Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

レスポンシブ用のMedia Queriesを使う時に「@media (min-width: 400px) {}」のように「px」を単位に使用している人も多いと思います。しかし、px指定には注意が必要です。 Webページでよく使用される条件で検証を行い、Media Queriesでなぜpxを使ってはいけないのか、そして何が適しているのかが分かる検証記事を紹介します。 PX, EM or REM Media Queries? 以下、各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 はじめに pxとemとremの検証方法 検証1. html要素でfont-sizeを指定 検証2. ブラウザでズームが可能 検証3. ブラウザでフォント設定が変更可能 検証の結果 はじめに あなたはMedia Queriesで使う単位にpx, em, remのどれが一番
レスポンシブなサイトを作っている時に、メディアクエリの指定を毎回書くのがめんどくさいなと思ったので、Sassを使ってシンプルに出来る方法をメモしておきます。 変数でブレイクポイントを設定する SCSSを新規作成し、何px以上で表示が切り替わるかを変数で指定していきます。今回はcssフレームワーク「Pure」を参考に、以下のようにしてみました。 $widthXL: 1280px; //PC大 $widthLG: 1024px; //PC小 $widthMD: 768px; //タブレット $widthSM: 568px; //スマートフォン @mixin設定 上で設定した変数を使いながら、簡単に呼び出せるようにmixinとして設定していきます。 @mixin mqXL { //$widthXL(1280px)以上の場合 @media (min-width: $widthXL) { @cont
WebページをRetina対応させるテクニック~基礎知識編:jQuery×HTML5×CSS3を真面目に勉強(4)(1/2 ページ) iPhoneのRetinaディスプレイは、Webページの制作フローにも大きな変化をもたらした。WebページをRetina対応させるにはどうすればいいのだろうか。 はじめに 2010年6月に登場したアップルのiPhone 4には「Retinaディスプレイ」と呼ばれる、それまでの常識を覆した高精細なディスプレイが搭載されました。それ以降、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末のディスプレイはより解像度の高いものへと進化していき、2013年の初めにはサムスン電子のGALAXY S4やソニーモバイルのXperia Zなど、フルHD画質対応(1920×1080ピクセル)のディスプレイを搭載したスマートフォンが登場するまでになりました。 高精細ディスプレイの登場
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く