タグ

シミュレーションに関するgirledのブックマーク (7)

  • 23. マッチングアルゴリズム、不揮発性メモリ、水槽の脳

    戦略投票を行わなくてよいマッチングのアルゴリズム、Intel 3D XPointのような不揮発性メモリ、この世界はシミュレーションか、といった話などをしました。出演者: hikalium (@hikalium)、Rui Ueyama (@rui314) https://turingcomplete.fm/23 ハッシュタグは#tcfmです。 TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。 イントロ (0:00) セキュキャン2018 (2:05) 戦略を必要としないマッチングアルゴリズム (3:34) デュヴェルジェの法則 (12:44) 比例投票制の制度設計 (18:32) 完全比例代表制と阻止条項 (20:41) 不揮発性DIMM (24:43) 不揮発性DIMMをど

    23. マッチングアルゴリズム、不揮発性メモリ、水槽の脳
    girled
    girled 2018/07/06
    いつも以上に面白い回だった。RAMの無いコンピュータの話と後半のシミュレーション仮説が抜群に面白かった。俺の毎日が擬似宗教的主張。早く課金しろよ、世界!
  • 資生堂、すっぴんでもテレビ会議OKのアプリ - 日本経済新聞

    資生堂が接客に使うメーキャップのシミュレーションソフトを応用し、在宅勤務しやすい環境を整備しようとしている。日マイクロソフト(MS)と協力し、テレビ会議の画面に映る顔の見栄えをよくするアプリを開発した。モニター越しでも表情をきれいに見せたいという女性の気持ちに応える。「テレビ会議で表情の暗さや毛穴が目立つことを嫌う女性が多いらしい。資生堂の技術を使って解決できないか」。2015年春、社内で色

    資生堂、すっぴんでもテレビ会議OKのアプリ - 日本経済新聞
    girled
    girled 2017/06/23
    こういった在宅勤務ソリューション提供企業が在宅勤務にネガティブだったりして。実際は知らないけど。
  • metrogram3D

    metrogramは東京の地下鉄に関するデータ(路線/位置/時刻表などの情報)をもとに、普段見る事の出来ない人と電車の流れを視覚的にとらえるプロジェクトです。 ※ 当コンテンツは、WebGLという技術を用いております。最新のブラウザ環境でご覧ください。 metrogram is a Metro-based information visualized project. Including the metro lines, location and so on that normally the object which can not be visualized such as people and metro flow. ※ This work is using the WebGL web technology. Please use the latest version of your

    metrogram3D
    girled
    girled 2015/02/26
    東京メトロは東京の血管であり、神経である。
  • 「ぼくは航空管制官エアポートヒーロー3D 新千歳 with JAL」が12月19日に発売。シリーズ初となる“政府専用機”が登場

    「ぼくは航空管制官エアポートヒーロー3D 新千歳 with JAL」が12月19日に発売。シリーズ初となる“政府専用機”が登場 編集部:YamaChan ソニックパワードは日(2013年10月18日),ニンテンドー3DS用ソフト「ぼくは航空管制官エアポートヒーロー3D 新千歳 with JAL」を12月19日に発売すると発表した。価格は6090円(税込)。 シリーズ最新作となる今作は,北海道の玄関口である「新千歳空港」が舞台となり,プレイヤーは管制官として,JALグループの旅客機を始めとする多彩な航空機の管制を任されることになる。また,新千歳空港には「航空自衛隊千歳基地」が隣接しており,シリーズ初となる“政府専用機”が登場する。 新千歳空港に2,航空自衛隊千歳基地に2,合わせて4ある滑走路では,航空機のほか,“マイクロバス”や“除雪車”なども走っており,今作からはこれら車両の管制も

    「ぼくは航空管制官エアポートヒーロー3D 新千歳 with JAL」が12月19日に発売。シリーズ初となる“政府専用機”が登場
    girled
    girled 2013/10/18
    これやりたいかもしんない。風景もこんなに楽しめるもんなんだ。戦闘機のスクランブル発信の管制とかやってみたいというかどんなのか興味あるわ。
  • Google、脳のシミュレーションで成果……猫を認識 | RBB TODAY

    Googleは26日(現地時間)、同社の「Google X Labs」が人間の脳をシミュレーションする研究で大きな成果を挙げたと発表した。コンピューターがを認識する能力を自ら獲得することに成功したという。 自動運転車の研究などでも知られる同研究所は、人間の脳の働きをシミュレーションするために大規模なネットワークを用いる新たの方法を開発。このシステムにYouTubeの動画を1週間見せつづけたところ、がどういうものかを学習し、を認識できるようになったという。 従来の技術でもコンピューターに画像を見分けさせることは可能だが、例えば人間の顔をコンピューターに自動選別させるには、人間の顔がどういうものかを人間がコンピューターに教育する必要がある。しかし、今回の研究成果では、コンピューターはがどういうものであるか人間に教えられること無く、自力で理解した。これは機械学習の「self-taugh

    Google、脳のシミュレーションで成果……猫を認識 | RBB TODAY
    girled
    girled 2012/06/28
    Google脳が進化して人間がやってる仕事を一手に担うようになったら人間が必要無くなって、必要なくなった人間はいなくなった世界でGoogle脳は人間に変わって仕事をし続けたりするそんなSFの世界。
  • Unity

    Disney Television AnimationUnity のコラボレーション 『Big Hero 6 The Series』にインスパイアされた Disney Television Animationのショート作品『Baymax Dreams』が、アニメーション・パイプラインに大変革をもたらします。

    Unity
    girled
    girled 2012/02/15
    ちょっとまとまった時間作ってUnityでなんかゲーム作るかなーと思い中。どこまでライトに、再利用性高くカジュアルゲーム作れるかによっては、一気にUnityに面舵切る判断もあるかもなあ。
  • コンピューターが見つけ出した 「中央道拡張」のムダ:日経ビジネスオンライン

    3年前、私は学生と一緒に東名高速道路の上を横切る陸橋から、高速道路の様子をビデオ撮影していた。静岡市と清水市の中間辺り、茶畑の近くだった。目的は、映像から高速道路を走る自動車の速度と車間距離の関係を探り出すこと。映像を使って様々な事象を解析する、このような研究手法を自然科学では画像解析と呼ぶ。 東名高速道路を走る車の速度は、時速60キロから時速140キロの間でほぼ正規分布を示す。最近利用が増えてきたETC(自動料金収受システム)対応の料金所ゲートは「時速20キロ以下で走行」と指示されているが、実際に車の速度を調べてみると、時速40キロを中心に時速20キロから時速60キロの間に散らばっており、やはり正規分布になった。 高速道路サービスの質とは この調査は、2002年に当時の道路公団の要請と協力を受けて始めたものだった。高速道路の経営をシミュレーション技術によって科学的に行うのが目的である。

    コンピューターが見つけ出した 「中央道拡張」のムダ:日経ビジネスオンライン
    girled
    girled 2006/07/07
    高速道路利用の分析、っていう視点からだけじゃなく、世の中のあらゆる物事を分析して全てを合理化することはたぶん不可能だろうなあ。社会や経済、人間関係って合理的じゃないとこ多いし、その非合理を何となく吸収
  • 1