タグ

frog2696のブックマーク (502)

  • 『MIU404』は“0地点”にいる私たちの物語だった “世界のズレ”が大きくなる前に立ち止まる意義

    『MIU404』(TBS系)がついに最終回を迎えた。「密」も「ディスタンス」もない2019年10月時点では中止になるなんて思いもしなかった東京オリンピックは現在開催されず、2020年夏、我々はコロナ禍にいる。緊急事態宣言で撮影もできなくなり、テレビドラマ界自体が未曽有の事態に晒され、野木亜紀子はじめ『アンナチュラル』(TBS系)スタッフによる、綾野剛・星野源のW主演ドラマというだけで期待の呼び声高かった『MIU404』も例外ではなかった。長い放送休止期間を経て、ようやく始まったドラマが辿りついたその先には、紛れもなく副題同様「0地点」にいる我々の今があった。 「もしもあの時に戻れるなら」(第2話)、「できることなら罪を犯す前に戻りたい」(第2話)、「あれから何度も頭の中で繰り返す。あの時声かけていたら」(第6話)、「俺はどこで止められた? どうすればよかった?」(第8話)。 時間の不可逆性

    『MIU404』は“0地点”にいる私たちの物語だった “世界のズレ”が大きくなる前に立ち止まる意義
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 「なかったことにする」「相手の想像以上に褒める」 “残念な自己開示”を切り抜けるテクニック

    “残念な自己開示”への対応 澤円氏(以下、澤):自己開示をするときに、コンテキストがずれる可能性がある話題をいきなり出すのは危ないので、コンテキストは揃えておいたほうがいい。 さっき、ちょっと話しましたが、笑いにしやすい、ネタになりやすい人と、なりにくい人がいるというのがありました。なりやすいのは例えば太っている、はげていることを自分で乗り越えて、それをネタにしている人たち。見ればわかるんですね。 見れば「この人はちょっとふくよかである」とか、「髪の毛が薄い」というのは、コンテキストとして視覚で一発でわかる。そう考えると、コンテキストがわかっているから、人がネタとしてそこから入るのはわかりやすい。 そうじゃないものをいきなり出しちゃうと理解ができないので、受け取りようがなくなるということなんですね。 わかりにくい例であったりとか、受け取りにくいものとか、人によって受け取り方にものすごく差

    「なかったことにする」「相手の想像以上に褒める」 “残念な自己開示”を切り抜けるテクニック
  • 若林恵に聞く、テクノロジーとカルチャーで未来の都市を耕すには

    延期となった『東京オリンピック・パラリンピック』に向けて、近年、かつてない規模の再開発が進んできた東京。駅周辺が変わり続けている渋谷をはじめ、都市の「ハード」面という点では、その新陳代謝のエネルギーには目を見張るものがある。 一方で、都市の「ソフト」面、つまり文化はどうだろう?  正直なところ、風景の劇的な変化に比べれば、「東京のある街で最近面白いカルチャーが生まれている」という話は、ほとんど聞かないのが現状ではないだろうか。いま、都市とカルチャーの関係はどうなっているのだろう? 「テクノロジーとカルチャーで未来を耕すウェブメディア」をテーマに、今年4月にローンチしたサイト『CUFtURE』。このビジョンを真に実りあるものとするためには、どんな視点が必要なのか? 『WIRED』日版の編集長時代から都市に関する発信を続けてきた、コンテンツレーベル「黒鳥社」を主宰する若林恵にその疑問をぶつ

    若林恵に聞く、テクノロジーとカルチャーで未来の都市を耕すには
  • 【インタビュー】『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話 - ライブドアニュース

    鬼滅の刃』が今、空前のブームを呼んでいる。 シリーズ累計発行部数は、4000万部(電子版含む、2020年2月4日時点)を突破。2019年の大晦日には、歌手のLiSAがアニメ版のオープニングテーマである『紅蓮華』をひっさげ、第70回紅白歌合戦に出場。今年は劇場版『鬼滅の刃』無限列車編の公開が控えており、その人気はもはや社会現象だ。 しかし、連載開始に至るまでの道のりは決して平坦ではなかった。いかにして『鬼滅の刃』は生まれたのか。 誕生ヒストリーを明かしてくれたのは、著者の吾峠呼世晴氏と二人三脚で走り続けた『鬼滅の刃』初代担当編集・片山達彦だ。『ブラッククローバー』『呪術廻戦』など「週刊少年ジャンプ」(以降、『ジャンプ』)の人気タイトルを担当してきた片山だけが知る“舞台裏”とは? 『鬼滅の刃』の骨肉となったであろう『ジョジョの奇妙な冒険』『HUNTER×HUNTER』『銀魂』『僕のヒーローア

