タグ

ブックマーク / science.srad.jp (14)

  • マイクロプラスチックの主要汚染源は化学繊維であり、洗濯機である | スラド サイエンス

    マイクロプラスチックによる海洋汚染が問題になっているが、水道水の多くに微小な繊維が含まれていることが確認されている(日刊スポーツ)。ミネソタ大などの研究グループによる調査によれば、世界13カ国の水道水、欧米やアジア産の塩、米国産のビールにマイクロプラスチックが広く含まれている。水道水の検出率は81%、形状は98%が繊維状で、平均の長さは0.96ミリだった。塩とビールでは、サンプルの全てで検出された。繊維状のものは化学繊維の衣服等に由来し、要は洗濯機が汚染源になっていると推定される(衣服の洗濯から発生するマイクロプラスチックの問題)。 フリース製品からは一回の洗濯で2g排出されることもある。こうしたマイクロプラスチックファイバーは、下水処理場の処理の後でも残り、処理水における構成比はポリエステル67%、アクリル17%、ナイロン16%となっている。綿との混紡はやや排出量が少なく、縦型洗濯機

    fukken
    fukken 2018/09/06
    真相はまだよくわからんが、いかにもありそうな気がする
  • 面白い素数はたくさんある | スラド サイエンス

    517桁の素数「11111111111111111111111111111111111111111111111155555555555555555555555555555555555555555555511551111555111155511111551555555555551551111155115515551551555155551555511555555555115515555551155155515515551555515555151555555515155111555511551111555111155555155551551555551551551555555115515555551551555551555515551555155515515555551155155555515551555515555155551515555155155555511551555555155515

    fukken
    fukken 2018/07/20
    コメントが面白い。確率的にはあって当然、というレベルなのか
  • ドイツで16歳の少年、ニュートンも解けなかった難問の答えを見つける | スラド サイエンス

    あのアイザック・ニュートンも解くことが出来なかった難問を、このほど16歳のドイツ人少年、Shouryya Ray氏が解いてしまったとのこと。この「難問」とは、重力の影響と空気抵抗を受けた投射物の軌道を正確に計算する方法というもの(家/.、news.com.au記事)。 これは数世紀に渡って数学者を悩ませてきた難題であるが、その答えを、Ray氏はなんと学校の課題に取り組んでいるうちに答えを見つけてしまったのだという。 インドで生まれたRay氏は、12歳の時に父親の仕事の関係でドイツ移住。父親の影響で幼い頃から数学教育を受けており、微分積分は6歳の時に学んだのたそうだ。

    fukken
    fukken 2012/05/28
    "従来は数値的に解いていた問題を解析的に解けるようになった"ほー
  • 連合国はどうやってドイツの戦車生産数を割り出したのか | スラド サイエンス

    家/.「How Allies Used Math Against German Tanks 」より。 第二次世界大戦中、ドイツ軍の戦車は明らかに連合国のそれより優れていた。これは動かしようのない事実だったため、連合軍はドイツ軍の生産数を知ろうと躍起になったそうだ。 当初スパイ活動や通信傍受、捕虜への尋問などでこれを割り出したところ、毎月1400台生産しているとの推測が立てられた。しかし実際には、8ヶ月間続いたスターリングラードの戦いに同盟軍が投入した戦車の数はたった1200台だったことから、これは現実的な数字ではないと結論づけられたという。 正確な生産数を割り出すのに連合軍が次に目をつけたのが、戦車にふられたシリアル番号だったという。このシリアル番号を考察し、離散一様分布の最大値を推定する数式を元に割り出された生産数は「1940年の夏から1942年の秋までに毎月255台」であったとのこと

    fukken
    fukken 2010/10/28
    "数式を元に割り出された生産数は(略)毎月255台」""戦後に公開されたドイツ内部資料には「毎月256台」"//統計学すげー
  • サルにお金を持たせると人間と同じく非合理的な判断を下す | スラド サイエンス

    霊長類の心理学を研究する Laurie Santos 氏は人間の非合理的な思考のルーツを探ろうと、サルに経済活動を行わせる実験を行ったところ、霊長類も人間と全く同じような非合理的な経済的判断を下すことが分かったそうだ (TED でのプレゼンテーション、家 /. 記事より) 。 人間に 1000 ドル渡し、さらに「コインを投げ、表がでれば追加で 1000 ドルもらえるが、裏なら追加はもらえない」という選択肢と「必ず追加で 500 ドルもらえる」という選択肢のどちらかを選ばせると、多くの人が後者を選択するという。しかし 2000 ドル渡して「コインを投げ、表が出れば 1000 ドル失うが、裏なら何も失わない」という選択肢と「必ず 500 ドル失い、1500 ドルをキープできる」のどちらかを選ばせると、前者を選ぶ人が増えるそうだ。実際にはどちらの場合も条件は同じで、前者は「1000 ドル貰える

    fukken
    fukken 2010/08/13
    いいオチがついているな
  • 子供 2 人のうち、1 人は火曜日生まれの男の子。もう 1 人も男の子である確率は? | スラド サイエンス

