タグ

福祉に関するgeselのブックマーク (10)

  • 障害者と生きる社会に/やまゆり園事件1年 追悼式に遺族ら

    相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人の重度障害者が殺害された事件から26日で1年がたつのを前に、神奈川県と同市、運営する「かながわ共同会」は24日、同市内で追悼式を開きました。671人が参列。参列者の中には車いすや白杖(はくじょう)を使うなど障害者の姿も。 式壇中央には、仲間たちが哀悼の意を込めて折った「やまゆりの花」が標柱を支えるように咲いていました。 黒岩祐治県知事が式辞で「利用者が安心して生き生きと暮らせる園の整備は県の大きな責務。この悲しみを大きな力に変えて共に生きる社会を実現していく」と表明しました。 同園の入倉かおる園長は「1年たっても悲しみは続く。それでも私たちは、いま目の前にいる一人ひとりと寄り添い、事件前の暮らしを取り戻すまで誠心誠意尽くしていく」と追悼の辞を述べました。 参列者が献花し、日共産党からは畑野君枝衆院議員(代理)が献花しました。 東京都世田谷区

    障害者と生きる社会に/やまゆり園事件1年 追悼式に遺族ら
  • 記事15: 野党の経済政策「対案」へ!! ――― 松尾匡氏学説のポイント : 二宮公太郎 の BLOG

    松尾匡氏・学説紹介です。 同じ「リフレ」でも、マネーを <企業サイド>へ廻すのと <消費者サイド>へ廻すのとでは、方向が正反対!! 失敗した「アベノミクス」に替わる 野党の経済政策として「対案」へ!! このブログ記事では、今年(2016年)1月に大月書店から出版された『この経済政策が民主主義を救う・安倍政権に勝てる対案』の著者で、最近「リフレ左派」として注目されている 立命館大学教授・松尾 匡(まつお ただす)氏 の学説を紹介します。 テクストは、2016年3月26日「市民社会フォーラム」主催の学習会における講演 です。 以下、基的に把握しておくべきポイントを4点だけ記述します。 詳しくは、最後にこの講演の聞き取りノートを付けますので、講演のヴィデオと共にご覧ください。(項目名右の数字は,講演開始後の「時:分:秒」です.) Ⅰ.松尾匡氏の景気拡大策 1:18:40 上の画像は、松尾匡氏が

    記事15: 野党の経済政策「対案」へ!! ――― 松尾匡氏学説のポイント : 二宮公太郎 の BLOG
    gesel
    gesel 2016/07/09
    重要です
  • 追記有)障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい

    ↓これ読んだら居てもたってもいられなかったから、便乗して日記を書いてみる。 ■保育園落ちた日死ね!!! http://anond.hatelabo.jp/20160215171759 私は数ヵ月前に第一子を産んだ。 私20代、夫30代。 二人とも正社員だけど給料は高くない。 まあごく普通の夫婦。 共働きならなんとか子育てしながらやっていけると思った。 だけど、生まれたのは口からミルクを飲むことも息をすることもままならない重度の障害児だった。 医師や保健師からは、こういう状態の子供を産んで働いている母親はいないと言われた。 人工呼吸器をつけていたり、鼻に入れたチューブから栄養を取っている子はどこの保育園でも預かってもらえない。 みんな子供の介護をしながら、手当てをもらって暮らしている。それが当たり前だって。 手当てといっても給料と比べればわずかな額だ。 片働きになれば、今の家には住めなくな

    追記有)障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい
  • HELP ON HELP

    市民メディア 市民の市民による市民のための情報発信! 市民目線で情報発信を行う団体や媒体の情報を掲載しています。 アート・つくる 芸術にふれる、表現する、のお手伝い 地域の支え合いにつながるギャラリーや、創作活動のためのプログラム(ワークショップ)、芸術観賞の支援を行っている団体その他アートに関する情報を掲載しています。

