タグ

社会に関するfrsattiのブックマーク (149)

  • 中東で民主主義が定着しない「本当の理由」~イスラームをめぐる2つの問題について(末近 浩太) @gendai_biz

    文/末近浩太(立命館大学教授) 「不自由」な中東諸国 冷戦の終結から四半世紀、湾岸危機・戦争(1990-91年)、9.11事件とその後の「対テロ戦争」(2001年〜)、イラク戦争(2003年)、そして、「アラブの春」と「イスラーム国(IS)」の台頭(2011年〜)と、中東は世界で最も不安定な地域の1つであり続けてきた。 中東の安定化のためには何が必要なのか。その鍵として繰り返し語られてきたのが、「民主化」である。 たとえば、よく知られているのが、米国ジョージ・W・ブッシュ政権下の2002年12月に打ち出された、中東の市場経済化と民主化のための「米国・中東パートナーシップ・イニシャティヴ」である。 日政府も、国際社会と歩調を合わせるかたちで、「公正な政治・行政運営」、「人づくり」、「雇用促進・産業育成」を三柱とする中東の「民主化支援」を推し進めている(参考:外務省サイト内「『アラブの春』

    中東で民主主義が定着しない「本当の理由」~イスラームをめぐる2つの問題について(末近 浩太) @gendai_biz
  • 奨学金:施設出身女子大生借りられず 虐待の母同意望めず - 毎日jp(毎日新聞)

    今春、児童養護施設から東京都内の私立女子大に進学した女性(18)が、日学生支援機構の奨学金を借りられずに困っている。未成年の契約に、支援機構は親権者の同意を義務づけているが、虐待していた母から同意を得るのは難しいためだ。法曹関係者らは「施設で育った人が支援を得られないのは不当で、貸与を認めるべきだ」と訴えている。 女性は幼稚園の年中から施設で暮らした。進学校に進んだ時も「母親から『おめでとう』の一言もなかった」という。高校2年からスーパーのレジでアルバイトをし、金をためた。 いま施設を出て家賃4万円の都内のアパートで暮らす。学費は慈善団体の支援でまかない、毎月5万円の奨学金とバイト代を生活費にあてようとしていた。しかし4月中旬、奨学金を申請できないと言われ、収入のめどがたたなくなった。友人の誘いはすべて断り、TOEICの問題集もあきらめた。 大学では英文を専攻し、将来は国際支援に携わる夢

    frsatti
    frsatti 2011/05/13
    今国会で最長2年の親権停止等を盛り込んだ民法改正案が成立するだろうから、こういった事案で親権剥奪が躊躇われる場合も親権停止して未成年後見人の選任がスムーズになればと思う。
  • 震災機に解散、ボランティアになった暴走族 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日、水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興のため、がれきの後かたづけや浜辺の清掃などを行うボランティアチームとして再出発する。 解散したのは、同町の高校生など15人で構成された「全日狂走連盟愚連隊大洗連合ミスティー」。メンバーが入れ替わりながら約30年間、同町や水戸市などで、集団でバイクを乗り回し、爆音を響かせてきた。 解散のきっかけは東日大震災。避難所などで「敵」と思い込んできた近所の大人や警察官から「飲む水はあるのか」などと気遣われ、「暴走なんかしている場合じゃない」という気持ちが強くなったという。泥まみれになった町役場の清掃に参加するメンバーも現れた。 解散式では、暴走族の少年総長(16)が「今まで地域の人に迷惑をかけた。今後、暴走行為は行わない」などと宣誓書を読み上げた。「族旗」も水戸署大洗交番所長に手渡し