    子供が二人いて、(少なくとも) 一人は火曜日生まれの男の子である。もう一人の子供も男の子である確率は ? この問題は今年 3 月にアトランタで開催された、数学者や手品師、筋金入りのパズル家などが集う「Gathering for Gardner」という国際コンベンションにおいて、パズルデザイナー Gary Foshee 氏によって提示されたものとのこと。 「Gathering for Gardner」とは、数学者であり手品師でもあったマーティン・ガードナー氏を囲む会として隔年で開催されている会合である。なお、ガードナー氏は 2010 年 5 月 22 日、95 歳でその生涯を閉じている (/.J過去記事)。

    fukken
    fukken 2010/07/01
    俺が人を「頭がいい」か否か判断する基準のひとつは、モンティホール問題(条件付き確率)をちゃんと正しく出題できるかどうか。(必要となる前提条件込みで)正しく出題できない奴は、理解したうちに入らない
  • PHPはエコじゃない? | スラド サイエンス

    FacebookではPHPを使いユーザデータを生成しているが、これをC++に換えれば大規模な省エネを実現できるとの試算があるそうだ(家/.記事より)。 Facebookのサーバーパークでは30,000のサーバーが稼働しているそうだが、例えばこのうち25,000でPHPが走っているとして、C++の方が10倍効率がよいと考えれば22,500のサーバーが不要になるという計算だ。これは49,000トンのCO2削減を実現できるということでもあるという。 Facebookのみならず、PHPインタプリタが走っている世界中のサーバー数を考えると、環境への影響は小さいとは言えないそうだ。

    fukken
    fukken 2009/12/22
    30,000のうち25,000がwebフロントエンドという仮定に無理があるし、10倍の高速化も疑わしいし、その程度のCO2削減には大した意味はない。環境保護派を装ったPHP叩き&荒唐無稽を承知で炎上マーケで自分らのPR
  • 大型ハドロン衝突型加速器(LHC)に発生するトラブル、「宇宙の力」が原因? | スラド サイエンス

    ストーリー by hylom 2009年10月16日 11時27分 高度な科学は迷信と区別がつかない……のか? 部門より CERNの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の稼働を妨げている故障や様々な問題は、ヒッグス粒子の発生に対して宇宙の力が働いていることが原因ではないかという説が提唱されているそうだ(NY Timesの記事、家/.記事)。 この説はコペンハーゲンのニールス・ボーア研究所のHolger Bech Nielsen博士と、京都大学基礎物理研究所の二宮正夫博士が唱えているとのこと(arXiv.orgに掲載されている論文要旨)。 この研究によると、LHCで発生させようとしているヒッグス粒子は、その発生が時間を遡って阻止される程に自然界にとって受け入れ難いものであり、LHCでのヒッグス粒子発生は逆向きの因果関係によって未来から阻止されているという仮説を立てているそうだ。 両博士はこの

    fukken
    fukken 2009/10/16
    "逆向きの因果関係によって未来から阻止されている""「我々の予測ではヒッグス粒子を発生させる装置は全て運が悪いということになる」"
  • 遺伝子操作で家畜の苦痛を軽減 ? | スラド サイエンス

    哲学者である Adam Shriver 氏は家畜の苦痛を軽減するために遺伝子操作を行うことを提唱しているそうだ (家 /. 記事、[doi:10.1007/s12152-009-9048-6])。 工場式畜産農業を無くすことが出来ないのであれば、せめてそれが生み出す苦痛を軽減するべく行動するべきであると Shriver 氏は主張している。 ある遺伝子を欠如しているマウスは痛みを全く感じなくなるが、これではマウスが自分自身を危険にさらしてしまう恐れがあり問題である。人間でも遺伝的変異により痛みを全く感じない子供たちがパキスタンにて 6 人確認されているが、全員の身体で傷や内出血などが確認されており、一人は屋根から飛び降りたことが原因で死亡したとのこと。しかしワシントン大学の Zhou-Feng Chen 博士の研究で、P311 という遺伝子を分離すると痛みが起こす感情的な不快だけを取り除く

