タグ

語源に関するfumikefのブックマーク (5)

  • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

    ①では、「ポルトガルから日へやってきた」の項目では、「日では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日伝来!」の項目では、「トランプが日につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

    どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
    fumikef
    fumikef 2024/04/16
    個人的には明治に既に国内に存在した各種カード(安土桃山時代からカルタ、花札、百人一首、いろはカルタと江戸時代までに多くのカードゲームが産まれていた)と区別のためトランプと呼ぼうとなったのではないかと。
  • 「バズる」の語源

    ・天空の城ラピュタの主人公男の子、バズー テレビ放送の度「バルス!」で実況が埋め尽くされる ・「トイストーリー」の主人公 バズ・ライトイヤー あと一つは?

    「バズる」の語源
    fumikef
    fumikef 2021/11/29
    「ばずる」は、ザ行変格活用で古語の場合は「ぜ、じ、ず、ずる、ずれ、ぜよ」、現代語の場合は「ぜ、じ、ずる、ずる、ずれ、ぜよ」かな。なお「ば」は罵の字を使うこともある。
  • ビー玉の語源は「B玉(規格外)」? それとも「ビードロ玉」? ビー玉のプロたちに聞いた

    ビー玉という名前の語源は「A玉」「B玉(規格外)」という等級によるもの、とする説がSNSを賑わせています。この説は当に正しいのか、日唯一のビー玉製造会社や日で最も古いラムネ販売店などを取材しました。 ラムネに入っているビー玉。そもそもビー玉の語源って何なの? きっかけは、あるTwitterユーザーが投稿した「『ラムネ玉』の製品規格で合格したものが『A玉』、不合格だった規格外品が『B玉』だったのだ」とする説。不良品(B玉)は駄菓子屋などで取り扱われ、後の玩具、ビー玉になったというのです。 つまりラムネに使用されているのは全て「A玉」であり、「ビー玉(B玉)」ではないとのこと。この説は当なのでしょうか。 日で唯一ビー玉を製造している「松野工業」 まずお話を伺ったのは、大阪府にある日で現存する唯一のビー玉製造会社「松野工業」。早速あの疑問をぶつけてみます。 ――ビー玉の語源は「B玉」

    ビー玉の語源は「B玉(規格外)」? それとも「ビードロ玉」? ビー玉のプロたちに聞いた
    fumikef
    fumikef 2017/04/19
    大阪で作ってたんなら規格品の「良い玉」の事を「ええ玉、やから、A玉にしよか」って言って規格外品をB玉にしてもおかしくない気もするけどね。
  • 【江戸時代】お江戸吉原の女性に学ぶ男の騙し方!手練手管6つ - ららの紙モノ屋

    いかに男性にお金を使わせることができるのか? 江戸時代の吉原女性の騙しテクニックがあまりにぶっ飛んでいたので、ビックリして記事にしている美女(みめい)でございます。 現代でも女性にお金を貢いで、気が付けば借金だらけになっている男性もいるようですが(笑) 吉原は現代とは違う感覚で、男性が騙されに通う遊び場。 騙しと分かっていながら遊べる男性が粋なんです。 気持ち良く騙されたい男性を騙す吉原女性のテクニックに唸って下さい。 粋の反対は野暮スポンサーリンク ■目次 ▶吉原女性の手練手管 ▶吉原の料金 ▶お江戸での粋 ▶まとめ 吉原女性の手練手管 通ってくる男性のお客様を自分に夢中にさせるための方法、吉原女性が使うテクニックを遊女の手練手管といいます。 吉原の料金の説明は後ほどしますが、遊ぶには非常に高いお金がかかる場所なんですよ。 高いお金を払っても、騙されても、あの女性に逢いたいと思わせなけれ

    【江戸時代】お江戸吉原の女性に学ぶ男の騙し方!手練手管6つ - ららの紙モノ屋
    fumikef
    fumikef 2016/10/03
    「切り指」が、現在の約束するときの「指切りげんまん」につながるんですよね。(半可通)
  • 夜露死苦の由来

    今日、初めて知ったんだけど『夜露死苦』っていう四字熟語って、その昔、楚の国の男が夜中に喉が渇いて目を覚ましたが桶に水が無く、仕方なく表に出て草の露をすすったところ苦すぎて死んだという故事に由来しない。

    夜露死苦の由来
    fumikef
    fumikef 2016/04/08
    ほーん。今日初めて知ったってことは今までその由来だと思ってたんだな。ふーん。
  • 1