タグ

2016年7月27日のブックマーク (10件)

  • プロジェクト単位でElasticsearchのローカル開発環境を作成する - $shibayu36->blog;

    最近Elasticsearchを触っていて、まずはローカル開発環境を作ることになった。ただ、Elasticsearchはバージョンがかなり変わり、別プロジェクトと利用したいバージョンが異なっていたので、プロジェクト単位で使い分けるにはどうすればよいかを考えた。 やりたいこと プロジェクトごとにElasticsearchのバージョンを切り替えられるようにしたい MySQLだったら同じようなものにmysqlenvなどがある また、他の人が一瞬で環境を整えられるようにしておきたい 利用するプラグインなども含めて一瞬で バージョンを上げる時もローカル環境なら簡単にあげたい 作戦 Elasticsearchはここ からダウンロードして、特定のディレクトリに展開するだけでも利用できる そこでプロジェクトルートのelasticsearch/ディレクトリ以下に展開し、ここに展開したバイナリを利用するように

    プロジェクト単位でElasticsearchのローカル開発環境を作成する - $shibayu36->blog;
    gfx
    gfx 2016/07/27
  • 採用情報 | クックパッド株式会社

    クックパッド料理のちからを信じ プラットフォームを創ることで “毎日の料理を楽しみ”にする会社です。 キャリア採用クックパッドは「毎日の料理を楽しみにする」というミッションにむかって各自が主体的に課題を発見し、解決していくプロフェッショナルが集まる組織を目指しています。これまでのキャリアで得たスキルや知識を存分に発揮したい方をお待ちしています。

    採用情報 | クックパッド株式会社
    gfx
    gfx 2016/07/27
    なるほど
  • webpackを使った Rails上でのReact開発 - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、投稿開発部エンジニアの芳賀です。 既存のRailsプロジェクトの中でReact.jsを利用する機会があったので、その時にやったことについてまとめてみます。 私自身は普段RailsのサーバサイドとCoffeeScriptが中心で、最近のJavaScript開発環境についてあまりキャッチアップできていなかったのですが、それらの状況を把握しつつ試行錯誤で開発していった経験から、できるだけ「React採用してみたいけどJavaScript界隈よくわからない目線」で書いてみようと思います。 RailsReact.jsを使ういくつかの方法 2016年時点で、RailsReact.jsを使う方法はいくつかあって、どれを採用するかで悩みました。 vendor/assets/javascripts にreact.jsを置いて利用する react-rails gem を利用する br

    webpackを使った Rails上でのReact開発 - クックパッド開発者ブログ
    gfx
    gfx 2016/07/27
    “webpack (...) 開発中のビルドが速いことが決め手” なるほど。
  • GitHub - vvakame/commandpost: command line option parser for Node.js

  • オープンソースプロジェクトを最初から英語で運営してみてわかったメリットについて|Rui Ueyama

    僕は最近とあるオープンソースプロジェクトをオーナーとしていわば運営しているのですが、英語プロジェクトをまわすというのは良いなと思うようになりました。他の言語を使うのに何も悪いことはないのですが、英語のほうがコミュニティがずっと大きいので想定外の幸運なことが起こる可能性が高くなるというのが理由です。 僕がやっているプロジェクトは開発ツールを作るというもので、それなりに専門的な知識が必要になるプロジェクトです。人間が書いたプログラムのコードは最終的に何らかの形でコンピュータが直接実行可能な形に変換されて実行されるわけですが、僕が作っているリンカというのは最後の実行ファイルを作成する部分を担当するプログラムです。つまり僕はプログラムを出力するプログラムを書いているわけで、そのためにはOSやCPU、入力や出力のファイルの形式などについてよく知っている必要があります。 また僕らの目標は既存のものよ

    オープンソースプロジェクトを最初から英語で運営してみてわかったメリットについて|Rui Ueyama
    gfx
    gfx 2016/07/27
  • 料理・ドリンク・インテリア全て『お米』にこだわった、こめの家 目黒店 7月25日オープン!

