タグ

WEBデザインに関するgorodokuのブックマーク (15)

  • カテゴリー別配色アイデア100

    2017年6月30日 色彩 配色によってそのデザインの印象は大きく変わると思います。色は大切な要素のひとつですね!ということで、色の持つ印象別に配色アイデアをずらりと並べてみます。配色はおなじみ(?)のCOLOURloversから、「これは!」と思うものを選ばせて頂きました。素敵な配色がいっぱいのこのサイト、ぜひ覗いてみてください!また、今回紹介するのはあくまで一例ですので、自分なりにアレンジしてみるのも楽しいと思います。サイトの雰囲気にあう配色を探してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色に関するおすすめサイト COLOURlovers 色をテーマにしたコミュニティサイト、COLOURlovers。自分の考えた配色を登録したり、お気に入りの配色を保存しておくことができます。今回はこちらから配色アイデアを選びました。iPhoneアプリは「ColorSchemer」と

    カテゴリー別配色アイデア100
    gorodoku
    gorodoku 2014/09/06
    マナさんの。ちょっと古い記事。ツールの紹介より下の方の組み合わせパターンを参考に
  • 147 Colors Grid - CSS Color Names

    Filter colors: All 148 Aqua 8 Blue 16 Brown 16 Cyan 5 Gray 35 Green 19 Orange 6 Pink 6 Purple 18 Red 9 Yellow 10

    gorodoku
    gorodoku 2014/09/06
    これも良さげか?
  • 無料で配色シミュレーションができるカラーパレット系サービス6選【2022年最新】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのモモコです。 今回はデザインの重要な要素の一つである、色選びの時に使える配色シミュレーションができるツールやサイトをご紹介します。Webカラーのカラーパレット系サービスを中心にチョイスしましたので、配色などでお悩みの方はぜひご参考にしてみてください! 独学でつまずいていませんか? 配色やデザインの基礎を効率的に学びたい、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGでもWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。「今すぐスクールの概要を知りたい!」という方は、ぜひこちらより資料をご請求ください。 coolors https://coolors.co/ 直感的な操作で色の組み合わせのシミュレーションができるサイト。スペースキーを押すことで自動で配色を行なってくれます。何度でも押せる

    無料で配色シミュレーションができるカラーパレット系サービス6選【2022年最新】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「この記事は約何分で読めます」?逆に考えるんだ「この記事は約何分で読『み』ます」ってね

    この記事はヒマな人だけ読んでください。ご無沙汰しておりますごろどくです、どうも。 いまむらさんとさかいさんがブログ記事でしばしば見かける「この記事は約何分で読めます」の話をしているみたいなので私もしゃしゃってみます。 結論 「この記事はxx分で読めます」という表記をたまに見ますが、私は読めたためしがないです。 « 今村だけがよくわかるブログ ブログに「この記事は約何分で読めます」と書いてあることの意味 – WEBCRE8.jp 文書を読むスピードは人によって違うので「『何分』が正確か、あるいは妥当かどうか」を追及するのは無意味です。以上。 あ、話終わっちゃいましたね。「何分で読めます」が必要かどうかというと全然必要じゃないです。書いてあってたまたま目に留まれば参考にすることはたまーにあります(クソ長い記事で「読まない」と判断する場合に)。 私がある記事を開いたとき、それを読むかどうかは読ん

    「この記事は約何分で読めます」?逆に考えるんだ「この記事は約何分で読『み』ます」ってね
    gorodoku
    gorodoku 2014/03/25
    いまむらさんとさかいさんへお手紙書いた
  • Notepad++とEmmetでサクサクコーディング

    以前の記事で紹介したNotepad++、大変便利で私もブログライティングやコーディングのデフォルトエディタとしてありがたく使わせてもらってます。 最新のNotepad++ではデフォルトプラグインでEmmetが入っているらしく(もちろん旧バージョンにあとから入れることもできます)、これはちょっと便利だなぁ、と感じましたのでEmmetの基あたりを備忘録兼ねて紹介しておきます。 Emmetってなにさ? Webコーディングに携わってる方はご存知の方が多いかもしれない、Zen-Coding。独自の記法でHTMLCSSを記述し、それを展開することでコーディングが楽チンになるというものです。 EmmetというのはそのZen-Codingの次期バージョンです。 Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について Sergey Chikuyonok氏のGithubを見に行ったら、”Emmet (

    Notepad++とEmmetでサクサクコーディング
    gorodoku
    gorodoku 2013/05/20
    Emmetなかなか便利そう。対応エディタも結構あるし。
  • 「Webサイトの配色で困った!」→「HUE/360使えば良いじゃない」