    frsatti
    frsatti 2011/04/18
    たぶんブコメが「みんな賞賛する中、両津勘吉だけが一喝して、説法する」みたいな昔のこち亀メソッドになっていると予想。
  • 大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震)では、ツイッター、フェースブックなどの、ソーシャルメディアの社会インフラとしての力を見せつけられた。 地震発生から3日経った週明けから、各自治体が避難情報をツイッターを通じて発信する動きが広がっている。リアルタイム性とサーバーの安定性を踏まえてのことだ。 筆者を含め多くの首都圏勤務者にとって、地震当日から翌日にかけては、企業内のスタッフ、取引先、友人などとの安否確認で「スマートフォン+ソーシャルメディア」が大活躍をした。 地震の状況についてなんとか携帯のワンセグでニュースを見たとしても、具体的な情報は限られている。どこで何が起こっているのか、ニュースでは分からない情報を真っ先に知らせてくれたのはツイッターのフォロワーからの投稿だった。 また首都圏勤務者は、各々の手段で家路に就いたが、フェースブック上の「友達」の投稿から、電車の運行状況や、どこまで歩くと何

    大震災で明らかになった「ソーシャルメディア格差」 情報の発信内容と伝達手段にミスマッチ | JBpress (ジェイビープレス)
    frsatti
    frsatti 2011/03/15
    今はSNSやwebサービス、既存メディアは連携して経験値を貯める時だと思う。いずれかがインフラを代替するのではなく、どの分野に何を使うか、どう使うかが分かってきている。SNSは今後効果的な使い方が検討される。
  • 自殺:就活難航で大学生の自殺者が倍増 10年警察庁統計 - 毎日jp(毎日新聞)

    警察庁は3日、2010年の自殺統計を公表した。自殺者総数(確定値)は前年より3.5%減少したものの、3万1690人で13年連続の3万人超え。「就職失敗」が原因・動機の一つと判断された人が、前年より2割多い424人に上り、うち大学生は46人で前年の2倍になった。「超氷河期」と言われる厳しい就職環境を反映したとみられる。一方、「負債」は改正貸金業法の完全施行を背景に減少した。 自殺者が、3万2000人を下回るのは、01年以来9年ぶり。警察官の聞き取りなどによって、原因・動機を、家庭問題▽健康問題▽経済・生活問題▽勤務問題▽男女問題▽学校問題▽その他--の七つに区分。さらに52項目に分けて、推定される項目を三つまで選択して集計している。 「経済・生活問題」のうち、「就職失敗」を原因に含むとされた自殺者は、07年180人、08年253人、09年354人と増加傾向が続き、10年は70人(19.8%)

    frsatti
    frsatti 2011/03/04
    確実にうちの学生も数に入ってるなー。就活中の友人たちにしばらく会ってないけど順調だろうか。
  • なぜ私はローマ法にろくな素養もないのに突撃をかけようとしているのか - shinichiroinaba's blog

    自分でもよくわかっているわけではないのだがたとえば(これはあくまでも一例でしかない、自分はホームレス問題について深刻な関心を持ってはいない)、ホームレスの公園「占拠」を巡る事件において、事実としてではなく権利としての「占有」の意義が下手をすれば浮上しかねない、といった話が妙に頭の隅に引っかかっている。 そして木庭顕先生は、あろうことか「法の核心は占有にあり」ととんでもないことをおっしゃる。世界のどこにでも普遍的にある広い意味での「法」ではなく、今日の我々の実定法、市民法と司法のシステムとそれを支える学理としての「法」の核心は、もちろん「人権」などではないがさりとて「所有」でもなく、今やほとんど死にかけてその意味も見失われている「占有」である、と。しかしそのことはローマ法、それも「所有」概念とともに爛熟期を迎えた帝政期のではなく、共和政期のそれを見なければわからない、とも先生はおっしゃる。

    なぜ私はローマ法にろくな素養もないのに突撃をかけようとしているのか - shinichiroinaba's blog
    frsatti
    frsatti 2011/01/24
    木庭教授と言えば、「所有の意思」の占有理論の対立でサヴィニーの所有意思を重視する主観説という印象だった。/マルクス主義・労働力商品・債務奴隷を見ると人格的所有に関する平等要請なんて言葉を思い出す。
  • 中学時代いじめ受けた男子高校生(15)、元同級生らに約970万円の慰謝料求め提訴