    株式会社Globridge(グロブリッジ、社:東京都港区、代表取締役:大塚 誠)は、2016年7月25日(月)に「こめの家」目黒店を 東京都 目黒駅前にオープンいたしました。 日人の伝統的な文化「和」は、2015年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。中でも主のお米は、世界中で愛されており、今でも変わらず日人の元気の源となっています。 そんな『お米』をコンセプトとした「こめの家」目黒店は、全国各地から取り寄せた「特A」獲得のブランド米と、お米で育った国産鶏「岩手純和鶏」を使った料理、お米からつくられたワインやクラフトビールを取り揃えております。 お米を使った料理やドリンクで、心も体もほっこりしませんか? お米で育った国産鶏「岩手純和鶏」を使った鶏料理 岩手県洋野町で育った赤鶏の純和鶏(じゅんわけい)は、飼料米の循環リサイクルプロジェクトにより、抗生物質や合成抗菌剤などを一切使

    料理・ドリンク・インテリア全て『お米』にこだわった、こめの家 目黒店 7月25日オープン!
    gfx
    gfx 2016/07/27
  • くら寿司、お米から作った"白いコーラ"を発売(LINE NEWS)

    gfx
    gfx 2016/07/27
  • 「Soft Skills」でエンジニアの生き方を学ぶ - stanaka's blog

    SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル 作者: ジョン・ソンメズ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/06/02メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 少し前にSoft Skillsを読み終わりました。Soft Skillsは、 d.hatena.ne.jp で紹介されていたです。翻訳が出る前に原著を買ったのを積んでおいたら翻訳が出てしまったので、あわてて原著を読み終えました。 内容はいわゆる自己啓発的なものなのですが、これまでのエンジニアのキャリア論として、ここまで網羅的かつ実践的に書かれたはこれまでなかったのではないかと。いくつか個人的に面白かった/興味深かった箇所を書き出してみます。 Fake it till you make it (Chapter 16) ブログを書いて知名度をあげるとよい (Chapter 22) 学習するには人

    「Soft Skills」でエンジニアの生き方を学ぶ - stanaka's blog
    gfx
    gfx 2016/07/27
  • 鉄道自殺防ぐ「ホームドア設置」は効果絶大だ

    鉄道人身事故のおよそ半数は自殺だ。首都圏に限ると自殺の割合は約6割に高まり、安定輸送に大きな影響が出ていることは、鉄道ユーザーが経験している通りだ。全国では最近10年間(2005年度〜14年度)で少なくとも約6000件の鉄道自殺が発生したことが、国土交通省の「運転事故等整理表」の集計から明らかになっている。この詳報については過去3回(6月1日、13日、22日)の鉄道自殺記事を参照してほしい。 一方で、鉄道各社は自殺対策よりは人身事故対策として、「ホームドア」を設置する対策を進めている。国交省の資料によると、2016年3月末時点で665駅にホームドアやホーム柵が設置された。しかし、通勤ラッシュを日々経験している都会の鉄道ユーザーにとっては、全体的な安全・安定輸送という目標にはまだ遠いというのが実感だろう。 74件から0件へ!驚きの効果 それでも、ホームドア設置駅の状況を個別にみると、ホームド

    鉄道自殺防ぐ「ホームドア設置」は効果絶大だ
    gfx
    gfx 2016/07/27
    “自殺を含めた人身事故全体でも、23駅では計168件だったのが、設置翌年度以降はわずか1件にまで減少している”
  • 開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社

    morimorihoge@Webチーム部長です。ご無沙汰しています。ゴ魔乙はギルド戦が実装されてから拘束時間が多くなり、そろそろ見切りを付けようかとも思い始めた今日この頃です。とりあえずポケモンGOは始めました。 しばらくTechRachoに投稿できていなかったわけですが、別に遊んでいたわけではなく、むしろ開発会社としての業の方で一杯一杯でなかなか記事を書く気合を充填できていませんでした。 今回は、最近社内で(というか主に僕のいるWebチームで)取り組んでいる社内エンジニアのスキルアップへの取り組みについて、これまでの経過と近況を書こうと思います。長いです。 ※今年に入ってから弊社は事業拡大を目指して採用活動を強化しており、現在進行形でメンバの増強を行っています。新しい人が入ってくる中で古くからの人もいるという当たり前のことではありますが、過去にこういう取り組みをしていたんだよという記録

    開発会社におけるエンジニアスキル向上施策の過去と今|TechRacho by BPS株式会社
    gfx
    gfx 2016/07/27