    Webサイト制作で避けて通れない配色の決定。芸術的素養が絶望的にないのでいつも泣いてるゴロドクさんです、どうも。 所詮素人には理論に基づいた配色など無理ゲーです。先日もちょっとしたデザイン的なゴニョゴニョという場面に出くわしましていつものように悩みつつ、なんか配色決定のためのWebサービスないかなーと思って探してたらこういうのを見つけました。 webでの色指定は基的にRGB値での指定となりますがこれって光の三原色の混色なんですよね。 実際にCSSなんかで数値いじりつつデザインしてると「なんか違うなー」というときにもっと明るくしようとか、もっと彩度上げようってのが感覚的にどの数値をどんだけいじって良いのかってわからないんですよ。 RGB値直接いじって彩度上げようと思ったらくすんじゃった上に色みかわっちゃってオヤオヤ残念なんて日常茶飯事ですよ(いやそのまえにフォトショなりなんなりでデザインカ

    「Webサイトの配色で困った!」→「HUE/360使えば良いじゃない」
    gorodoku
    gorodoku 2013/03/13
    私はデザインとか真面目に勉強したことないのでこういうツールはありがたいのです。
  • もうCSS3で悩まない チートシート/リファレンス系サイトまとめ

    先日書いたCSS小ネタまとめのようにCSS3も使えば使うほど味が出て、応用次第で色んなことできて楽しいですよね。私も大好きです、CSS3。 IE非対応云々のためハックがどーこーとかめんどくさいことはありますけど。 というわけでここらで初心者からパワーユーザーまでぜひおさえておきたいチートシートページやリファレンスサイトをまとめておきますので参考にどうぞ。 CSS3の困った/アレが知りたい、はここで調べよう筆者選で7つほど。他にもいろいろあるんですが、読みやすいのメインに挙げてみました。 1.E BISUCOM TECH LAB : CSS3プロパティ&ブラウザ対応一覧 恐ろしくまとまり過ぎているページ。もともと書籍の巻末付録だったものをWebで公開しているらしいです。各プロパティの対応ブラウザが一目でわかるのがありがたい。 ベンダープレフィックスの要・不要とかまで書いてます。時々更新されて

    もうCSS3で悩まない チートシート/リファレンス系サイトまとめ
    gorodoku
    gorodoku 2013/02/28
    特に初心者向けに使いやすいところかな。
  • CSSで文書の段組表現を行うcolumnプロパティの使い方

    CSSレイアウトやってると段組もボックス並べてやっつけちゃいたくなりますが、一連の文書を段組にそって記述するために途中でぶった切ってボックスまたいで書くのは面倒くさいし記述の方法としてももなんか変です。 というわけでビジュアルじゃなくて文書読ませるのに段組をするプロパティのご紹介。 段組にすると視線の横移動が少なくて済むお題のHTMLはこちら。 <div> <p>上海のある家の2階で、占い師をやっているインド人の老婆が、アメリカ人の商人と話し合っていた。商人は戦争で大儲けをする為に、日米戦争がいつ頃起こるのかを占って欲しいと頼む。始めは渋っていた老婆だが、前金として小切手をもらうと愛想が良くなり、自分にはアグニの神がついているから占いは絶対に外れないと言って引き受ける。商人が帰ると老婆は家にいる一人の少女を呼びつけ、今夜アグニの神にお伺いをたてるなどと話す。</p> <p>丁度その時、下の

    CSSで文書の段組表現を行うcolumnプロパティの使い方
    gorodoku
    gorodoku 2013/02/22
    テキスト量の多い場合に段組をどうするか、という話。
  • CSSでディスクを回転浮上させるエフェクトのサンプル

    CSS演出小ネタ連投です。 【borde-radius】で作った丸型の要素に対し、マウスオーバーでコンテンツを回転させながら浮かび上がらせる方法です。 transformで拡大と回転言葉で説明するのはとっても難しい(けどやってることは全然難しくない)のでさっそくサンプルをご覧下さい。 HTML <p> <span>Shop</span> <a href="#">More info</a> </p> 【p】のなかに【span】と【a】が並んで内包されています。通常時は【span】のみ表示させておいてhoverで【a】を浮き上がらせてこよう、という構想。 p,span,a{ display:block; position:absolute; width:100px; height:100px; border-radius:50%; font-size:16px; text-align:cent

    CSSでディスクを回転浮上させるエフェクトのサンプル
    gorodoku
    gorodoku 2013/02/15
    平面的に回転しながら拡大で浮き上がってくるように見えるボタン的なもののエフェクト
  • CSSのtransformでクルクル回転するパネルのサンプル

    CSSの【transform:rotate()】を使った回転するパネルのサンプルを作ってみました。 手法としては比較的知ってる人も多いかもしれませんが自分用備忘録として。 回転変形おもしろーいベースとなるHTMLはこちら。 <p><a href="#">Sample Box 1</a></p> はい、1行ソースです、すみません。単純に【p】の中に【a】を内包しているだけ。これに p{ display:block; margin:10px; width:100px; height:100px; } a{ display:block; line-height:100px; text-decoration:none; text-align:center; color:#fff; border-radius:6px; background-color:#44f; transition:0.3s l