    提訴:中学でいじめ受け、元同級生らを--伊達の高校生 /福島 いじめが原因で中学時代に学校に通えなくなったなどとして、伊達市の男子高校生(15)が、いじめたとする当時の同級生3人とそれぞれの両親に、慰謝料など約970万円の支払いを求める訴えを福島地裁に起こした。 訴状によると、伊達市立の***の2年生だった08年7月ごろから、同級生3人にばかにされるなどのいじめを受け、同年11月ごろには暴力に発展。以後、卒業するまでほとんど通学できず、精神的苦痛を強いられたとしている。通信制高校に進学したが、学習の遅れを取り戻すには少なくとも2年間必要で、就労も遅れると主張している。 ***側は「いじめの有無について、裁判に影響を与えかねないのでコメントできない。卒業生同士が法廷で争うことは残念」と話している。 http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20101208

    frsatti
    frsatti 2010/12/08
    しばしば不思議に思うのだけど、イジメが原因で小中高学生が自殺した際に、何故イジメっ子が矢面に立たされないのかよく分からない。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    frsatti
    frsatti 2010/11/08
    大昔からPTAのイメージはこんな感じじゃないか?筒井康隆泣かせも甚だしいな。
  • 暴走族 「迷惑をかけた。これからはまじめに生活する」  …お前ら許せるか?

    「迷惑をかけた。これからはまじめに生活する」愛知県最大の暴走族「天神」が解散、更生宣言 愛知県内最大とされる暴走族グループが摘発を機に解散することが決まり、7日、警察署で解散式が行われた。リーダーの少年(19)は「地域の方々や家族に迷惑をかけた。これからはまじめに生活する」と宣誓した。 グループは、名古屋市を拠点に計38人で活動していた「天神」。集団暴走行為などでメンバーが相次いで逮捕、書類送検され、愛知県警の“説得”で解散に応じた。 北署で行われた解散式には、17~19歳の少年24人が出席。井戸義富署長に「暴走行為は長期の免停となり、将来まで影響する。二度としないように」と諭され、姿勢を正していた。 溶接工の仕事に就いたリーダーの少年は「暴走以外の遊びを知らなかったが、もっと充実した過ごし方があると分かった」と話した。 http://sankei.jp.msn.com/life/tren

    frsatti
    frsatti 2010/11/08
    愛知県の暴走族に他県の人が許さないとか言っても意味が分からん
  • 喫煙者ってマナー守ってても迷惑

    兄弟の家の隣に引っ越してきた人が喫煙者で、いつも換気扇の下で吸っている。 その煙が窓から兄弟の家の中に流れ込んでくるので、家は煙草臭くなり、子供は喘息を悪化させ苦しんでいる。 でも家の中で換気扇の下で吸う事はマナー違反ではないので、文句も言えない。 今度の値上げでやめてくれればいいのに当に迷惑だ、と兄弟は忌々しげに語っている。

    喫煙者ってマナー守ってても迷惑
    frsatti
    frsatti 2010/10/03
    なかなかいい感じに筒井康隆ワールドが広がっているな。
  • ゲイへの理解を訴える「レインボーマーチ札幌」が差別発言を呼び起こす - 法華狼の日記

    報道に対する最初の発言が「怖いよ!」であることが、以降の反応を象徴している。 同性愛者ら「僕たちは身近にいます。どうか受け入れて」 札幌で700人が行進 特設ニュースちゃんねる 15 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2010/09/19(日) 17:06:15 id:nfSm89XW0 いやわかったから出てくるなwww 人に言えない性癖を持つ人間は山ほどいるんだから 他人だって聞かされるのなんて望んでないよwwww 17 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 17:07:39 id:y3CUZhDS0 普通に生活してりゃいいのにこんなことするからじゃね 「デブ専で熟女フェチの僕を受け入れて」なんて行進して理解を求めようとは思わないもの 23 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 17:10:20 id:rK