    【インタビュー】『鬼滅の刃』大ブレイクの陰にあった、絶え間ない努力――初代担当編集が明かす誕生秘話 - ライブドアニュース
  • 音MAD視点の読書記録 2020年4月編:赤マフラー書き放題 - ブロマガ

    こんにちは、R.M.です。 先日 音MAD雑アダン#3 をやった際に、文化論の諸概念にとても詳しいリスナーさんがいました。 恥ずかしいことに、私はその方が提示してくれた概念をほとんど知りませんでした。自分の知識の浅さと勉強不足を反省し、これを機会にを読んで少しでも勉強しておこうと思い立ち、何冊かを読みました。 この記事は、そうして読んだについてまとめるとともに、諸概念と音MADについてR.M.がどう考えたかを記録しておくものです。 間違ってるぞ! ということがもしあれば、ぜひコメント欄で指摘してください。後学のためにも、よろしくお願いします。 1. カルチュラル・スタディーズ入門 上野俊哉・毛利嘉孝 ちくま新書 2000年   大学在学中に音楽文化論について興味を持ち、人間と音楽の関わりや社会と音楽の関わりについて考えていたときに先輩からおすすめしてもらったで、それから2年たってよ

    音MAD視点の読書記録 2020年4月編:赤マフラー書き放題 - ブロマガ
  • noteがFacebookやTwitterにならないためには、と考えてみた

    結論から言うと、ピースオブケイク改めnoteは、アグリゲータとしてのポテンシャルが高すぎて、プラットフォームになれないかもしれない。でもプラットフォームになりたそうで、その為には方向性の調整が必要だと思う。 結論を言うだけならツイートに収まるので、僕なりの分析を、以下書き留めてみる。 目次 プラットフォーム is 何 そろそろnoteの話を 「を」vs「で」 もうひとつの違和感ーコロナに関する但し書き Facebookという教訓 Twitterという警鐘 プラットフォームでいるには さいごに プラットフォーム is 何 そもそも「プラットフォーム」とは何だろうか。「民主主義」とかもそうだが、それが意味するところの輪郭がぼやけているのに、何となく「良いこと」になってしまいがちな言葉だ。なので一先ず定義するところから始めたい。さいわい最近だとBen Thompsonという兄ちゃんがいて、彼のブ

    noteがFacebookやTwitterにならないためには、と考えてみた
  • 誰かの働く態度を批判する前に知っておきたい「クソどうでもいい仕事」の話 | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    誰かの働く態度を批判する前に知っておきたい「クソどうでもいい仕事」の話 | サイボウズ式
  • Japan Creators

    神が潜むデザイン 第5回:「機能美」は呪いの言葉かもしれない/山中俊治 「神は細部に宿る」と言いますが、コラムでは、デザイナーがこれまでに「神」を感じた作品を紹介していただくとともに、ご自身のこだわりを語っていただきます。リレーコラムですので、執筆者には次の方にバトンを渡していただきます。 Designer FILE 05 山中俊治(やまなかしゅんじ):1982年東京大学工学部産業機械工学科卒業後、日産自動車デザインセンター勤務。1987年よりフリーのデザイナーとして独立。1991年より1994年まで東京大学助教授を務める。1994年にリーディング・エッジ・デザインを設立。 2008年~2012年慶應義塾大学 政策・メディア研究科教授。2013年4月より東京大学教授。デザイナーとして腕時計から鉄道車両に至る幅広い工業製品をデザインする一方、技術者としてロボティクスや通信技術に関わる。 h

  • 現役藝大生が振り返る「麻布」での最後のメッセージ(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウィルスの第三波が到来しているともいわれるなか、中学入試募集をする各校ではオンラインでの学校説明会を行っている。なかでも麻布中学校の学校説明会ビデオには、錚々たる卒業生の面々が出演していることが話題になっている。 ・テレビで人気の謎解きクリエイター・松丸亮吾さん ・金星探査機「あかつき」衛星主任・中村正人さん ・東京海上ホールディングス取締役社長・小宮暁さん ・元自由民主党総裁・谷垣禎一さん ・日テレビアナウンサー・桝太一さん ・ベストセラー『1分で話せ』の著者でYahoo!アカデミア学長の伊藤羊一さん ・建築漫画家・芦藻彬(名:篠原彬)さん (以上出演順) 谷垣禎一さんと伊藤羊一さんには拙著『麻布という不治の病』でもインタビューに協力してもらっている。拙著のなかではほかにも元文部科学次官の前川喜平さんや社会学者の宮台真司さん、プロゲーマーのときどさんなどのインタビューも掲載