    CSSのtransformでクルクル回転するパネルのサンプル
    gorodoku
    gorodoku 2013/02/14
    パネルくるくるの演出の基本的なところ。
  • 画像不要CSSだけで作るテキストロゴデザインのTips

    WebサイトのロゴタイプといえばPhotoShopを初めとした画像ソフトを用いて作るのが一般的な気もしますが、シンプルなものならCSSのプロパティを指定するだけでも作れたりします。今回はそのサンプルとフォント関係で使うCSSプロパティいくつかのおさらいなどを。 行間・字間で印象はぐっと変わるサイトトップのタイトルを画像ではなくh1タグなどで表示して文字として扱うのはSEO的効果がある!…とは限りませんが、ユニークな人名や店名、フレーズなどをサイトのタイトルとしたときには競合少ないんでタイトル+他のワードなどで検索されたときに多少の効果はあるんじゃないでしょうか。 Web fontもいちいちロードするのに時間がかかるというデメリットもありますが、日語使わない英数字だけなら比較的ストレスなく使いやすいと思います。というわけで今回のサンプルに使うフォントは過去記事に書いたGoogle web

    画像不要CSSだけで作るテキストロゴデザインのTips
    gorodoku
    gorodoku 2013/02/05
    手数のかからないCSSによるテキストロゴデザイン。
  • 人間の視野とディスプレイの関係 | 56docブログ

    人間の視野とディスプレイの関係 【Design】 wrote on 2012/12/19 http://blog.56doc.net/Entry/484/人間の視野とディスプレイの関係 一年ちょっと前に 人間の視野角と矩形・解像度について考えてみた こんなことを書きまして面白いテーマだと思いつつ放置してました。 最近改めて調べるともうちょっと人間の視野についてわかったのでその辺のまとめなどを。 スポンサードリンク 有効視野の中でも特に視力の優れる範囲は限られている 過去記事では主に「有効視野」と言うものについて調べ、矩形アスペクト比や解像度との関係について考えてみました。この中で「安定注視野」などという言葉も出てきて当時はその定義も良くわからないままだったのですがGoogleブックス検索で 眼・色・光 - 書編集委員会 - Google ブックス こんな書籍を発見。で、このなかの9

    gorodoku
    gorodoku 2012/12/19
    本題とまったく関係ないけど今回のアイキャッチは自分でも凄く気に入っている。
  • UXという考え方を知る上で重要な3つの要素とは? / Maka-Veli .com

    当は書くの嫌なんですが、あえて突っ込んでみました。 こういうのは個人的考えを出し合って理解を深め合った方がより良いと思ったためです。 前回は、UXデザインという切り口で書きましたが、ふわっとした印象のUXについて、個人的に重要としている点を挙げていきます。UXの根的なところは色んな所で書かれてますので、UXとはなんぞや?というようなモノは省きます。 まず前提として、UXは「体験や感情」という人の質部分の背景的な考察、 更に「不変的な事実」、そしてフロントの「UIへの適用」が重要ファクターだと考えています。 これらを掘り下げて説明する能力も無いわけですが、我々が慣れ親しんだ部分で言うと、 わかりやすいところ以下の3つがあるかと。 1. 今までの体験 「今までの体験」という点をデザインに取組む、これは「デザイン」の原点的なモノだと考えています。 以前にも書いたんですが、デ

    gorodoku
    gorodoku 2012/10/17
    設計の思想とそれを実現するためのデザイン。さらにそれの受け皿となる運用部分。バランスが大事よね。
  • ウェブデザイナーに人気のある有料・無料のフォント ベスト10

    世界14ヵ国のウェブデザイナーにアンケートをとった、人気のある有料・無料のフォント ベスト10を紹介します。

  • WEBデザインギャラリーのまとめ 57サイト 2012年9月版

    WEBデザイン時の参考にするのにサイトデザインのキャプチャをまとめたギャラリーサイト。その界隈の方が定期的にまとめ記事書いてますが2012年9月版ということでリンク切れチェック等兼ねて改めてまとめてみました。ちょっと数が多いので PC向けデザイン【36サイト】 モバイルデバイス向けデザイン【14サイト】 パーツごとのデザイン【7サイト】 ということでざっくり区分してみました(クリックで各項目へジャンプ)。 それぞれのサイトについての説明は省きますがサイトのジャンルやテーマ、色調などで検索できるところが多いので「なんとなくボンヤリしたイメージは出来てるんだけどもうちょっと」というときに参考にするといいと思います。 PC向けデザイン 一般的なPC向けWEBページのデザインギャラリーサイトです。 1.ズロック 2.ウェブセレクション 3.WEBデザインの見帳 4.イケサイ 5.bookma!{

    WEBデザインギャラリーのまとめ 57サイト 2012年9月版
    gorodoku
    gorodoku 2012/09/12
    WEBサイト制作時の参考に。ギャラリーサイトまとめました。デスクトップ向けとモバイルデバイス向け分けて書きましたー
  • 1