    ゲイへの理解を訴える「レインボーマーチ札幌」が差別発言を呼び起こす - 法華狼の日記
    frsatti
    frsatti 2010/09/20
    あれは同性愛差別是正が目的のデモ行進だったのか。毎年開催されているのに全然知らなかった。/くそみそテクニックやレスリングシリーズネタを笑いながら観てしまうのも差別の1つだったなぁ。
  • 面接官(26)があまりにも可愛かったので、抱きついて乳もんだ男 (28) 逮捕:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    frsatti
    frsatti 2010/08/18
    >>121 踏んだり蹴ったり?揉んだり蹴られたりの間違いだろう。
  • 高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    frsatti
    frsatti 2010/08/05
    何というか日本も齢百数十や二百が存在する発展途上国と変わらないなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):所在不明の100歳以上、新たに12人 確認見直す動き - 社会

    東京都内で所在のわからない高齢者が相次いで見つかった問題で、すでに判明していた荒川区、八王子市に加え、港区や静岡県下田市、熱海市、北海道岩見沢市、名古屋市、福岡市などで、100歳以上の男女計12人が、所在不明になっていることが3日、朝日新聞社の調べでわかった。足立区と杉並区のケースを入れると10市区で計14人になる。  東京都のケース判明後、各地の自治体が調査に乗り出したのを受け、全国の主な自治体へ取材した。今後さらに人数が増える可能性もある。  港区では、105歳の男性が所在不明になっていることが判明。区が3日、家族に電話をしたところ「数年前に出て行ったきりどこにいるか分からない」と答えたという。また105歳の外国籍の女性も、昨秋に民生委員が自宅を訪ねたところ、建物が無くなっていたという。  静岡県下田市でも3日、市福祉事務所長らが市内最高齢の103歳の女性宅を訪れたが、所在が不明だった

    frsatti
    frsatti 2010/08/04
    今年の犯罪発生件数は詐欺がまさかの首位に浮上するとはまだ誰も知らなかった・・・。
  • 「ひきこもり」70万人、予備軍155万人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    frsatti
    frsatti 2010/07/24
    若者の2,30人に1人はひきこもり予備軍ってどんだけ生きづらい世の中なんだよ。でも、そういえば死因の3%は自殺だったな、日本・・・。
  • “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記

    主義経済の特徴のひとつが「私有財産制」にあるように、これまでの経済発展の中では、「より豊かになる」とは「より多くを所有すること」でした。 料から始まって、衣服、家電、車、家、不動産、(一夫多制においては)お金、会社(生産手段)と、何でもより多くを所有している人が“豊かな人”“豊かな生活を送っている人”であると認識されてきました。 ところが、世の中は今、より所有しない時代へ向かっています。 より所有しない生活こそが、より豊かで高度に発達した生活スタイルなんだと。そういう時代に向かっている気がします。 最近は個人が自分の蔵書をデジタル化するのが流行ってると聞きますけど、それ以外でも、基的にすべてのものが「非所有(非保有)」の方向に動いているんじゃないかな。 ・持ち家より、賃貸を住み替える。 ・マイカーを持つより、レンタカーやタクシーを利用する。 ・を持つより、必要に応じて図書館

    “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記
    frsatti
    frsatti 2010/06/24
    大きな流れとして“所有”の価値は変わる。でも、“ここで”挙げている所有のデメリットは借主の義務を考えても必ず克服できるわけでない。てか賃貸借の客体を拡張させすぎて、結局所有を推奨してしまっている。
  • asahi.com(朝日新聞社):外で友達と遊ぶ子ほど「高学歴・高収入に」 独法調査 - 社会