    現役藝大生が振り返る「麻布」での最後のメッセージ(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東京のストリートファッション・カルチャーの記録:1980 - 2017 - Google Arts & Culture

    東京のストリートファッション・カルチャーの記録:1980 - 2017東京のストリートファッションとカルチャーの歴史を探る ファッションとカルチャーのシンクタンク「ACROSS」編集部が、渋谷、原宿、新宿の路上に立ったのは1980年8月9日のことでした。以来、毎月第1土曜日に3地点同時に、チームでそれぞれの街やひと、ファッションなどを観察し、通行人数や流行事象を測定し、ていねいにインタビューする「定点観測」を継続して今年で37年目になります。 これは、その37年の東京の若者たちをリアルな姿を収めたドキュメンタリーです。 「若者」が初めて「世代」として共同体的な連帯感をもち、「大人」に抵抗しようとした70年代が、日における「ストリートファッション」の幕開けだとすると、70年代後半は、先行する価値観を否定し、その対峙的な立場に立つことで、新しいスタイルを提唱するようになっていった。80年代前

    東京のストリートファッション・カルチャーの記録:1980 - 2017 - Google Arts & Culture
  • 音楽ゲームから「キー音」が消える日 #音ゲーマー達の発信所 - slappin' beats blog

    あいさつ 皆様お久しぶりです。 #音ゲーマー達の発信所 (1枚目) Advent Calendar 2015 - Adventar 21日目(e-amuのメンテ時間的な意味で)を担当させていただきますはるくと申します。 今回は「キー音」について以前から考えてきたことを文章化いたしました。 取り急ぎの文章なので改訂は都度行っていこうと思います。よろしくお願いいたします。 概要 「音楽ゲーム」と呼ばれるジャンルが誕生して約20年、コナミのbeatmaniaのブームによってもたらされた「キー音」という概念は、2015年現在の主流の音楽ゲームからは淘汰されつつある。 現在の状況における「キー音」の必要性と、それに取って代わられた「操作音」について、「筐体性能」と「人間の視聴覚の認識のズレ」の観点から考察を行う。 ※注意点 この文章における「筐体性能」に関しての文章は、一般的な観点からの推測による部

    音楽ゲームから「キー音」が消える日 #音ゲーマー達の発信所 - slappin' beats blog
  • 自慢をたのしく言いたいし聞きたい

    ルールにそって自慢するとどうなるか この「いやな部分」を消しつつ会話できれば、もしかして自慢も楽しいのではないか。ルールを決めて喋ってみることにした。 ルールはこれだけだ。とにかく「自慢の平等」をおもんじ、聞く側の心の準備ができるルール設定にした。言い方は各々調整してもらう。 1周目:「知り合いがすごい」自慢 いよいよ自慢の会、スタートである。 ジャンルは「知り合いがすごい」自慢にした。すでに恥ずかしくて言いたくない。 「平等」がテーマなので順番もじゃんけんで決める。まずは郡司さんだ。 郡司「あの…当に自分の話でもないのに恐縮なんですけど、いとこが……」めちゃくちゃ恐縮している。聞いてるこっちも恥ずかしい。なんだ。 郡司「あのいとこが……フリスビーのアルティメット?っていう競技の日本代表なんです。夫で」 「ええええめちゃくちゃすごいじゃん!!」2人して驚き、めちゃくちゃ質問ぜめにする。

    自慢をたのしく言いたいし聞きたい
    frog2696
    frog2696 2020/11/19
  • 『鬼滅の刃』担当編集者座談会|集英社 2022年度定期採用情報

    大ヒット作の秘話多数! 『鬼滅の刃』歴代担当編集者がそれぞれの思考を語り合う。 「週刊少年ジャンプ」にて2016年2月より始まった『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴 ごとうげこよはる・著)は、TVアニメほか各メディアを巻き込んで記録的ヒットを飛ばし、2020年5月に人気絶頂のまま連載終了。その勢いはいまもとどまることがなく、10月には「劇場版 『鬼滅の刃』 無限列車編」も公開された。作品を支えた「週刊少年ジャンプ」担当編集者3名に、作品の裏側、そして編集者としての思考を語ってもらいました。

    『鬼滅の刃』担当編集者座談会|集英社 2022年度定期採用情報
  • ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ

