOS Atomic Host」や「Snappy Ubuntu Core」を試す | さくらのナレッジ
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • 9コマシナリオの使い方

    Oct 5, 2015Download as PPTX, PDF9 likes11,455 views

    9コマシナリオの使い方
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10
  • 10分でわかるビットコインの本質

    2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニー仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

    10分でわかるビットコインの本質
    fk_2000
    fk_2000 2018/01/10