タグ

2010年5月21日のブックマーク (6件)

  • シゴタノ! - Steve Jobs氏のプレゼンの秘訣10ヵ条に学ぶ

    1. テーマを明確に示す。 [例えば、『MacBook Air』の初公開では「きょうは空気に何かがある」、昨年のプレゼンでは「きょう、Appleは電話を再発明する」など。プレゼンの頭で提示し、プレゼン中も何回かテーマに戻る。] 2. 情熱を見せる。 3. プレゼンの概略を示す。 [「今日は4つの事柄について話したい」など、全体の構成を簡単に前置きする] 4. 数字に意味を持たせる。 [「iPhoneがこれまで400万台売れた」と言うだけでなく、「1日平均2万台売れていることになる」と付け加える] 5. 忘れられない瞬間を演出する。 6. 視覚に訴えるスライドを用意する。 7. 1つのショーとして見せる。 8. 小さなミスやトラブルに動じない。 9. 機能ではなくメリットを売り込む。 10. 繰り返しリハーサルをする。 [Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており、映像などとのマッチングも

  • あなたの声の魅力を引き出し、会話やスピーチを成功させるための「第一声」の出し方 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    All Aboutの記事の記事に触発されて、「日常会話でも使えるボイトレ・ライフハック」について一つ、「紹介」ではなく自分でまとめた内容を書いてみます。 ○一番大事な第一声 会話やスピーチにおいて、「第一声」というのは非常に重要です。 とにかく、話の最初で「相手の注意を引きつけられるかどうか」というのが大きな問題だからです。 以前、 ・あなたは居酒屋で店員を「一声」で呼べるか・・・声の「方向」と「距離感」 という記事を書きましたが、人は注意を向けていない相手の話の内容をよく聞き取ることができないからです。 また、「声」の第一印象が良ければ、肯定的に話を聞いて貰えたり、全体的に良い印象を与えることができるかもしれません。 言葉の最初から力強くはっきりと話せる人の言葉は、とても説得力があるものです。 声を出す側にとっても、最初の一声が良い感じに決まると、その後も良い感じで喋り続けられるような気

    あなたの声の魅力を引き出し、会話やスピーチを成功させるための「第一声」の出し方 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    frsatti
    frsatti 2010/05/21
    「吸って→軽く止めるorちょっと吐く→声を出す…」「相手を目を見開いて見る→唇の両端を軽く上げる→ちょっと口を開ける→それらが整ってから声を出す」「どんな内容を、どんな声で喋るかを用意しておく」
  • 大勢の前で声を出す場面での緊張を克服するための、ブレス・ボイストレーニング - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    最近ちょっと「声質の改善」系が多かったので、今回はちょっと「ライフハック」的な感じの記事も。 大勢の前で喋ったり、スピーチしたり、知らない人に話しかけたり… 緊張しながら声を出そうとすると、なんだか「息苦しく」なってしまって、思うように声を出すことができなくなったりしますよね? 今日は、そんな困った状態を解消する方法を紹介します。 まあ、スピーチでも歌でも、なんでもそうなんですが… とにかく「息を吐く」ことが重要です! ○緊張すると、息を吐ききることができなくなる 緊張すると、なんだか息苦しくなってしまいますよね…。 「息苦しい」「浅い呼吸になってしまう」のは「息が吸えないから」と思ってしまいがちですが、実は逆。 緊張すると、「息を吐ききることができなくなってしまう」場合が非常に多いんです。 緊張している状態というのはつまり、「能的に危険に備えている」状態ですよね。 すぐにでも息を止めて

    大勢の前で声を出す場面での緊張を克服するための、ブレス・ボイストレーニング - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    frsatti
    frsatti 2010/05/21
    1・2・3・シーッ!!!
  • スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    歌唱力ばっかりも性に合わないので、ライフハック的なのをひとつ。 スピーチ・プレゼンなどの、「大勢に向かって語りかけるときのコツ」というものを何度か書いてまいりましたが、まだまだいくつも紹介していないものはあります。 その中で今日は…私が最近スピーチっぽいものをしたときに、気をつけたことを紹介しましょう。 ちなみにそのスピーチですが、友人に、 「内容がちょっとgdgdだったけど、良い声だから、何か良い話だった気がしてしまったよ。」 と言われました(笑)。 結構中身が飛んじゃったんですが、「声の迫力」だけでなんとか押し切りました(笑)。 声の印象を操れると、こういう荒業も可能です! (あんまりほめられたことじゃないですがね。原稿はちゃんと読み込んで覚えましょう。) ○「地に足の着いた」声の出し方 原稿の中身が飛んだときとか、苦手な内容を喋るときとか、そもそも人前で話すのに慣れていない人とか、人

    スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    frsatti
    frsatti 2010/05/21
    1.演台などを、「軽くつかむ」 2.脚は、肩幅程度に開き、重心を落とす 3.ほんの少しだけ、ゆっくり動き続ける
  • 虐めっ子が死んだ

    学生時代に私を虐めて楽しんでいた虐めっ子が、線路に飛び込んで自殺した。 病苦と借金のダブルパンチで散々苛まれながら、ある日ふらっと出かけていって、そのままバラバラ死体になったという。 心の底から言いたい。 ざまぁみろ。 あのクズが。 学生時代からもう10年近く経つのに、未だにあの頃の忌まわしい記憶を思い出してはのたうち回り、 夢をみては夜中に目覚めている、私にとってお前の死がどれだけの救いになる事か。 葬式には行ってやるよ。 お前の死をこの目で確かめて、心の中で罵倒の限りを尽くしながら線香に火をつけてやるよ。 葬式に参列する者が、死者の死を悼む人間ばかりではない事を知っているか。 生前の行いが悪しければ、そのように死こそが尊ばれ喜ば、感謝されるのだ。 死んでくれてありがとう。 死者という最早何の抵抗もできない状態になってくれてありがとう。

    虐めっ子が死んだ
    frsatti
    frsatti 2010/05/21
    他人から見ると勧善懲悪と同じ爽快さなのかな。死んだら「ざまぁwww」と思われるような生き方はしたくない。
  • 今からでも間に合う!本気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! | nanapi[ナナピ]

    今からでも間に合う!気で勉強したい人のための英語学習ページまとめ! に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。nanapiでライフレシピ生活! あなたのライフレシピを待っている人たちがいます あなたが生活でちょっとうまくやっていること、 それを知りたがっている人たちがいます! あなたの投稿で、 みんなの生活をハッピーにしてみませんか? nanapiに参加する(無料) はじめに 英語というとなかなか難しいものです 新しい語学への挑戦という難しさもあると思いますが 勉強方法がわからないという方もいらっしゃると思います そんな方のために英語勉強のための良ページをまとめました 勉強法 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 http://anond.hatelabo.jp/20091026215137 まず始めに何を使って

    frsatti
    frsatti 2010/05/21
    むしろブコメに参考意見があったり。