    HELP ON HELP
    gesel
    gesel 2014/04/16
    Yahooのメーリング終了で このページに変わったそうです 14/4/16
  • 「国会版社会保障制度改革国民会議」最終とりまとめ|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    2013年7月1日 「国会版社会保障制度改革国民会議」最終とりまとめ 国会版社会保障制度改革国民会議 1.はじめに 国会版社会保障制度改革国民会議は、政府に設置された社会保障制度改革国民会議における議論が主に消費税引き上げに伴う財源の適切な使いみちに関するものになっていることに鑑み、より中長期的・全体的な視点から、我が国の社会保障や財政のあり方等について検討するため、党派を超えた多くの議員の参加を得て創設されたものである。 当会議は、社会保障制度改革は国民の暮らしに直結することはもちろん、我が国財政への影響も甚大であり、党派の主義主張や政治的対立を超え、将来世代にも責任をもった形で合意を図っていかねばならない、との考えのもと議論を進め、4月24日には中間提言を政府に提出した。 その後、更に議論を継続、深め、この度、最終報告を以下のとおり取りまとめた。 2.改革の三原則 これまでの議

    gesel
    gesel 2013/07/04
    河野太郎さんに期待はあるが、これが自民党の社会保障か 残念
  • 昨年の自殺者 減少の理由(清水康之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年の自殺者数が15年ぶりに「3万人」を下回った。 私たちが自死遺族(自殺で家族を亡くした遺族)と協力して行った過去の調査から、「自殺の背景には60を超える要因」が潜んでおり、「自殺で亡くなった人は平均4つの要因を抱えていた」ことが分かっている。自殺の要因は一様ではなく、「これをやれば自殺が減る」といった万能薬もない。(「自殺実態白書2008」ライフリンク発行) それでも3年前から、毎年千人単位で減少してきているのは、遅ればせながらだが、「自殺対策を推進するために必要な社会的条件」が整ってきたことの影響が大きい。「自殺」といっても、多くは死を強いられているのであり、自ら死を選んでいるわけではない。生きる道を選択できるだけの支援を得られれば、多くは「自殺」ではなく「生きる道」を選ぶ。結果、自殺は減るのだ。 だが、日の自殺は1998年に急増して「3万人超」となってからも、2006年に超党派に

    昨年の自殺者 減少の理由(清水康之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    gesel
    gesel 2013/01/20
    大事な取り組みだと思います
  • Hope Tree(特定非営利活動法人ホープツリー)~パパやママががんになったら~

    HopeTree(ホープツリー)は、 がんになった親の子どもをサポートするための さまざまな情報やプログラムを提供しています。 2008年、Hope Treeは 「がんをもった親の子どもたちのためにできることをはじめよう」と考えた 有志(医療ソーシャルワーカー、臨床心理士、医師、チャイルド・ライフ・スペシャリスト、看護師など) によってスタートしました。 子どもは何を 考えているの? 親ががんになったことを子どもに伝えても大丈夫なのか、どうやって伝えたらいいのか、この先どうやって子どもを支えていくのか。そんな疑問に答える情報です。...詳しく見る

    gesel
    gesel 2012/12/26
    東京ビハーラより教えてもらったhpです
  • 「生きていることの肯定」

    障害学から環境問題を見ることで、現れてくるものについてのラフスケッチを試みる。最初に障害学の視点とは何かを示し、環境問題で障害者がマイナスイメージの象徴として使われる問題を考察する。次に「生きていることの肯定」を提起し、そこからサブシステンスと障害学の視点の連関について述べる。 障害学が登場するまで、障害にかかわる「学」といえば、福祉、リハビリ、障害児教育などに限定されていた。障害学は福祉やリハビリなどを通してしか障害者が語られないこと(それを「医療モデル」「個人モデル」での障害の把握と呼ぶ)を批判し、「障害を作り出しているのは社会だ」という言説を「社会モデル」という名前で、まず明確に提示した。最初にその主張に触れたとき、そこに突き抜けるものを感じた。障害学はそこから始まり、「医療モデル」「個人モデル」を越えるさまざまな視点を提示してきた。 駅のホームに階段しかなく、車いす利用者が駅を使え

    gesel
    gesel 2011/03/28
    原発 障害者 差別 鋭い切り込み
  • 「医療・介護ビジネス成功への道 ~高専賃の運営実務とその留意点~」 | 日経アドネット

    高齢社会に突入し、高齢者に対応する社会インフラの整備は喫緊の課題です。その中で高齢者専用賃貸住宅(高専賃)は具体的な対応策として注目を集めております。しかし、その運営には様々なノウハウが必要です。フォーラムでは2010年6、7月に全国5カ所で開催したフォーラムを踏まえ、これからの高専賃経営を考えます。 対象者:

    gesel
    gesel 2011/01/17
    ビジネス
  • 七七舎★ななしゃ|定期購読のご案内

    gesel
    gesel 2010/12/06
    久々に読んでみたい、いろいろあってそう思う
  • 1