  • 精子バンクが製造物責任法により訴えられる | スラド サイエンス

    Law.com記事より。 脆弱X症候群という障害をもって産まれた13歳の少女Brittany Donovanとその母Donnaが、精子を提供したIdant Laboratoriesを訴えた裁判において、担当したThomas N. O'Neill Jr判事は「精子バンクは製造物責任法の対象になりうる」との判断を下した。 今の段階ではペンシルバニア州(精子が製造物責任から除外される)とニューヨーク州(除外されない)のどちらの州で裁判をするかについて、ニューヨーク州で裁判するのが適当という判断が出たということと、母親Donnaについては「時効が成立しているが、娘のBrittanyについては18歳になるまで時効は停止されるので訴えは有効」との判断が出ただけで第一ラウンドといったところらしい(識者の見解を求む)。

    fukken
    fukken 2009/04/09
    これって日本の法に照らすと、障害の因子を持つ遺伝子を「欠陥品」と見なすという事だよね、それって障害者を「欠陥品」と見なす思想と紙一重だと思うんだけど、誰かキレてたりしないのかな
  • ダイヤモンドより硬い物質が発見される | スラド サイエンス

    GIGAZINE の記事などによると、ロンズデーライト(lonsdaleite)という天然では極めてまれな物質が、ダイヤモンドより58%硬いことが明らかになったとのこと。(ItvNews の記事、論文Abstract) physorg.comによると、今回発見された「ダイヤモンドよりも硬い物質」は「wurtzite boron nitride(w-BN)」と呼ばれるものと、「lonsdaleite」と呼ばれるものの2つ。硬さとしてはlonsdaleite > w-BN > ダイヤモンド、という順番で、lonsdaleiteは今まで発見された物質の中でもっとも硬い物質となるそうです。

    fukken
    fukken 2009/02/26
    また重要なキーワードが欠如した糞タイトル
  • 蚕が宇宙飛行士の食料となる? | スラド サイエンス

    宇宙での長期に渡るミッションでは酸素や料供給のため、小規模なエコシステムが必要になるかもしれないと言われている。例えば宇宙飛行士の摂取する動物性タンパク質として、過去に鶏や魚、ウニの幼生などが研究されてきたが、餌や飼育環境、また排泄物などの問題からどれも難しいとされてきた。 北京航空航天大学のHong Liu教授の研究によると、宇宙飛行士の動物性タンパク源として蚕がなかなかの候補のようだ(論文要旨、Science、家記事)。 蚕は繁殖力が強く、比較的場所も取らず、水の消費も低く抑えられ、また排泄物も少ない。蛹はほとんどタンパク質から成り、豚肉の2倍、そして卵や牛乳の4倍の必須アミノ酸を含んでいるという。さらに蚕が作り出す絹も処理を施せばべられる状態に加工することができ、ジュースや砂糖と混ぜてジャムなどを作れるとのこと。 ちなみに、事中の植物性タンパク質と動物性タンパク質との比率を標

    fukken
    fukken 2009/01/16
    "そしてカイコは文字通り天の虫となりました"
  • 「ホームスターEXTRA」 パワーアップして2008年12月に発売予定 | スラド サイエンス

    セガトイズの商品紹介のページによると、家庭用プラネタリウム ホームスターEXTRA(エクストラ)が2008年12月に発売される、とのことだ。仕様については、少々古いがITmediaの記事が参考になる。 現行モデルである「ホームスターPRO」との主な差異は以下の通り。 光源の明るさ(3w→14w) 投影レンズ構成(6枚→8枚) 原版のフイルムサイズ(面積で約2倍、従来のものと互換性が無し) 星の投影サイズ(直径が一等星で約50%に縮小) 星数(カラー1万個+6万個→モノクロ4万5千個+7万5千個)※ 後に追加してある分は天の川の微細な星 流星(一箇所固定→ランダムな場所・タイミング) 新たにリモコンが付属し、日時指定、日周運動機能のスピード調整と明るさの調整が追加 希望小売価格(29,925円→60,900円) 明るい星の表示が大き過ぎで今ひとつの感があったホームスターですが、かなり改善され

    fukken
    fukken 2008/11/07
  • ハネオツパイは飲んだくれ | スラド サイエンス

    Live Scienceの記事によると、マレーシアの生息するネズミに似た小さな哺乳類tree-shrews(学名:Ptilocercus lowii、和名:「ハネオツパイ」)が、アルコールが含まれる花蜜を、人間では生命に危険があるほど大量に摂取していたことが明らかにされたそうだ。河北新報の記事に日語の情報がある。 この発見はアメリカ科学アカデミー紀要(PNAS)に発表されている(論文「Chronic intake of fermented floral nectar by wild treeshrews」のabstract[全文PDFへのリンク有])。 ハネオツパイの生息地では、酵母菌の働きによって花蜜が発酵し最大3.8%のアルコール度数を持つ椰子の花のつぼみができる。ハネオツパイはこれを日常的に摂取しているそうだ。しかし、酩酊している状態は観測されておらず、アルコールを効率的に分解する

    fukken
    fukken 2008/07/30
    初音おっぱいと読んでしまったことを認めざるを得ない
  • 1