タグ

労働基準法に関するgirledのブックマーク (5)

  • PCデポ「ノルマは課してません。現場の暴走です」→怒った従業員がトウゼンカードを流出させる

    高齢者を騙して高額な契約を結ばさせていたPCデポについて社長が弁解のコメントをしたことが社員の怒りを買った。社員は実質的にノルマとして機能している「トウゼンカード」のチェック項目を故意に流出させた。 今回、勇気をもってトウゼンカードを流出させたのは「PCD-CLDF@PCD_CLDF」さん。2枚のトウゼンカードを公開した。 (1)SLPのトウゼンカード 注目すべきは以下のポイント ・5 iPhoneiPad、iMac、iPodを全部買わせる(平日・土日1件ずつ) ・7 解約を思いとどませると得点になる (2)SM(ストアマネージャー=店長) ・4 マインクラフトが教育ツールとして注目されているという話をして組み立てキット販売に繋げる ・5 デバイスは今後、音声認識などが進化すると説明してプレミアムサービスに加入させる ・7 iPhone、iMaciPadをセットで売りつける ・10 個

    PCデポ「ノルマは課してません。現場の暴走です」→怒った従業員がトウゼンカードを流出させる
    girled
    girled 2016/09/04
    それは流石に無いだろ、を全部踏んでるのが凄すぎてある意味清々しい
  • 給料の減額で必要なこととは? | 労使トラブル解決マニュアル

    社会保険労務士 内海 正人 (うつみ まさと) 〒105-0003 東京都港区西新橋1-16-5 コニシビル4F 社会保険労務士法人 日中央社会保険労務士事務所 E-mail:utsumi@j-central.jp TEL:03-3539-3047(代表) 提案型の社労士をお探しの方はここをクリック!! 2012年12月 6日 投稿者:社会保険労務士 内海 正人 おはようございます、カリスマ社会保険労務士の内海です。 いつもありがとうございます。 今回は「給料の減額で必要なこととは?」を解説します。 景気がなかなか上向かない状況の中、 「社員の給料を減額したい」というご相談をよくお受けします。 ただし、そういう場合は社員に対して ○ 会社の現状 ○ 売上、利益の見込み ○ 今後の予想 などを包み隠さず伝えることが重要です。 そして、給料を減額する場合も ○ 減額幅をできるだけ抑える ○ 

    girled
    girled 2015/04/01
    『何も言わずに働いていたので』ってあるけど、声を荒らげない社員ほど納得してないと思ったほうがいいよ。都合でもらえるはずのものがもらえなくなって納得なんかする人間がいるわけないだろ。
  • たかの友梨氏がパワハラ?「あなた会社つぶすの」 録音データ公開

    同ユニオンや弁護士によると、ユニオン側は今月22日、仙台労働基準監督署が 「たかの友梨ビューティクリニック」の仙台店での残業代の減額などに是正勧告を出したことについて記者会見する予定だった。そのことを知った高野社長は、前日の21日に急きょ仙台市を訪れ、仙台店の従業員15人や店長らを飲店に集めたうえ、この女性従業員に対して2時間半にわたり話し続けたという。 「つぶれるよ、うち。それで困らない?」 高野氏は、録音された会話の中で、この女性従業員に対し持論を展開した。 未払いが問題になった残業代については「残業代といって改めて払わないけれども、頑張れば頑張った分というのがあるじゃん。そうやって払っている」と、支払いが適正ではない可能性を認めた。弁護団によると、月間77時間の残業に対して12万円が支払われるべきところ、3万5千円ほどしか支払われないケースがあり、こうした事例が横行している可能性が

    たかの友梨氏がパワハラ?「あなた会社つぶすの」 録音データ公開
    girled
    girled 2014/08/29
    エステティシャンって人気商売なのかなあ。成り手が多くて買い手市場っていう感覚もあるんだろうか。昔、仕事は思い出作りって言っていた社長さんもいたなあー。(遠い目)
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060412k0000e010029000c.html

    girled
    girled 2006/04/13
    一定以上の給与と引き換えに、擦り切れるまで労働者をコキ使うことを企業に国は認めることになるかもしれませんね。がんばってね。>一定以上の収入のある労働者の皆さん
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060405k0000m040019000c.html

    girled
    girled 2006/04/05
    こういうことが表に出るようになって国も労働基準を見直したり指導を徹底するなどして、「うまく休みが取れない人」でもしっかり休みが取れるように仕組みを作ってくれるようになると「いままでもなんだかんだでうま
  • 1