    子ども時代に自然に触れたり、子ども同士で遊んだりした体験が豊かなほど学歴が高く、大人になってからの収入も多い――。独立行政法人・国立青少年教育振興機構が、そんな調査結果を発表した。  調査に携わった千葉大学の明石要一教授(教育社会学)は「遊びは仲間うちのルールづくりなどを通じて人とつきあう力や意思決定力を育てる。自然に触れて驚けば、『なぜ』という疑問を呼んで探求心や好奇心を育てる。そうした体験が学力などに結びついているのではないか」と分析している。  調査は昨年11月、20〜60代の計5千人にインターネットを通じて実施した。「海や川で泳ぐ」「かくれんぼや缶けりで遊ぶ」「弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたりする」といった子ども時代の体験について、「何度もある」2点、「少しある」1点、「ほとんどない」0点という具合に点数化した。  その結果、点数の上位層は大学・大学院卒が50.4%と

    frsatti
    frsatti 2010/05/27
    小・中学時代を共に外で駆け回ってきた仲間たちの間で進学先に雲泥の差があるのは何でなんだぜ?しかもコミュ力の権化みたいな友人よりやや不足している友人の方が高学歴な・・・
  • 虐めっ子が死んだ

    学生時代に私を虐めて楽しんでいた虐めっ子が、線路に飛び込んで自殺した。 病苦と借金のダブルパンチで散々苛まれながら、ある日ふらっと出かけていって、そのままバラバラ死体になったという。 心の底から言いたい。 ざまぁみろ。 あのクズが。 学生時代からもう10年近く経つのに、未だにあの頃の忌まわしい記憶を思い出してはのたうち回り、 夢をみては夜中に目覚めている、私にとってお前の死がどれだけの救いになる事か。 葬式には行ってやるよ。 お前の死をこの目で確かめて、心の中で罵倒の限りを尽くしながら線香に火をつけてやるよ。 葬式に参列する者が、死者の死を悼む人間ばかりではない事を知っているか。 生前の行いが悪しければ、そのように死こそが尊ばれ喜ば、感謝されるのだ。 死んでくれてありがとう。 死者という最早何の抵抗もできない状態になってくれてありがとう。

    虐めっ子が死んだ
    frsatti
    frsatti 2010/05/21
    他人から見ると勧善懲悪と同じ爽快さなのかな。死んだら「ざまぁwww」と思われるような生き方はしたくない。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    frsatti
    frsatti 2010/05/12
    全く関連性が見えてこないので解説してほしい。/何だかよく分からないけど、サッカー日本代表がdisられているようだ。
  • そんな死人の写真がとりたいのだろうか...携帯カメラが泣いている - Amazonの悪魔

    そんな死人の写真がとりたいのだろうか...携帯カメラが泣いている 昨日の朝のことです。 ゴミを出してから出社しようとしてまして(生活感溢れる話だ)、いつもより2ほど遅い電車に乗るつもりで家を出ました。家中にビールの缶とかちらばってて、とても危険だったもので(^^; 嫌ですね、独り者はどうしてもちらかしてしまって。 で、最寄の駅前についた時のこと。ちょうど...駅のエスカレーターが見えて、今日はずるしてエスカレーターで登っちゃおうかなぁ(普段はダイエットのためなるべく階段を使用)なんて思った瞬間。 視界の隅で何かが崩折れるのが見えました。あれ?と思ってみれば...人が倒れている。 とっさに周りを見渡したのですが、誰も駆け寄らない。悲鳴をあげてる女性は何人もいるのですが、叫んでるだけで近づかない。男もそんな感じ。まぁ、そりゃそうです。とっさにすぐ動けるものではなく、私も一瞬硬直してました。

    そんな死人の写真がとりたいのだろうか...携帯カメラが泣いている - Amazonの悪魔
    frsatti
    frsatti 2010/04/10
    素晴らしい。自分なら気が動転して適切な処置をする自信がない。知識の先にある問題だよね。/亡くなった祖父の火葬後に遺骨を撮影しまくるトンデモ婆さんがいて、親族がみんなドン引きしたという嫌な記憶が蘇った。