    さて、この「サビでの転調」という語から連想されるのはやはり小室哲哉だろう。ここで再びimdkm『リズムから考えるJ-POP史』から引用しよう。「かつて小室哲哉は、矢継ぎ早な展開や唐突な転調に特徴づけられる自身の作風について、その原動力となる「恐怖」の源泉を次のように語ったことがある。「それは、日人の声質の問題があるんです。外国人のように特徴的な声ならシンプルな曲でももつけど、日人で、声だけで飽きさせないような個性を持つ人は少ないし。」」。この発言の質的な言及部分は示唆に富む。何故ならVOCALOIDに対しても全く同じ考察が可能だからだ。柴那典も『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』で「ボーカロイドの歌声は、人間の声に近づける「調教」のテクニックはあれど、基的にはフラットな声色になっている。音程のズレも少ないし、そもそも歌唱力という観点もない。声の情報量をスルーすることが前提になってい

    ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ
  • http://gno4166.lv9.org/

    frog2696
    frog2696 2020/11/07
  • コミティアの歴史 | コミティア―マンガの未来のために今できること 第2回

    35年超の歴史を持つオリジナル作品オンリーの自主制作マンガ誌展示即売会・コミティアが今、新型コロナウイルスの影響下において、存続の危機にある。5月の「COMITIA132extra」、そして9月の「COMITIA133」は中止を余儀なくされ、コミティア実行委員会は現在、コミティア継続のためのクラウドファンディングを展開中だ。コミックナタリーでは、そんなコミティアが置かれている現状と抱えている問題、そしてコミティア存続のために何ができるのかをユーザーに伝えるべく企画を始動。第2回では、コミティアが誕生から現在の形に至るまでを追ったコラム「コミティアの歴史」をお届けする。 文 / ばるぼら ヘッダーイラスト / 旧都なぎ(ALGL) コミティアという場所「トライガン」の内藤泰弘、「Landreaall」のおがきちか、「イエスタデイをうたって」の冬目景、「百鬼夜行抄」の今市子、「団地ともお」の

    コミティアの歴史 | コミティア―マンガの未来のために今できること 第2回
  • ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ

    (ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(1)初音ミク主体の黎明期からクリエイター主体のVOCAROCKへ から続き) 2009年8月12日、supercellはボーカリスト・nagi(やなぎなぎ)を迎えた『君の知らない物語』をリリースする。これは後に続くボカロPのアーティストデビューの草分けとなると同時に、次世代のボカロPとの世代交代を象徴する出来事でもある。また、若年層にボカロ曲が広く聴かれ始めたのがこの時期だという指摘も多い。2009年のJOYSOUND年間ランキング9位にはsupercell「メルト」がランクイン、翌年に至っては10曲中5曲がボカロ曲となっていることもそれを裏付けるだろう。ここではそんな時期にボカロシーンを席巻したwowakaとハチについて見ていこう。 wowakaは2009年5月11日投稿の「グレーゾーンにて。」でボカロPとしての活動を始めるが、この

    ボカロ曲の流行の変遷と「ボカロっぽさ」についての考察(2)シーンを席巻したwowakaとハチ
  • database

    "); write(" "); write(" 【見出し語】アラクサ "); write(" 【分類】 "); write(" 【分類Ⅰ】農業 "); write(" 【分類Ⅱ】草取り・水まわり "); write(" 【分類Ⅲ】草取り "); write(" 【分類Ⅳ】_ "); write(" 【意味】田の草取りの最終回。長野県南安曇郡安曇村で、まずアラクサ、ついで掻均らし、または引均らしを行い、その次に跡に残った大きな草を取るのをそう呼ぶ。 "); write(" 【参照語】アラクサ "); write(" 【地名】 "); write(" 【旧地名】奈良県北葛城郡 "); write(" 【出典】綜合日民俗語彙 1 "); write(" 【出版年】1955 "); write(" 【備考】 "); write(" "); write(""); } w.focus(); } //

  • 【検証】猫耳とは逆に『人の耳』を猫に付けたら可愛くなるのか!? - オモトピア

    突然ですが、メチャクチャ流行ってますよね、『耳』。 こちらは「の耳が人間に付いている」というシンプルな構造な物なのですが、 付けた人が魔法にかかったように可愛くなるという、歴史上最も称賛されるべき発明です。 例えば見てくださいこれ。可愛過ぎませんか? この女の子は「SHOW BY ROCK!!」というアニメの”シアン”というキャラクターなのですが、耳がついていることにより死ぬ程可愛くなっているのがわかりますし、実際に今死んだ方も多数いるかと思います。 (僕はこの前作のゲームにハマっているのですが、アニメ版の絵も最高でした) ちなみにこちらが同じキャラの耳無しバージョン。 こう比べてみると、確かに耳があった方がなんだか可愛い気がしますよね。 ・・・このように、今やアニメを始め、様々なシーンで人を可愛くする道具として利用されている『耳』。 しかしここで、僕の脳裏にはある疑問が浮かん

    【検証】猫耳とは逆に『人の耳』を猫に付けたら可愛くなるのか!? - オモトピア